○
武正委員 より実効性を上げていただくために、具体的な留保事項の詰めを急いでいただくようお願いいたします。
それでは、資料に基づきまして、洞爺湖サミットの
議題に食料価格高騰について取り上げたいという書簡を総理が
関係組織、
関係者に発出しているということが報じられ、外務省でもそれがホームページで公開をされておりますので、これについてちょっと
伺いたいと思います。
というのは、先ほどの堀本さんの話ですと、
カンボジアでは、朝食で六割の方はおかゆを、それから二割三割の方はめんを朝食べるということで、お米はタイ米、長粒米ですから、なかなかおなかにたまらないということで、一日五、六回食べる。五人家族ですと一カ月に百キロぐらいお米を食べるということであります。この資料の五ページ、見ていただくように、原油価格が百ドルを超えている、それに伴うように主要三穀物の価格が推移をしている、急上昇しているということであります。
今、お米についても七ページにあるような輸出規制を各国が行っていて、ここでは例えばベトナム、
カンボジア、
中国、インド等が米の輸出禁止を行っている。これについて、こうした輸出禁止を行うべきでないということも総理の書簡では触れているわけでありますが、私は、その中で、特に洞爺湖サミットに向けまして、食料価格が高騰していることを取り上げるというのは大変いいことだなと思いますし、その書簡でも、TICADでも同じく取り上げるということに触れておられますので、ぜひ取り上げていただきたいと思います。
その中で一つ御
指摘したいのは、バイオエタノールについてなんです。トウモロコシなどは、産出エネルギーを投入エネルギーで割った比率が一・一から一・五、サトウキビは非常に高くて七・六から七・八ということでありますが、トウモロコシの一以上というのも、糖化をして発酵、蒸留をしたり、あるいは排水処理などの環境保全のための必要な投入エネルギーも考慮すると一を切るというような
指摘もありました。
お手元の資料では、六ページ目で、
日本はバイオ燃料はセルロース系に
特化をしていくというようなことを打ち出しておりますし、アメリカも、
米国エネルギー法もセルロース系原料からやがて百六十億ガロンということは打ち出しております。
こうしたトウモロコシを
中心としたバイオエタノールに力を入れるということが穀物価格の上昇を生んでいる。それに伴って、先ほど
カンボジアの例がありますが、そうした国々で、LDCの国々では、日々の食料の確保、あるいはその価格の高騰、これが国民の皆さんにとっては大変厳しい現状を迫っている、こういう
指摘があるわけであります。
洞爺湖サミット
議題に食料価格高騰を取り上げ、またTICADでも取り上げるという総理の
文書を発出された
政府におかれまして、
外務大臣、こうしたバイオエタノールが結果的に途上国のそうした食料価格の高騰、そしてまたそれが貧困というものを助長するようなことになってはいないか、これはぜひ
日本として、
アジアの代表としても、あるいはTICADを主催する国としても取り上げていくべきだというふうに思います。
バイオエタノールすべてよしということではないということで、どういったものを
中心にバイオエタノールをやっていくべきなのか、その中で穀物というものが本当にそれに適しているのかどうか、こういったことは問題提起をすべきだと思いますが、
外務大臣の御
認識、御所見を
伺いたいと思います。