○後藤(斎)
委員 大臣、総括的に大体八五くらいという話を明示されましたが、これは、
担当の方にいろいろお聞きをすると、実はきちっとした評価はしていないんだという話なんです。
なぜあえて、きょうの新聞の、
大臣が十一年前ですか、この記事をお話しさせていただいたかというと、決算というのは
予算の執行後どうしてきたかという実績でございますよね。やはり、それを踏まえて
予算の組み立てをする、足らざる行政サービスについては、どんな形で変化をするかという、いろいろな指標に当然なっていくわけで、この基本
計画も、これは余り触れないと言って、ちょっと触れちゃいますけれ
ども、あしたから
議論をされる
道路整備にかかわる特例法についても、十年という、一つの、これと同じような、基本
計画と同じような十年
計画をやる。今、五カ年
計画の第五次の最終の年に入っている。
やはり、今までやってきたものをどう評価して、それをどう次の
計画に生かすのかという、その連続性というものがあって、そして、おかしな点や不明瞭な点はそれをきちっと変化させる、直していくというその繰り返しでないと、
大臣、幾ら必要だ必要だという話をしても、この六百三十兆円のうちほとんどの部分が、きちっとした、この
予算がどういうふうについたかというのは、幾らお役所に聞いても実は教えてくれないんです。
だから私は、こういうふうな大きな
計画というのは、言うまでもなく、日米貿易摩擦が非常に激化していたときに、前川当時の座長のもとで前川レポートをつくり、その後、日米構造協議に当たり、アメリカからも、貿易、輸出輸入じゃなくて内需をもっと拡大しろ、そういう主張も含めてつくられた基本
計画であるということは承知はしていますけれ
ども、やはりそれを、検証をきちっとして次に生かすということをしないと、次に触れますが、例えば
大臣、先ほど、港湾も重要だし、今、飛行場も重要だというお話をした。
では、例えば、五十九兆円、これから
道路で十年間使います、
整備新幹線の方で二兆円という
財源がなかなか捻出できない。五十九対二というのは、割り算をすると五%ぐらいだと思うんですけれ
ども、そういう偏在というものをどうするかというのは、運輸省と建設省が合体をして、
国土庁も一緒になってできた
国土交通省ですから、パイが全体で広くなって、当時の省の設計だと、やはり、そういう公共
事業の大まかな、ほとんどの部分は
国土交通大臣が所管をして、めり張りをきかせて、
時代のニーズや将来の
社会資本の
整備に必要な部分には重点的に
予算も配分していくんだよ、変化をさせていくんだよという意図が多分あったはずだと思うんです、よくわかりませんが。そうでなければ、単なる合体をして数合わせをする必要は全くなく、それぞれ
大臣が、今でもお忙しいのに、昔のように、建設だったら建設
大臣が御答弁をなさっている。
国土庁の水の問題も北海道の問題も、鉄道も港湾もということはなかったはずなんですね。
なぜかということの中で、先ほど、
国土交通白書の一番端のページにこの意識
調査をした意思というのは、多分、
地域の不満だということも含めた、不安な点のニーズを踏まえて、これを全体の
国土交通行政に生かそうということで当然やられていると思うんです。その一番は、先ほ
どもお話ししたように、経済が停滞しているという一般論でありますが、直接、
国土交通省に今かかわる部分であれば、公共交通の便が悪いというのが、
道路の
整備の倍以上のニーズなんです、
大臣。それはぜひ後ほど、これは白黒なのでよくわかりませんが、読んでいただければよくおわかりになると思うんです。
そして
大臣、そんな中で、やはり国際競争力が、アジアの、上海の港もそう、香港もそう、シンガポールもそう、十年、二十年前であれば、横浜、神戸というのは世界でも有数な、特にアジアではもう本当に一、二を争うコンテナや有数の港だったのが、今はそうではなくなっているわけですね。
大臣、お疲れのところ済みません、もう少しですから。
ということで、そこにもやはり
予算をきちっと集中的に投入して、このままでは、ヨーロッパから日本を経由、香港に行くということじゃなくて、上海に一回、港に着いて、それから神戸や横浜に来るという、要するに、基幹の路線ではなくなるということは、直接的にはそこの海運業者の方も大変でしょうし、コストも上がるでしょうし、ひいては、そこで全体の
地域の雇用も含めてなくなるというのは、
国土交通白書の中にも明確に書いてありますけれ
ども、やはりそういう中での
予算のきちっとした執行をなさっていただくということが必要だと思うんですが、その点、
大臣、どういうふうにお考えでしょうか。