○
山口那津男君 このテロに
対応する様々な活動のうちテロの温床をなくすという意味で、民生支援といいますか、あるいは開発援助といいますか、これをアフガン国内にしっかりとやっていくということが非常に重要な課題だろうと思います。再三の答弁で、何億ドル出したとか、そういうお金のことは随分語られているわけでありますけど、実際にどういうことをやったかというのはなかなか
国民の
皆さんには伝わっていないと思うんですね。
これはいろいろ
日本は有益なことをやってまいりました。例えばDDRという、当初アフガンは内戦に明け暮れて、軍閥が各地にばっこしまして、この軍事活動をやっている人は大勢いたわけですね。しかし、和平合意の後、このDDR、
一つは武装解除ということで武器を捨てるということです。それと、軍隊の組織に入っているところと外すと、民間に戻るという意味で動員解除というのがもう
一つのDであります。さらに、今度はこれ、社会復帰で別な仕事、別な職業の技術、経験を身に付けて社会に復帰していくという社会復帰であります。この三つの活動を、
日本がこれを推進するという役目を国際会議の場で受け持ちまして、これを進めてきたんですね。
日本はこの武装解除をやって、その解除された武器を保管するということをしっかりとウオッチしてまいりました。さらにまた、動員解除した後の社会復帰のために職業訓練、これ
日本で長い経験がありますから、例えば金属加工の技術ですとかあるいは木工技術ですとか、そういうものを実際に
日本で経験した人が教えに行って、その動員解除された元兵士の
皆さんを訓練した、こういうこともやってきたわけですね。
それともう
一つ、地雷がアフガニスタン国内には大量に埋まっております。これを取り除くということが、難民が帰還していく上で、あるいは社会が復興していく上で非常に初期の大事な活動であったわけですね。これに対して、我が国もその動員解除された元兵士を地雷除去要員として訓練をしました。それで、アフガン各地で活動してもらうということで地雷除去の実績を上げてきたわけですね。加えて、地雷除去の機械、これは
日本が開発したものを現地で実験をして、今二度目の実験を行っているところであります。
その一例として、写真のパネルをお示ししたいと思います。(
資料提示)
これはカブールの郊外で、地雷除去の訓練要員のサイトで実際に訓練をしているところであります。なかなか骨の折れる仕事でありますけれども、
一つ一つ丹念にこういう活動が続けられている、これを正に推進してきたのが我が国であるということであります。
そればかりじゃありません。このアフガンの市民のために役立つ活動ということで、例えばカブール市内でバス交通システムというのを、幹線道路を巡るバスのシステムというのを提供いたしました。こうやって
日本製の大型バスが大通りを往来しているわけですね。もう市民の
皆さんが鈴なりに乗車しているわけで、バスストップには日の丸を付けて、またバスにも日の丸を付けて
日本が提供したということを知っていただくと、こういう工夫もなされているわけですね。
それから、このイスラムの国では女子教育というのが非常に重要なことであります。この学校の校舎を建て、また体育館を建て、この体育館はコミュニティーホールとして言わば市民集会等にも利用していただけるようにあえて造ってあるわけですね。この校舎ができる前は、ユニセフの提供したテントの中で授業を受けていたわけであります。ですから、こういうことも
日本の非常に女子教育、教育のすそ野を広げるという意味で非常に喜ばれているわけであります。
さらに、もう
一つ申し上げますと、私はこういう支援は非常に大事だと思うんですが、これは結核研究所、国立の結核研究所をかつて
日本が造った。内戦中稼働してなかったものですから、技術者を送りまして、これが再開したんですね。結核をWHOの企画によりまして短期に五十日程度で治すと、こういうプログラムを作って実際に治療をしているところであります。これは喀たん検査のサンプルでありますけれども、こういう施設をたくさん造ってあげれば、これはアフガンの
国民の
皆さん、大変喜ぶと思います。
しかし、残念ながら今カブールに一か所しかありません。それを全国の主要都市あるいは地方都市にこれを広げていけば、これ助かる人が大勢いるわけですね。この当時聞いたことですが、結核で亡くなる人がアフガニスタンでは毎年三万人以上いらっしゃったと。これは、地雷で傷付く人やその他の事件で傷付く人よりも数が圧倒的に多いんですね。平均寿命も非常にこのために短いわけであります。ですから、今後このアフガンを安定させて、こういう支援を
日本が主導してやるということも非常に重要な課題だと思います。
これからの民生支援の必要性、これは言わずもがなのことでありますけれども、
日本が大いにこれを推進していくべきであると思いますが、
外務大臣のお
考えをお聞かせいただきたいと思います。