○長妻
委員 いや、そうは言いますけれ
ども、保険料の算定の
考え方の基礎となる
資料がこれなわけですよ。
それで、市町村国保は、若人というのを七十四歳以下と定義すると、若人は
平成二十年度は一人当たりの年間保険料が七・九万円、
平成二十七年度は九・七万円ということで、
平成二十七年度を比べますと、若人の市町村国保は九・七万円、後期
高齢者の一人当たりの保険料は八・五万円ということで、後期
高齢者の一人当たりの平均保険料の方がまだ安いわけでありますが、伸び率が倍違いますので、このトレンドでいきますと、いずれは若人の一人当たりの保険料よりも後期
高齢者の一人当たりの保険料の方が高くなってしまう。
こういうような発想で、後期
高齢者にも痛みを知っていただくという本当のねらいを話された
厚生労働省の課長補佐もおられましたけれ
ども、私自身は、広域にするのはいいと
思います。保険者を市町村で細かく区切るのではなくて、広域にする。しかし、老いも若きも、
基本的には年齢で別枠にするという
考え方は容認できない。地域で別枠にするのであればするというような発想が必要ではないか。リスクの高いグループを一くくりにして保険にするというのは、そもそも保険の理論からいっても間違っている、リスクが少ないものと高いものを混在させていくのが保険の
一つのあり方ではないかというふうにも私は
考えております。
そして、こういう集中的に後期
高齢者に伸びを課していく、つまり、医者にかかった
責任を後期
高齢者だけに集中的に押していくというのは、これは私はかつて金融の問題、財務金融
委員会にも所属しておりましたけれ
ども、これは金融の
一つの管理の手法と似ているということで、ちょっと、ぞっとする部分もあるわけです。例えば、そういうところを
一つに集中管理して、別枠にして集中投下とそこに負荷をかけていく、こういうことでは、これは生身の人間でありますので、そういう発想は捨てていただきたいというふうにも
思います。
そして、きょう、
法案の審議でございます。
この
法案の対象となる
国立病院を調べてみますと、私自身は、談合の体質があるのではないかという疑義を持ってしまうわけでありますが、そこをちょっと
お尋ねしていきたいと
思います。
まずはこの三ページでございますけれ
ども、
日本の
医療費、三十三兆円とも言われておりますが、どういう内訳になっているのかといいますと、大体、
医療サービス従事者、お医者さん、
看護師さんなどの
人件費で四八・八%、これは
平成十七年度でございますけれ
ども、
医療費の約半分が
人件費だと。あとの半分はいろいろな物品役務などであるということでございますが、その中でも、全体の二割が医
薬品の費用となっておりまして、よく言われているのは、
日本は世界でも医
薬品の価格が高い国だ、薬価が高過ぎるのではないかということを言われて、私もそう
考えております。
そして、
医療材料、
医療機器とかいろいろな材料というものや、委託費あるいは経費、光熱水費などが続くわけでございますけれ
ども、
医療の質は落とさずに、いいものを安く買う、これも
一つ医療費を下げる方策ではないか。
四ページ目も見ていただきますと、
医療機器も、この表は
厚生労働省につくっていただいた表でございますけれ
ども、PTCAカテーテルという全く同じ商品を比べると、例えば
医療経済
研究機構の調査では、
日本は二十五万円、
アメリカは七万円、イギリスは五万円から八万円、ドイツも七万円から十四万円、フランスも三万円から五万円。
そして冠動脈ステントというのも、全く同じ商品でございますけれ
ども、ジェトロ調査では、
日本三十五万円、
アメリカ二十万円、イギリス十万円、ドイツ十万円、フランス三十万円。
あるいはペースメーカー、これも全く同じ商品でございますけれ
ども、ジェトロ調査で、
日本は百六十万から百七十万、
アメリカ六十万から七十万、イギリス三十万から三十五万、ドイツ三十万から三十五万、フランス四十万から五十万、韓国も六十三万から七十万。
この表だけで見ると、
日本が非常に高いということでございます。
そして七ページ目でございますけれ
ども、今
法案が審議されております
国立高度専門医療センター、この
病院すべてを集めた契約
状況を表にしていただきましたところ、全契約でいいますと、これはトータルは九ページに書いてございますけれ
ども、全契約数一千六百五十一、金額が四百八十四億円、
平成十八年度でございますけれ
ども、こういうものを買っている。うち天下り先と契約しているのが、百七十四契約が天下り先。つまり、契約先の一〇%に天下りがいるということでございます。
そして、それぞれの契約を一般競争入札と指名競争入札に分けて
考えてみますと、一般競争入札は七百九十三件、二百五十億円。そのうち落札率九五%以上が五百六十八件もあって、一般競争全体の七一%、七割以上が落札率九五%。落札率一〇〇%が百四十五件もある。一般競争入札全体の一八パー、二割弱も落札率一〇〇%。
予定価格というのは、絶対外に出してはいけない価格です。これを公務員が出したら犯罪になります。これは漏れていないはずでございますけれ
ども、こういう形になる。
指名競争入札に限って言うと、二百七十四件、百億円のうち、指名競争入札全体のうちの九六%が落札率九五%以上、指名に限っては。落札率一〇〇%というのが一〇%、二十八件もあるということで、落札率が非常に高い。
そしてもう
一つ、
国立病院機構。こちらは一足先に
独法になりました。これは十ページから契約
資料を集めましたけれ
ども、百四十六の
国立病院を束ねる
独立行政法人国立病院機構、
平成十八年度の契約でございますけれ
ども、全体の契約数が一万一千七百二十四件、二千四百七十五億円。うち天下り先契約が千七百三十五件。件数だけで言うと、全契約のうちの一五%に天下りがいるということでございます。
一般競争入札五千六百五十六件、一千五百十七億円のうち、落札率九五%以上が四千五百十七件で、一般競争入札全体の件数の八割が落札率九五パー以上。ちなみに、落札率一〇〇パーのものが千百六十二件。一般競争入札のうちの二割が落札率一〇〇%。
指名競争入札だけで見ますと、四百四十五件、八十一億円のうち、落札率九五%以上四百十件。指名競争入札全体の九二%が落札率九五パー以上。指名競争入札のうち落札率一〇〇パーが二百三十二件ということで、指名競争入札全体の五二%、半分ちょっとが一〇〇%の落札率。落札率九九%以上は三百五十一件。指名競争入札の七九%、八割が落札率九九パー以上ということでございます。
きょうは公正取引
委員会にお出ましいただいておりますが、私も、これほどの数字を見た記憶というのは余りないんですが、非常に高いと思うんですが、いかがでございますか。