○末松信介君 いろいろと
市町村の方とも
意見交換をしましたんですけれ
ども、法施行に向けて急に改善しようとしてもなかなか難しいということなんですよね。万が一そうしようとしても、結局今提供している住民サービスというものの質の低下を招くことはもうもちろん間違いないと思うんですよ。
国民生活にもいろんな影響が出てくると、私はそう思っています。これだけ大きな制度を、基本的なルールというのを変更していこうということになりましたら、私は今言ったように激変緩和の措置があってしかるべきではないかと思います。
今の
局長の御答弁では、どうかということはなかなかちょっと分かりにくいんですね、私としては。例えば、
基準の設定に当たっては、三年から五年、緩やかなそういった
基準というのも、移行するための、施行時期ですね、経過期間というのを設けるべきじゃないかなということを、しかるべき後に例えば厳しい
基準で臨んでいくと、そういうことも大事なことではないかなということを、私はそういうように思います。それで、
意見集約しましたら、こういうことになるであろうと。
財政が悪化した
団体の大多数は、野方図な
財政運営をしたため財政が悪化したわけではなく、結構
団体はまじめにやっているところも多いんですよね。そういった
団体が、個々の事情を抱えながら一生懸命財政健全化に取り組んでいるということ。
二つ目は、これは大事なことですけれ
ども、早期健全化
団体あるいは再生
団体になるということで、言わば国から烙印を押され、市場で資金を調達するコストが上がってしまうと。逆に財政の健全化を妨げる可能性があるということも事実ではないかと。
三つ目は、そもそも必要な住民サービスを持続的に提供することが財政健全化法の目的なのに、厳し過ぎる
基準を設けて、
基準の達成に無理やり財政健全化を進めようとすると、指標の向上が目的のようになってしまうと、目的化してしまうということ。その結果、住民のサービスが過度に削られてしまうんじゃないかと。ここのところは世の中の実態というものをよく見ていただきたいということを思うんですよ。
これから私が申し上げる、阪神・淡路大震災で非常に今財政負担を強いられております兵庫県なんかも、これは私はこの指標の中で災害特例といったものを設けるべきだというように思っておりますんですよ。そういうことなんですけれ
ども、是非これを認識をいただきたいというふうに思っております。これ要望なんですけれ
ども。
それで、時間も少し迫っていますので、この兵庫県の財政
状況についてこれはちょっと
お話をしたいんですけれ
ども、先生方は四十七都道府県の
一つの県の財政だけ
お話をしてと言われるかもしれませんけれ
ども、これは阪神・淡路大震災という震災は、これは高齢化社会を迎えて大
都市直下型で初めて起きた大きな地震でありますので、特に大
都市を抱えておられる先生方、
地域でこういう地震があった場合にはこういう事態になってしまうということを是非
理解をしていただきたいということで、今ちょっと簡単なペーパーも渡させていただきました。ちょっと時間も時間ですので、ずっと読み上げさせていただきたいと思います。
兵庫県財政は、
三位一体改革の
地方負担強化とともに、震災復興事業、これは災害復旧を超えた
交付税措置の対象とならない震災関連事業なんですけれ
ども、この負担等が重なったため極めて厳しい
状況にあります。
交付税措置の対象とする災害復興の範囲の拡大をすべきではないかという観点も含めて御
質問したいと思うんですよ。それと同時に、さっきの財政健全化指標の中で災害特例といったものも是非盛り込んでいただきたい、
検討していただきたいということも御
理解いただきたいと思うんですが。
兵庫県は、
平成十一年度に行財政構造
改革推進方策として起債制限比率を一五%台にとどめながら、事務事業の整理合理化や投資事業の重点化、効率化を進めてきたところでございます。昨年度から実質公債費比率が適用されるようになり、減債基金の積立て不足が反映されるようになったため、一九・六%と、起債許可
団体にとどまる結果となりました。
これは、震災復興事業のため起債償還のために積み立てられた減債基金を、多額の復興事業に必要な資金需要を賄う目的で計画的に活用したため、積立て不足を生じてしまったものでありますけれ
ども、このため兵庫県の財政というのはワースト二位か三位というように言われているわけなんですけれ
ども、同時に、今年度困ってしまったことは、原油が上がって企業の収益が落ちてしまいまして、
法人関係税の収入が落ちました。
それと、
地方債の発行が大分抑制されました、資金手当債ということで。六百二十億の収支不足になってしまったということで、今非常に大きな課題を抱えてしまっております。もちろん、三位一体による
地方交付税の減額ということも、これはもうトリプルのパンチになってしまったということも事実なわけなんですけれ
ども、ここで考えていただきたいのは、被害総額が十兆円あったんですよね。六千数百人の方が亡くなってしまった。あのときに復旧、復興、そして創造的復興という三つの種類に分けたわけなんです。
確かに復旧については
交付税措置を非常に手厚くしていただきました。しかしながら、復興ということについてはどうかといいましたら、これは貝原
知事も当時随分悩みました。井戸前副
知事も随分悩みました、そのとき。原状回復だったら、これは当然のことであって、やはり大勢の方が亡くなった以上付加価値を付けていかなきゃいけないと、道路だって広げなきゃいけないと。ある面では戦災復興と同じような、そういうやり方を取らなきゃならないということになったわけです。
したがって、手厚いそういった措置が受けられない市街地の
再開発事業とか土地区画整理事業などを実施をしたわけなんです。住宅だってたくさん造ったわけなんです。こういったことによって、随分今県債残高を抱えてしまっておると。実に十六兆三千億が震災関連の費用でした。県費は二兆三千億出しました。一兆三千億は起債をしたんですよ。そのうちの八千五百億が今県債残高として残ってしまっておるわけなんです。
こういう
状況でありますので、今後是非震災の、そういった自然災害に対する特例措置であるとか
交付税の措置というものを是非
検討いただきたいと思うんですけれ
ども、これも時間が過ぎましたので、是非この点について
決意のほどを、お考えのほどをお
伺いしまして、
質問を終えたいと思います。
できましたら、
大臣、お願いします。