○
園田(康)
委員 ありがとうございます。
数字は後ほど、後ほどといっても、この
委員会が終わってからでも結構でございます。私が、これは昨日、職業安定局の方からいただいている表がありましたので、それを御披瀝させていただいたということでございます。
すなわち、今
大臣もおっしゃっていただきました、正社員、希望を持って入ってきたにもかかわらず、それが、いわば夢破れてではありませんけれども、余りの待遇の悪さ、こういったことに、実はこの間のこの
委員会でも、参考人で来ていただいた皆様からも希望から絶望に変わってしまったというお言葉がその中で聞かれたわけなんですね。
したがって、そういう働いている
方々が本当に絶望視をしなければならないほどまで厳しい状況になってしまったという労働環境にあるんだということを、こればかりでは恐らくないだろうと思いますけれども、やはり、この
介護保険制度をきちっと担っていただける
方々、そういった
方々にも希望を持って行っていただけるような、そういう
制度へとさらに、またさまざまな
問題点があればここで
解決をしていかなければならないというところでございます。
私どもも何度も申し上げさせていただいておりますけれども、当然ながら、
賃金を上げるだけが今回の対応策ではないというふうに思っておりますし、また、先日の参考人の
方々からも、
賃金は確かに上がってほしい、それと同時に、その周りの労働環境もあわせて上げてほしい、キャリアアップあるいはそういったステップアップができる、そういう状況も、働く
現場としてはつくってもらいたいというような
お話であったというふうに思っております。
言葉としては、まるで
介護が
社会の嫁になってしまっているんではないか、そういうふうに担われているという感があるのではないかと。そういう
社会の嫁という言葉を使われてまでも、その現状をお訴えになられたというふうに私は受けとめさせていただいたところでございます。
大臣も、昨年の九月二十日に、高齢
社会をよくする女性の会の方からも恐らく直接受けとめていらっしゃるというふうに思っておりますので、ここでは繰り返しをいたしませんけれども、それを受けて、私どもも同じく受けさせていただきましたので、何とか一刻も早く
改善策を考えてはというところでございました。
先般、参考人の
質疑の中でも、一部与党の皆さんからもこの点については評価をしていたところがございました。それは、これもやはり高齢
社会をよくする女性の会の提言の中に入っていたわけでありますけれども、「
事業所は
経営に関する
情報公表をすすめるとともに、」、これはすなわち、今
政府でも、公表を、しっかりと透明性のある運営をしていただくということで働きかけをしていただいているわけでありますけれども、それとともに、「
介護報酬の一定比率を
介護従事者の
賃金として確保するよう
基準を定め遵守し、公表することを望みます。」という提言に際しまして、こういった前向きな提言も
一つあるのではないかという
お話でございました。
それが今後どういう形で内容あるものになっていくのか、やはり私どもも今回の
人材確保法を提案させていただきながらも、そういった与党の皆さんからの御提案もしっかりと話し合い等も進めながら、もし何らかの結論を見出すことができれば、一刻も早くこれは結論を見出していきたいと思っておりますけれども、そういう形になればいいのではないかというふうに思っておるところでございます。
これは、それに先立ちまして、先ほどちょっと私も答弁の中でも触れさせていただきましたけれども、
大臣の御答弁の中からもさまざま出てまいりましたけれども、昨年の八月に出されました基本指針がございます。これは
社会福祉法の八十九条の規定から当初始まっていたわけでございますけれども、それからもう十五年近くがたちまして、当初
平成五年に出されましてから一度、二度と見直しが行われて、昨年さらに見直しが行われた。その冊子を私も読ませていただいておるところでございますが、実にすばらしいことを書いてあるというふうにまず私は受けとめさせていただきました。
その前文の中で、近年の我が国においての少子化の進行であるとか世帯構成の変化であるとか、あるいは
国民のライフスタイルの多様化等により、こういった
国民の福祉や
介護サービスへのニーズが増大するというところをまず御認識していただいている。
「他方、少子高齢化の進行等の下で、十五歳から六十四歳までの者の減少に伴い、労働力人口も減少が見込まれる一方、近年の景気回復に伴い、」、去年でありますけれども、「近年の景気回復に伴い、他の分野における採用意欲も増大している。」そして、「また、福祉・
介護サービス分野においては、高い離職率と相まって、」、今御
指摘をさせていただいた点ですね、「常態的に求人募集が行われ、一部の
地域や
事業所では人手不足が生じているとの
指摘もある。このような状況を考慮すると、福祉・
介護サービス分野は最も人材の確保に真剣に取り組んでいかなければならない分野の
一つであり、」、最も人材の確保に真剣に取り組まなければいけないということ。
それから、「福祉・
介護サービスの仕事がこうした少子高齢
社会を支える働きがいのある、魅力ある職業として
社会的に認知され、今後さらに拡大する福祉・
介護ニーズに対応できる質の高い人材を安定的に確保していくことが、今や
国民生活に関わる喫緊の課題である。」ここまでこの指針でもおっしゃっておられるということでございます。
したがって、私どもも、さまざまな、なぜ
介護だけだという
お話もいただいておりましたけれども、ここの指針からすると、福祉あるいは
介護、そういったものを、しっかりと
国民のニーズにこたえるために、この指針に基づいて
解決をしていかなければならない喫緊の課題であるという形、これをとっていただいているわけでございますので、私は
大臣とも、この指針、全くもって変わらず共有をさせていただいているというふうに思っておるところでございますけれども、この点について
大臣はどのようにお考えでしょうか。