○
末松信介君 今日は
日本郵政の方の
答弁はちょうだいしないつもりで私はお願いをしなかったわけなんですけれ
ども。とにかく、
現場というのは、例えば郵貯残高があって、かんぽ生命を勧めるときでも、クロスセルということでまたいで商品を売るということでありますから、非常に気を遣うそうですよね。当然、相手の了解を得て、しかも書面にサインをしてもらってというようなことであります。そういったことで、大変たくさんの新たな気遣い、
業務が増えてきておると。今の
郵便局の局員の方というのは、社員の方は、
銀行法、保険業法、金融商品取引法、消費者契約法、
本人確認法、個人情報保護法の遵守が実は要求をされておりまして、大変な窮屈な思いをされているということは確かです。
ただ、私は、これは経過
期間でありますから、いずれは良くなっていくとは思うんですけれ
ども、もう少し頑張ってみたらどうかということも電話では話をしたわけなんですけれ
ども、スムーズに移行ができるように、マニュアルのことについては
金融庁からも
日本郵政の方にもいろんな話をしていただいて、
是非ともに
現場がしっかりと安心して頑張れると、何かもう一人の方は、
業務停止の罰則が科せられるので戦々恐々の日々を送っていますというようなことを書いておられる方もおられますんで、この点よろしくお願いを申し上げます。
次に、
株式処分を
停止することの必要性について、これは提案者に
質問を申し上げたいと思います。
郵政民営化の基本方針及び
参議院の
郵政民営化特別委員会の
附帯決議におきまして、
全国の
郵便局の
ネットワークの維持など適切な
民営化が行われることの留意事項が実は明記をされております。今般の
参議院の
総務委員会におきましても、
国民の利便向上を図るための
郵政事業の
推進に関する決議というものを那谷屋
先生と
一緒になって時間掛けてこれやりましたんで、私として思うことは、何もこのときに
株式売却を
凍結せずとも、この決議を実行するだけで
長谷川先生や自見
先生がお
考えになっておられることを、私は
目的を達することができるんじゃないかなということを、実はそういうことも
考えております。
郵政民営化委員会によりますと三年ごとの
見直しを行うということで、
民営化委員会が設置された
平成十八年四月から起算をしまして、三年ごととなっておりますので、最初の
見直しが
平成二十一年の三月ですよ、
長谷川先生。東証一部への上場であれば、
先生は、株を売っちゃったら、外資の問題いろんな問題があるし、株に公共性を加えて
考えるということはできないということをおっしゃっておられたわけなんですけれ
ども、その最初の
見直しは二十一年三月となるんですけれ
ども、東証一部への上場であれば、これは東証の上場基準に従いまして最短でも
平成二十三年四月以降になると思われますので、したがって
見直し時期よりも
株式上場が先になってまいりますので、私はそういう点では時間があると思いますから。
こういう形で、今いろんな
問題点があるのを
見直していきたいということを
株式売却の
凍結という
表現で実行するというのは私は少し誤りがあるんじゃないかなということを、かえって不安定な状態に
日本郵政を置くんじゃないかということを思うわけなんですけれ
ども、
先生のお
考えをお示しをいただきたいと思います。