○近藤(昭)
委員 ありがとうございます。
現実の問題として、なかなか難しい側面もあるところがあると思います。そういう中で、
大臣も、長期的な目標で、
一つ一つ実績を積んでいくんだ、視野に入れながら行動しているんだ、こういうことで
お答えいただきました。私も、この東アジア
共同体は、ゆっくりとした歩みになるかもしれませんが、しっかりと進めていっていただきたい、いきたいというふうに思っているんですね。
私が改めて申し上げるまでもないかもしれませんけれ
ども、やはり
大臣もおっしゃるように、
地域各国で一致して共通の課題に取り組んで、平和の部分、安定、繁栄を目指していく、これはやはり
地域で一致してやっていくことが非常に重要だと思うんです。
そういう意味で、欧州、ヨーロッパ、EUですね、EUもそういう
観点から始まってきた。お互いが、隣の国同士が非常に資源を奪い合って戦争をしてきた、陸続きの中で戦争をしてきた。そういうものを、お互いに平和のために安定した発展をしていこうというところで形成をされてきた。ただ、アジアにおいては、
大臣も御認識のように、国家間における政治
体制も大分違う、そういう意味で、すぐに政治的統合も前面に出しての
共同体形成は難しい。そういう中で、長期的目標だとおっしゃられていると思うんです。
そういう意味では、今回のように
協定を、包括
協定、
経済分野における議題を共有する中で
共同体をどんどん進めていく、あるいは、余り進められるべききっかけではありませんが、今回のような
中国での
地震、ミャンマーでの
災害、こういった中でお互いに協力をしていく、こういうことで信頼
関係を醸成していくことが大事だと思うんです。
一九九七年には、第一回ASEANプラス3首脳
会議がありました。そして、それが常設化された。この枠組みの中で東アジア
共同体を形成すべき、こういうふうに私もそのときから
考えている。そして、今回の
日本・ASEAN包括的
経済連携
協定の
締結、これから非常に大きく進んでいくと期待するとともに、やっていかなくちゃいけないと思います。今後、何らかの形で
日本、
中国、韓国の東アジア三国とASEANが共通の枠組みの中で
経済的連携を図り、そして東アジア
共同体が実を結ぶ、こういうふうになっていくんだ、そういう長期的な視野を
大臣が持っておられて、頑張っていただいているということに敬意を表するわけであります。
そこで、ちょっと通告外
質問であるんですが、もう
一つ高村大臣にお聞かせをいただきたいと思うんです。
経済連携
協定、EPAは、関税引き下げによる市場アクセスの拡大や投資の自由化などによって、
日本の対外
経済関係の発展及び
経済的利益の確保に寄与するものである、それと同時に、
我が国及び相手国の構造改革の
推進にも資していかなくてはならないと思っていますし、それが
経済財政改革の基本方針二〇〇七ということで記載されている。
拙速、過度の
経済自由化が
関係国の社会
経済構造に急激な変化をもたらし、格差の拡大を生むことは往々にしてあるわけであります。EPAの
締結が新たな貧困の発生の原因に決してならないように、先ほどからこの
質問の流れの中でそういったことに触れられる部分もありましたけれ
ども、貧困の発生の原因にならないように、
日本そして相手国・
地域の社会
経済構造にしっかり目を向けた上で交渉に取り組んでいただきたいというふうに思うわけであります。
大臣、改めてこの点についてお
考えをお聞かせいただきたいと思います。