○田村(謙)
委員 先ほどの
大臣の御
答弁に反論するつもりは全くございませんで、そこはまさに
甘利先生がずっと
大臣をやっていらっしゃったわけではありませんので、お立場になってようやく実現をなさったということも含めて、私は高い
評価をさせていただきたいというふうに思っているわけであります。
私も十年前に、正確に申し上げますと九六年から二年間ですけれ
ども、主税局で外国の
制度の調査をしておりましたので、内情というのは非常に想像がつきやすいところがございまして、私も今回この法制について諸外国の例を若干勉強いたしましたけれ
ども、今回もそのサンプルにしている、大体いつも税制ではそうですけれ
ども、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、そういった国は、早いところは八〇年代から、そして遅いところでも大体九〇年代に、少なくともその入り口の整備は始まっているわけですよね。それが日本ではようやく今回だと。
税制やそういったもの、経産省さんが要望なさるような、いろいろそれは玉石混交でありますけれ
ども、済みません、本当に余談で、それはともかく、そういう玉に当たるような大変いい
施策について、主税局はまずははねつける、税収が減るというだけでだめなんだという姿勢というのは、私は中におりましたから大変想像がつくわけであります。
その点、今回は
大臣が長年の思いをようやく実現なさったということでありますので、やはりそれは今後、ほかにもいろいろありました。話がかなりそれますけれ
ども、ベンチャー関係の促進をすると、当時、まさに十年前から経産省さんがずっと要望なさっていて、法人税減税もそうですね。それを結局、ずっとしばらく九〇年代は主税局がはね続けたわけですね。景気が悪くなってからあたふたして、ようやく経産省さんの要望を認めるようになったと。財務省の先輩がお帰りになったので言いやすいんですけれ
ども。
やはり、一番申し上げたいのは、
大臣がより今後もこういった
施策についてはリーダーシップを発揮なさって、主税局のかたい殻を打ち破っていただきたいということを、今後のさまざまなほかの
施策についても私は強くお願いを申し上げたいというふうに思っているところでございます。
そういった意味では、大筋について反論があるわけではありません。ただ、私も勉強している中で、幾つかの懸念の声を聞く場合がある。その懸念を含めて、簡単に関連の
質問を、その中身について少しお伺いをしたいというふうに思っております。
例えば、今回の、まさに中小零細
企業が
事業承継者を探していく。基本的にはその御子息、お子さんをまずは
考えるというのは当然だろうというふうに思いますし、そこでいろいろと困難があった中で今回この法制があるというのは、私は十分に
理解しています。
ただ、一方で、本来は別の人も探す余地があった場合に、それなのに、例えば具体的なケースというのはちょっと私もわからないですけれ
ども、ほかにも、
後継者としてやりたいというような、より優秀な外の人がいるかもしれない、いるだろうというようなケースの場合でも、こういった法制があると、まずはやはり息子だ、娘だ、娘婿だというような、ある意味、安易な選択をしてしまうというふうになってしまう危険性がないのかと言う方がいたんですけれ
ども、その点についてはいかがお
考えでございましょうか。