○
北神委員 二つおっしゃったと思います。一つは国際的な比較で、十年目以降が比較的高い、もう一つは
中小企業対策。
その前者の国際比較の部分についても、それは確かに高いというふうに思いますが、十年目というのは大体
特許としても私はかなり成功している
特許だと思うんですよ。十年も続いて、それ以降ももつということは、ある程度収入も入ってきていると。そういったところを楽にしてあげるというのも、別に、喜ぶとは思いますが、果たして政策的に本当にそんな今やらないといけないことなのかということが一つ。
もう一つは、
中小企業対策ということであります。というのは、大企業は、このぐらいの金額だったら正直困らないですよ。
だから、これは
中小企業対策ということがやはり目玉だというふうに思うんですが、
中小企業にとっても、これも現場の声を聞くと、十年目以降のところを楽にしたりしたら、もう今、分野で例えば電気
関係なんかにおきますと、
特許というのは、一つの基本
特許じゃなくて、いろいろな周辺
特許との組み合わせで、例えばテレビとかステレオとかCDプレーヤーとか、そういうものをつくっている。そういう中で余り料金を
引き下げられると、大企業にむしろ有利だ。どんどんどんどんいろいろな
特許を取られちゃって、
中小企業が一つ出すところを大企業は十個も二十個も出してきて、むしろ自分たちにとって不利になる、そういう声さえ上がっているんですね。
ですから、果たして十年目のところを
引き下げるというのは、
中小企業対策になるのかなというのが一点。これはもう答弁は結構です。
もう一つは、これは、
平成十九年一月の
知財本部の知的創造サイクル専門調査会の中で出てきた意見ですが、そもそも
中小企業というのは、こんな
中小企業向けの
知財政策がとられていることもよくわかっていない。さらに、私の経験でいえば、
知財という言葉自体、非常になじみの薄いものだというふうに思います。さっきも
質問に出てきたというふうに思いますが、そういうところで、十年目以降の料金を
引き下げる以前にやらなければならないことがあるんじゃないか。
これは、簡単に言えば、私の資料の最後にありますが、七ページに
中小企業への料金減免
制度の日米比較という資料がありますが、やはりこれが本筋だと思うんですよ。これをやはり周知徹底させて、かつ使い勝手のいいものにすべきだ。これは、知らないという
中小企業の方も非常に多い。
八ページの方を見ていただくと、これは
特許庁が委託をしてやったアンケート調査ですが、
特許料等の減免
制度の利用
状況に関するアンケート調査ということで、利用経験ありという方が二・九%、知っているが利用したことがないが二二・一%、知らないという方が何と七五%なんですよ。もちろん
中小企業にもいろいろあって、全くそもそも
知財と縁のない
世界もたくさんあるというふうに思いますから、七五%の数字にそんなに大きく心を動かす必要はないというふうに思いますが、それでもやはり周知徹底が非常に弱いということ。
もう一つ申し上げたいのは、もう一回七ページに戻りますと、日本と
アメリカの
中小企業の減免
制度の比較において、やはり条件が非常に厳しい。
日本の場合は、研究開発型
中小企業でないといけないか、あるいは資力に乏しい個人、あるいは法人。そして、これもちょっとひどい話だと思うんですけれども、資力に乏しい個人、生活保護を受けていたり税金を払えていない人しかこの減免
制度を受けられない。
中小企業の法人に置きかえますと、たしか十年間、十年間じゃなかったかな、法人税を払っていない企業しかこの減免
制度を受けられない。十年じゃなかったかな、前の年度末で法人税を払っていないところだというふうに思います。
そういうところについて、弱っているところに
知財あるいは
特許の申請を促すよりは、やはりこういう条件を、
アメリカの場合は基本的に、この右の「
対象者」にありますが、小企業、自然人、非営利団体、このように窓口は非常に大きく開いているわけですよ。そのかわり、事後的には厳しいんですよ、もし不正な
審査とかがあれば。
だから、こういったところを私はもっと使い勝手をよくしないといけないというふうに思いますが、
大臣、いかがでしょうか。