○
北神委員 民主党の
北神圭朗でございます。
きょうは、
国土交通委員会で質問をさせていただきまして、まず感謝を申し上げたいと
思います。
大臣、きょうは、さっきも話が出ましたが、
駐車場整備推進機構について伺いたいと
思います。
これは今、
道路特定
財源の問題あるいは
暫定税率の問題が大きな争点となっている。そして、我々民主党が一言も何も言わなくても、これはまさに皆さんが、五年前、政権
与党がつくって、
政府としてつくって通した租税特別措置法に基づいて、法的にはことしの三月末に
暫定税率が消えるということですね。
しかし、まだ五十九兆円も
道路の
計画がある、この
整備を実現しないといけない、そういう
思いで、
大臣としては
暫定税率を
維持して、大体年収五・六兆円ですから、掛ける十で大体五十九兆円の
整備ができる、多分そういう考えだというふうに
思います。
これにつきましては、皆さんの理屈が通るためには、この五十九兆円の
計画というものが本当に根拠があるものかどうか、これをまず検証しないといけない。今までも、この
委員会もそうでしょうし、
予算委員会でいろいろな
問題点が
指摘されている。
もう
一つは、さっきも質問にありましたが、この
道路特定
財源というものが、
大臣の言葉で言えば真に必要な
道路に使われてきているのか、つまり
無駄遣いみたいなものはないのか。そこで、アロマの話とかマッサージ器の話とかミュージカルの話とか、そういうものが出てきている。
これは、皆さんの主張が通るためには、やはりこの五十九兆円の
計画が、
国民に向かって堂々と、これは本当に必要なものだという
説明責任があるわけですね。もう一方で、今でも、この
平成二十
年度の
予算でも、
道路特定
財源というものがちゃんと適切に使われている、そういうやはり
説明責任が
大臣にはあるというふうに
思います。
そして、ミュージカルとかそういったことよりも大事な問題だと
思いますが、一方で天下りの問題、いわゆる
公益法人、官製天下り財団みたいなものがたくさんある。そして、その象徴として
駐車場整備推進機構というものが今までも取り上げられてきたということであります。
ですから、こういうものがちゃんと結果として必要かどうかというのはいろいろ議論ができると
思いますが、むしろ、意思決定の中できちっと精査をされてきたのか、そういったことを議論させていただきたいというふうに
思います。
そして、まず
駐車場整備推進機構、機構というふうに質問の中では申し上げたいと
思いますが、この機構というものは、経緯を言うと、
平成三年の
道路法の改正で駐車場の管理者が料金を徴収することが可能になった。そしてその後、国として、
平成十五年までに北海道から四国までおよそ十四カ所の駐車場
事業が行われてきたということでございます。
そして
他方で、これは偶然なのか神様の差配なのか知りませんが、たまたま同時期に、
平成五年に、今申し上げた機構というものが
国土交通省のOBを中心に設立をされ、これもたまたま、この十四カ所の駐車場の管理をこの機構がやるということになったわけであります。
この話はもう皆さんも御存じだと
思いますが、簡単にこの機構の体制の特色について申し上げたいと
思います。
これは、お配りしている
資料の一ページ、二ページとありますが、まず、
理事長が非常勤の、何度も名前が出ていると
思いますが、
鈴木道雄さんだと。この方が、ほかの
公益法人といろいろ役員を兼任されていて、元建設省の
事務次官だったということでございます。また、四人の常勤役員はすべて天下りだと。
国交省三人、警察庁一人となっております。あと、
職員の方も五十八人いますが、そのうち二十八人が天下りとなっておりまして、それ以外の
職員は、自動車メーカーとかコンサル会社、ゼネコンとかそういったところの出身であります。
二ページ目、
資料の裏側ですが、二ページを見ていただきたいのは、これはちょっとひどいと思うんですが、全国十四カ所、この機構というのは
本部と駐車場の現場と大きく分かれますが、その現場には所長とか副所長などが配属されております。総数二十三人、二十三個ポストがあるんですが、その二十三人全員が現地採用の天下りだ。これも
国土交通省、警視庁、県警と、右の備考の欄にずらっと書いてあります。
別にこの財団それ自体が悪いということは私はあえてここで申し上げるつもりはございませんが、この機構の
二つ目の特色としては、いわば天下りの巣窟に対して、
大臣が真に必要な
道路に使いますと胸を張っておられる
道路特定
財源から、これは
資料三で、うちの
事務所でできるだけわかりやすく図をつくりましたが、
道路特定
財源からお金が流れているわけですね。
まず、駐車場の建設費で、国が五百十二億円、地方が一緒に負担をしておりまして約四百九十億円、そして
道路開発資金というところから融資という形で約十八億円流れております。そして、それ以外に毎年毎年随意
契約で発注する仕事がありまして、これが
平成十八
年度だけで見ると二億五千万円。ここ五年間の
数字しか教えてもらえなかったんですが、その
数字の総額でいけば、この随意
契約で機構に流れた
道路特定
財源のお金は約二十六億六千万円、こういう実態であります。これだけ見ても一千四十六億六千万円、
道路特定
財源からこの機構に流れているということであります。
この体制自体ちょっと首をかしげざるを得ない体制になっておりますが、まず質問したいのは、これは国の駐車場
事業ですね、いわゆる
公共事業として、あるいは
道路整備事業として国がやっているわけでございます。ですから、まずこういう
事業をやるに当たって、当然、本当にこの駐車場が十四カ所すべて必要なのか、こういう
検討を
国土交通省がされないといけないというふうに
思います。つまり、本当に必要だったのか。
例えば必要性の事前
評価の
方式としては、高速
道路なんかは非常に象徴的ですが、費用対効果分析というものが義務づけられている。ただ、
国土交通省の役員の皆さんに聞くと、この駐車場
事業についてはなぜか事前
評価は一切なされていない。つまり、必要かどうかという
検討もなされずに
道路特定
財源で建設をして、その後に管理を任せ、随意
契約でどんどん
道路特定
財源の補助
事業というか、委託
事業というものをやらせているわけでございますが、なぜ事前
評価をしなかったのか、その理由をお聞きしたいと
思います。