運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
松島副大臣(松島みどり)
○
松島
副
大臣
国土交通省関係
の
平成
二十
年度
予算
につきまして、その
概要
を御
説明
申し上げます。 まず、
一般会計予算
につきましては、
所要
の
国土交通省関係予算
を計上し、その
歳出予算額
は五兆八千九百三十億円であります。 また、
社会資本整備事業特別会計
、
自動車安全特別会計
及び
特定国有財産整備特別会計
に
所要
の
予算
を計上しております。 なお、
北海道
、
離島
及び奄美に係る
公共事業予算
につきましては、
他省関係予算
を含めて、
国土交通省予算
に
所要額
の
一括計上
を行っております。 次に、
財政投融資計画
につきましては、当
省関係
の
独立行政法人等分
として三兆六千四百六十一億円を予定しております。
国土交通省
におきましては、厳しい
財政状況
の
もと
、限られた
予算
で最大限の効果の発現を図る観点から、
国際競争力
の
強化
と
地域
の
活性化
、
地球環境
問題と
少子高齢化
への
対応
、
国民
の安全、
安心
の
確保
などの
課題
に
対応
するための
事業
、
施策
を重点的に
推進
してまいります。 また、
政策評価
を
予算
の
効率化等
に適切に反映させるとともに、
社会資本
の
戦略的維持管理
、
コスト構造改革
の
推進
、
ハード
と
ソフト
の
連携
、
PFI手法
の
活用等
により、
成果目標
の
達成
に向けて効率的な
施策展開
を図ります。 次に、
主要事項
につきまして御
説明
申し上げます。 第一に、
国際競争力
の
強化
と
地域
の
活性化
です。
大都市圏
や
地域
の拠点的な
空港
、
スーパー中枢港湾
、
国際物流
に
対応
した
幹線道路網
の
整備等
を
推進
します。また、安定的な
物流コスト
の
確保等
を図るための
高速道路料金
の
引き下げ
を行います。
地域
の
活性化
を図るため、自立的な
広域ブロック
の
形成
や
地方都市
における
まちづくり
を
推進
します。また、
地域
の
公共交通等
への総合的な
支援
や、
整備新幹線等
の
鉄道ネットワーク
の
整備
、
港湾
を核とした
地域活性化プログラム
の
推進等
に
取り組み
ます。加えて、
歴史
、
文化資産
を保全、
活用
した
まちづくり
を
推進
するとともに、
ビジット・ジャパン・キャンペーン
の
高度化
や
国際競争力
の高い魅力ある
観光地
の
形成等
を通じた
観光立国
の
実現
を図ります。 第二に、
地球環境
問題と
少子高齢化
への
対応
です。
地球温暖化対策
として、地区、街区レベルの
環境負荷削減
、
住宅
・
建築物
の
省エネ性能
の
向上
、
自動車
から排出されるCO2の
削減等
を
推進
します。また、だれもが暮らしやすい
生活環境
を
実現
するため、
住宅
の
寿命
を延ばす二百年
住宅
への
取り組み
を
推進
します。あわせて、
住宅セーフティーネット
の
充実
や総合的な
バリアフリー化
を
推進
します。 第三に、
国民
の安全、
安心
の
確保
です。
地震
、火災に強い
住宅
、
市街地
の
形成
や
公共交通機関
の
耐震化
の
推進
、増大する
自然災害リスク
への
予防対策
の
充実等
により、
防災
・
減災対策
を
強化
します。また、
公共交通
の安全、
保安対策
や
道路等
の既存の
社会資本ストック
の
戦略的維持管理
を
推進
します。さらに、
巡視船艇
、
航空機等
の
緊急整備
を、
空き巡視艇
ゼロを目指した
複数クルー制
の
拡充
とともに進めるほか、安定的で効率的な
海上輸送
の
確保対策等
を
推進
し、
海洋立国
の
実現
を図ります。 また、
道路特定財源
につきましては、
都市
、
地方
を問わず
道路整備
の
必要性
が依然として高い
状況
や、厳しい
財政事情
、
環境面
への
影響
に配慮し、
現行
の
税率水準
を
維持
しつつ、真に必要な
道路
の計画的な
整備
や
高速道路料金
の効果的な
引き下げ等
を進めてまいります。
国土交通省
としては、これらを初め、
社会資本整備
や総合的な
交通政策
を着実に
推進
するために必要な
事業
、
施策
を
推進
してまいる所存です。 以上をもちまして、
国土交通省関係
の
平成
二十
年度
予算
につきましての
説明
を終わります。 よろしくお願いいたします。(
拍手
)
kokalog - 国会議事録検索
2008-02-19 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号
公式Web版
会議録情報
0
本
国会召集日
(
平成
二十年一月十八日)(金曜日)(午前零時現在)における本
委員
は、次のとおりである。
委員長
竹本
直一
君
理事
河本
三郎
君
理事
西村
康稔
君
理事
西銘恒三郎
君
理事
望月
義夫
君
理事
山本
公一
君
理事
川内
博史
君
理事
後藤
斎君
理事
高木
陽介
君
赤池
誠章
君
遠藤
宣彦
君
小里
泰弘
君
大塚
高司
君
岡部
英明
君
鍵田忠兵衛
君
金子善次郎
君
亀岡
偉民君
北村
茂男
君
佐田玄一郎
君
島村
宜伸
君
菅原
一秀
君
杉田
元司
君
鈴木
淳司
君 谷
公一
君
徳田
毅君
長崎幸太郎
君
長島
忠美
君
葉梨
康弘
君 林
幹雄
君
原田
憲治
君
松本
文明
君 盛山 正
仁君
若宮
健嗣
君
石川
知裕
君
逢坂
誠二
君
小宮山泰子
君
古賀
一成
君
長安
豊君
三日月大造
君
森本
哲生
君
鷲尾英一郎
君
赤羽
一嘉
君 漆原 良夫君
穀田
恵二
君
亀井
静香君
平成
二十年二月十九日(火曜日) 午後零時十分
開議
出席委員
委員長
竹本
直一
君
理事
河本
三郎
君
理事
西村
康稔
君
理事
西銘恒三郎
君
理事
望月
義夫
君
理事
山本
公一
君
理事
川内
博史
君
理事
後藤
斎君
理事
高木
陽介
君
赤池
誠章
君
遠藤
宣彦
君
小里
泰弘
君
大塚
高司
君
岡部
英明
君
鍵田忠兵衛
君
金子善次郎
君
亀岡
偉民君
北村
茂男
君
佐田玄一郎
君
島村
宜伸
君
菅原
一秀
君
杉田
元司
君
鈴木
淳司
君 谷
公一
君
徳田
毅君
長崎幸太郎
君
長島
忠美
君
葉梨
康弘
君 林
幹雄
君
原田
憲治
君
松本
文明
君 盛山 正
仁君
若宮
健嗣
君
石川
知裕
君
小宮山泰子
君
古賀
一成
君
長安
豊君
福田
昭夫
君
三日月大造
君
森本
哲生
君
鷲尾英一郎
君
高木美智代
君
穀田
恵二
君 …………………………………
国土交通大臣
冬柴
鐵三君
国土交通
副
大臣
平井たく
や君
国土交通
副
大臣
松島みどり
君
国土交通大臣政務官
金子善次郎
君
国土交通大臣政務官
谷
公一
君
国土交通大臣政務官
山本
順三君
国土交通委員会専門員
亀井
爲幸君
—————————————
委員
の異動 二月十九日
辞任
補欠選任
逢坂
誠二
君
福田
昭夫
君
赤羽
一嘉
君
高木美智代
君 同日
辞任
補欠選任
福田
昭夫
君
逢坂
誠二
君
高木美智代
君
赤羽
一嘉
君
—————————————
一月十八日
交通基本法案
(
細川律夫
君外五名提出、第百六十五回
国会衆法
第六号) 二月十二日
公営住宅建設等
に関する請願(
塩川鉄也
君
紹介
)(第一二一号) 同(
高橋千鶴子
君
紹介
)(第一二二号) 同(
吉井英勝
君
紹介
)(第一二三号) は本
委員会
に付託された。
—————————————
本日の
会議
に付した案件
国政調査承認要求
に関する件
国土交通行政
の
基本施策
に関する件 ————◇—————
竹本委員長(竹本直一)
1
○
竹本委員長
これより
会議
を開きます。
国政調査承認要求
に関する件についてお諮りいたします。
国土交通行政
の
基本施策
に関する
事項
国土計画
、土地及び
水資源
に関する
事項
都市計画
、
建築
及び
地域整備
に関する
事項
河川、
道路
、
港湾
及び
住宅
に関する
事項
陸運、海運、
航空
及び
観光
に関する
事項
北海道
開発
に関する
事項
気象
及び
海上保安
に関する
事項
以上の各
事項
について、本
会期中国政
に関する
調査
を進めたいと存じます。 つきましては、
衆議院規則
第九十四条により、議長の
承認
を求めたいと存じますが、御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
竹本委員長(竹本直一)
2
○
竹本委員長
御
異議
なしと認めます。よって、そのように決しました。 ————◇—————
竹本委員長(竹本直一)
3
○
竹本委員長
国土交通行政
の
基本施策
に関する件について
調査
を進めます。 この際、
国土交通大臣
から、
国土交通行政
の
基本施策
について
所信
を聴取いたします。
国土交通大臣冬柴鐵
三君。
冬柴国務大臣(冬柴鐵三)
4
○
冬柴国務大臣
国土交通行政
につきまして、私の
所信
を述べさせていただきます。 昨年は、
能登半島地震
、新潟県
中越沖地震等
の大
地震
や台風に伴う
豪雨等
の
自然災害
などにより、多くの
国民
の安全、
安心
な暮らしが脅かされました。
国民
の
生命財産
を守ることは
国土交通省
の重要な使命であり、引き続き
全力
で取り組んでまいります。
我が国
は、本格的な
人口減少
・
高齢化社会
の到来、急速な
経済
の
グローバル化
、
地球環境
問題の
深刻化
など、
歴史
的な
転換
期を迎えており、このような変化に
対応
しつつ、子や孫の世代が自信と誇りを持てる
国づくり
を進めていかなければなりません。
国土交通省
は、
国土政策
、
社会資本整備
、
交通政策
、
観光政策
、
海洋政策等
の、
国民生活
や
経済活動
に密着した幅広い任務を担っております。
国民
の
視点
に立ち、
時代
の要請にふさわしい
国土交通行政
を
推進
するため、今後、次のような
課題
に取り組んでまいります。 第一に、
地域
の
活性化
、
再生
や
国際競争力
の
強化
に取り組んでまいります。 近く
閣議決定
を予定している
国土形成計画全国計画
においては、
広域ブロック
を単位とする
地方
が、その有する
資源
を最大限生かして
地域戦略
を描き、自立的に発展する
国土構造
を目指しております。これを具体化するものとして、
全国八つ
の
広域ブロック
において、国と
地方
の
協働
により、
広域地方計画
を来
年度
中に策定することとしております。 また、本
年度
中に
閣議決定
を予定している新たな
北海道総合開発計画
に基づき、
北海道
のすぐれた
資源
や特性を生かした総合的な
開発
を
推進
してまいります。 さらに、
交通ネットワーク
の
整備
など真に必要な
社会資本
への
集中投資
、
地域公共交通
の
活性化
・
再生
、
中心市街地
の
活性化
や
都市再生
、
集約型都市構造
への
転換
の
推進
、
地域
の
創意工夫
にあふれる
取り組み
への
支援
、
地域づくり
の担い手である
建設業
の
活力
の
再生
などを着実に
推進
してまいります。なお、
公有民営方式等
による
地方鉄道
の
活性化
を促進するため、
所要
の
改正法案
を提出しております。
我が国
には、
世界
に誇る
歴史的資産
や豊かな
自然環境
が数多く残されております。
歴史
、
文化等
を生かした
地域づくり
を
推進
するため、
所要
の
法案
を提出しております。また、
平成
二十二年に
平城遷都
千三百年目を迎えるに当たり、
特別史跡平城宮跡
について、
平成
二十
年度
より
国営公園
として
整備
着手することとしています。
人口減少
・
高齢化
の著しい
地域等
に対しては、
官民協働
の新たな公による
地域コミュニティー
の
再生
、
コミュニティーバス
の
導入支援等
による
生活
の足の
確保
などにより、
生活者
の
視点
に立った暮らしやすい
地域
を
形成
してまいります。
整備新幹線
については、
平成
十六年の
政府
・
与党申し合わせ
に基づき
着工区間
の
整備
を着実に進めるとともに、
整備新幹線
に係る諸
課題
についてしっかりと
対応
してまいります。
観光
は二十一世紀の
国づくり
の柱です。
観光立国推進基本計画
における
訪日外国人旅行者
数一千万人等の
目標
の
達成
に向け、
ビジット・ジャパン・キャンペーン
の
高度化
、
国際会議
の
開催
・誘致を
推進
するとともに、
観光圏
の
整備
による
観光旅客
の滞在を促進するため、
所要
の
法案
を提出しております。また、
官民
を挙げて取り組む
体制
を
整備
するため、
観光庁
の
設置
を図るための
所要
の
法案
を提出しており、
観光立国
の
実現
に向けた
取り組み
を
強化
してまいります。
国際競争力
の
強化
については、
アジア
を初め諸
外国
の成長と
活力
を取り込むため、
ハード
、
ソフト両面
から、迅速、円滑、低廉な
人流
・
物流体系
の
実現
を目指します。引き続き
アジア各国
との
航空自由化
に向けた交渉を
推進
するとともに、
羽田空港
について、昨年九月の
上海虹橋空港
との
定期的チャーター便就航
に続き、
北京南苑空港
との
定期的チャーター便
の
就航
の
実現
を図ります。 また、今後、関西・中部両
空港
を戦略的にフル
活用
するとともに、
羽田空港
、成田
空港
などの
大都市圏拠点空港
や
スーパー中枢港湾
の
整備
、これらと
都心部等
を結ぶ
道路
や
鉄道
の
整備
などを図ってまいります。なお、
空港
における
利用者
の利便の
向上
や安全の
確保
を図るため、
所要
の
改正法案
を提出いたします。 第二に、
国民
の安全、
安心
の
確保
に取り組んでまいります。
我が国
は、
自然災害
に対して脆弱な
国土条件
にあり、
地球温暖化等
に伴う
災害リスク
の増大に
対応
するため、
防災
・
減災対策
を
強化
するとともに、
緊急地震速報
の
活用
、
緊急災害対策派遣隊
の創設や
海上保安
庁の
救難活動
など
危機管理対応
を
強化
してまいります。
住宅
・
建築物
やエレベーター、
遊戯施設等
については、その
安全性
の
確保
に取り組んでまいります。
改正建築基準法
の施行については、結果として混乱が生じ、
国民経済
にも
影響
を与えたところであり、
建築行政
を担当する者として心より
国民
におわびを申し上げ、今後これを早急に解消し、
経済
への
影響
を一時的なものにとどめるよう、引き続き
全力
を挙げて取り組んでまいります。 また、
公共交通等
の安全と信頼の
確保
については、
運輸安全マネジメント評価
や
保安監査
の
実施強化
を図るとともに、陸海空の
事故原因究明機能
の
高度化
と
事故再発防止機能
の
強化
を図るため、
運輸安全委員会
の
設置
のための
所要
の
法案
を提出しており、
対策
の
強化
を進めてまいります。 さらに、国際的な
連携
の
もと
、
交通機関
や
港湾
、
空港
などの
重要施設
の
テロ対策
の
強化
を図ります。
四面環海
の
我が国
において新たな
海洋立国
を
実現
するため、
海洋基本法
に基づき、本
年度
中の
海洋基本計画
の策定や、
海洋調査
の
推進等
の
施策
について、
海洋政策担当大臣
としても、
政府一体
となって総合的かつ計画的に
推進
してまいります。また、
我が国
の
領海等
における
外国船舶
の航行の秩序の
維持
を図るため、
所要
の
法案
を提出するとともに、
トン数標準税制
の
導入等
を通じて、安定的な
海上輸送
の
確保
を図るため、
所要
の
改正法案
を提出しております。さらに、老朽・旧式化した
巡視船艇
、
航空機等
の
代替整備
や
空き巡視艇
ゼロを目指した
複数クルー制
の
拡充
など、
海上保安体制
の
充実強化
を
推進
します。 なお、
基幹的広域防災拠点
の運用など
港湾
の適切な
管理
を図るため、
所要
の
改正法案
を提出しております。また、
気象研究所
の
独立行政法人化
を行うため、
所要
の
法案
を提出いたします。
ユニバーサル社会
の
実現
に向けては、
住宅セーフティーネット法
の趣旨を踏まえ、
高齢者
、
子育て世帯等
の居住の
安定確保
を図るとともに、
公共交通機関
、
建築物
、
歩行空間等
の一体的、総合的な
バリアフリー
を
推進
してまいります。 第三に、
地球環境
問題にも適切に
対応
してまいります。
我が国
は、本年七月の
北海道洞爺湖サミット
などの場を通じて、
世界
をリードしていくことが必要です。
国土交通省
としても、本年十月の
交通分野
における
地球環境
・エネルギーに関する
大臣会合
の
開催等
により
国際連携
を
強化
しつつ、低
公害車
の
開発普及
、
環状道路
の
整備
、
グリーン物流
の
推進
、
公共交通機関
の
利用促進
などにより、
環境
に優しい
交通
の
実現
を図るとともに、
住宅
・
建築物
の
省エネ性能
の
向上
、低
炭素型都市構造
を目指した
都市づくり
の
推進
、
地球環境
の監視・予測の
強化
などにも取り組んでまいります。また、水害や
渇水等
の
世界
の水問題の解決のためにも積極的に貢献してまいります。 さらに、低
炭素社会
への
転換
に向けては、
住宅
の
寿命
を延ばす二百年
住宅
を
推進
するため、
所要
の
法案
を提出いたします。 これらの
重要課題
に
対応
しつつ、
国土交通行政
を展開する上では、
時代情勢
を見据え、不断に必要な見直しを行っていくことが重要です。
公共事業
については、
次期社会資本整備重点計画
を策定し、引き続き
事業評価
の厳格な
実施
、
コスト構造改革
などの
取り組み
を進めつつ、真に必要な
社会資本
の
整備
を重点的かつ効率的に
推進
します。
道路特定財源
については、
通学路
の
歩道整備
、あかずの
踏切等
の除去、
基幹ネットワーク
の
整備
など、
都市
、
地方
を問わず
道路整備
の
必要性
が依然として高い
状況
や、厳しい
財政事情
、
環境面
への
影響
に配慮し、
現行
の
税率水準
を
維持
しつつ、真に必要な
道路
の計画的な
整備
や
高速道路料金
の効果的な
引き下げ等
を進めてまいります。このため、
所要
の
法案
を提出したところでありますが、本
法案
は
年度内成立
が不可欠であり、
委員各位
の御
理解
が得られるよう、最大限努力してまいります。 また、
入札談合等
の
不正行為
の排除の徹底を図るとともに、
価格
と品質が総合的にすぐれた
公共調達
を
実現
し、技術と
経営
にすぐれた
企業
が伸びることができるような
環境
を
整備
するため、
一般競争入札
の拡大、
総合評価方式
の
拡充
、
入札ボンド
の
導入等
の
入札契約制度改革
を着実に進めてまいります。
原油価格
が
史上最高水準
で推移しており、
トラック運送業
、内
航海運業
、
建設業
を初め
中小下請企業
が大きな
影響
を受けています。
高速道路料金
の
引き下げ
、
離島航路
、
地方バス路線等生活交通維持
のための
支援等
により、
経営
の悪
影響
を少しでも緩和できるよう、万全を期してまいります。 以上、
国土交通行政
の
推進
について、私の
所信
の一端を述べました。
国民
の皆様の御
理解
をいただきながら、御期待にこたえることができるよう、諸
課題
に
全力
で
取り組み
ます。 今
国会
におきましては十一
法案
を提出し、
国会
での御審議をお願いしたいと考えております。
委員長
、
委員各位
の格別の御指導をよろしくお願い申し上げます。(
拍手
)
竹本委員長(竹本直一)
5
○
竹本委員長
以上で
大臣
の
所信表明
は終わりました。 次に、
平成
二十
年度
国土交通省関係予算
について
概要説明
を聴取いたします。
国土交通
副
大臣松島みどり
君。
松島副大臣(松島みどり)
6
○
松島
副
大臣
国土交通省関係
の
平成
二十
年度
予算
につきまして、その
概要
を御
説明
申し上げます。 まず、
一般会計予算
につきましては、
所要
の
国土交通省関係予算
を計上し、その
歳出予算額
は五兆八千九百三十億円であります。 また、
社会資本整備事業特別会計
、
自動車安全特別会計
及び
特定国有財産整備特別会計
に
所要
の
予算
を計上しております。 なお、
北海道
、
離島
及び奄美に係る
公共事業予算
につきましては、
他省関係予算
を含めて、
国土交通省予算
に
所要額
の
一括計上
を行っております。 次に、
財政投融資計画
につきましては、当
省関係
の
独立行政法人等分
として三兆六千四百六十一億円を予定しております。
国土交通省
におきましては、厳しい
財政状況
の
もと
、限られた
予算
で最大限の効果の発現を図る観点から、
国際競争力
の
強化
と
地域
の
活性化
、
地球環境
問題と
少子高齢化
への
対応
、
国民
の安全、
安心
の
確保
などの
課題
に
対応
するための
事業
、
施策
を重点的に
推進
してまいります。 また、
政策評価
を
予算
の
効率化等
に適切に反映させるとともに、
社会資本
の
戦略的維持管理
、
コスト構造改革
の
推進
、
ハード
と
ソフト
の
連携
、
PFI手法
の
活用等
により、
成果目標
の
達成
に向けて効率的な
施策展開
を図ります。 次に、
主要事項
につきまして御
説明
申し上げます。 第一に、
国際競争力
の
強化
と
地域
の
活性化
です。
大都市圏
や
地域
の拠点的な
空港
、
スーパー中枢港湾
、
国際物流
に
対応
した
幹線道路網
の
整備等
を
推進
します。また、安定的な
物流コスト
の
確保等
を図るための
高速道路料金
の
引き下げ
を行います。
地域
の
活性化
を図るため、自立的な
広域ブロック
の
形成
や
地方都市
における
まちづくり
を
推進
します。また、
地域
の
公共交通等
への総合的な
支援
や、
整備新幹線等
の
鉄道ネットワーク
の
整備
、
港湾
を核とした
地域活性化プログラム
の
推進等
に
取り組み
ます。加えて、
歴史
、
文化資産
を保全、
活用
した
まちづくり
を
推進
するとともに、
ビジット・ジャパン・キャンペーン
の
高度化
や
国際競争力
の高い魅力ある
観光地
の
形成等
を通じた
観光立国
の
実現
を図ります。 第二に、
地球環境
問題と
少子高齢化
への
対応
です。
地球温暖化対策
として、地区、街区レベルの
環境負荷削減
、
住宅
・
建築物
の
省エネ性能
の
向上
、
自動車
から排出されるCO2の
削減等
を
推進
します。また、だれもが暮らしやすい
生活環境
を
実現
するため、
住宅
の
寿命
を延ばす二百年
住宅
への
取り組み
を
推進
します。あわせて、
住宅セーフティーネット
の
充実
や総合的な
バリアフリー化
を
推進
します。 第三に、
国民
の安全、
安心
の
確保
です。
地震
、火災に強い
住宅
、
市街地
の
形成
や
公共交通機関
の
耐震化
の
推進
、増大する
自然災害リスク
への
予防対策
の
充実等
により、
防災
・
減災対策
を
強化
します。また、
公共交通
の安全、
保安対策
や
道路等
の既存の
社会資本ストック
の
戦略的維持管理
を
推進
します。さらに、
巡視船艇
、
航空機等
の
緊急整備
を、
空き巡視艇
ゼロを目指した
複数クルー制
の
拡充
とともに進めるほか、安定的で効率的な
海上輸送
の
確保対策等
を
推進
し、
海洋立国
の
実現
を図ります。 また、
道路特定財源
につきましては、
都市
、
地方
を問わず
道路整備
の
必要性
が依然として高い
状況
や、厳しい
財政事情
、
環境面
への
影響
に配慮し、
現行
の
税率水準
を
維持
しつつ、真に必要な
道路
の計画的な
整備
や
高速道路料金
の効果的な
引き下げ等
を進めてまいります。
国土交通省
としては、これらを初め、
社会資本整備
や総合的な
交通政策
を着実に
推進
するために必要な
事業
、
施策
を
推進
してまいる所存です。 以上をもちまして、
国土交通省関係
の
平成
二十
年度
予算
につきましての
説明
を終わります。 よろしくお願いいたします。(
拍手
)
竹本委員長(竹本直一)
7
○
竹本委員長
以上で
平成
二十
年度
国土交通省関係予算
の
概要説明
は終わりました。 次回は、明二十日水曜日午前八時五十分
理事会
、午前九時
委員会
を開会することとし、本日は、これにて散会いたします。 午後零時二十九分散会