○
藤原正司君
質問の項目については余りこだわらないで少しやり取りをしたいと思いますが。
今言われましたように、
石油ショック以降の
エネルギーを考えるに当たって、環境問題というのが非常に大きなウエートで入るようになった。これが大きな変化ではないかなというふうに思っているわけです。こういうものを踏まえながら、やっぱりこれから
我が国にとって大事なことは、
エネルギーに対する強靱な体質をどう持つかということが大変大事なことではないか、
国家の戦略を考える上でも極めて重要な問題ではないかなというふうに思うわけでありますが。
もちろん、これから強靱な体質を考えるに当たっては、省エネということも大事なことですが、
供給側の環境
対策をどう考えながら
エネルギーを確保するかということも極めて大事なわけです。
例えば、我が方にはバイオの前田さんとか風力の鈴木さんとかそれなりの権威がおられますが、これは今後幅広く
エネルギーを考える上での
一つ一つの選択肢ではあるわけでありますが、ただ、これが
エネルギーの
中心的な存在になるかというのはなかなか難しい問題もある。しかも、化石燃料でいえば、先ほどの、
石油は上がっている。
石油は上がっているんだけど天然
ガスはどうかといえば、これ、
石油が上がっているのにCO2の少ない天然
ガスが上がらぬはずがない。これは当然連動していく。石炭も、この間の
価格交渉を見ると、一般炭が一挙に倍になっている。安いながらも上がっている。こういうふうにしてどんどん
価格が上がっていく。
しかも、先ほど申し上げましたように、単に
需給関係だけではなくて、国が
エネルギーを管理するようになってきた。聞くところによりますと、ロシアでは
ガスプロムの会長が次の大統領になるとか、もう正に
エネルギーを国の外交戦略として位置付けて牛耳ってきた人が大統領に就任をされるというふうな時代の中で、化石燃料についても決して、
市場という中での調達が難しくなっている。どういうふうに考えていけばいいのか大変難しくなっているわけでありまして、こういう中で、やっぱり原子力というものを
中心に考えざるを得ないというふうに思います。
我が国にも、環境が好きな人は大体原子力の嫌いな人が多いんですが、かつてグリーンピースをつくった一人でパトリック・ムーアという人がいますが、あの当時は環境派から教祖のように思われた人なんですが、今はそんなこと全然言っておりません。これからやっぱり人類の
エネルギー需要を満たし、しかも環境問題を解決する上で原子力以外にあるのかと、こういう開き直った言い方に対して、今は教祖をどういうふうに拝んでいるのか知りませんけれども、そういうふうに言われているように、やっぱり特に
我が国の場合はこの原子力というのは重要なポイントになっている。
ただ、原子力についても残念ながら燃料が上がっていると。十数倍ぐらい上がっている。こういう中で、
我が国が安定的に原子力の
エネルギーを調達しようとすれば、結局は詰めていけば、FBRサイクルまで行く以外にない。プルサーマルではウランの効率が二割ぐらい上がるだけ。しかし、FBRサイクルを
開発するならば、これは今置いてある使用済燃料が全部有効な燃料に切り替わってしまう。これはもう非常に大きな話。
しかも、
我が国の置かれた原子力の国際的な位置付けということを考えたときに、今公式的に、原爆を持たないで、ピカドンを持たないで濃縮も再処理も許されているのは
日本の国だけ。しかし、これいつまでも許されるかと。
日本はいいなと指くわえて周りが見ているときに、
日本だけいつまでも許されるかというと、さはさりながら、フレンドシップ構想のように、いや、おたくの再処理しましょう、おたくの濃縮しましょう、おたくの高レベル処分しましょうなんて
日本は口が裂けても言えない。そんな中で、
日本はしゃあないな、
日本が濃縮持っても再処理持っても仕方がないなと思ってもらえるには、
日本が原子力の平和利用で国際貢献をびしっとして、あそこまでやってくれるなら
日本の言うことを聞いたろうやないかと、こういうことになる以外に
日本の生きていく道はない。その一番はFBRサイクルをきちっと商業的にも確立する、これに
日本が一番精力を注ぐべきだと思っております。
私は、今年になって、あるいは四年前にフランスの
エネルギー省の方とお会いしました。誠にうらやましかった。あそこは研究
開発から実践まで、フロントサイドからバックエンドまで
一つの省庁が所管している。
日本のように一番頭の部分の研究
開発がどこかの省庁に行っているような国ありませんよ。大学の実験室でフラスコで実験するんじゃないんですから、実用的実験をしていく上で極めて大事な問題が
日本の場合分断されてしまっている。これは大変大きな問題です。
この答弁は、私、ずっといくといろいろややこしいので求めませんけれども、是非、我が党の場合は別の省庁つくらにゃいかぬのでちょっとややこしいんです。私は一貫した行政体制というのは絶対に要ると思います。これは是非考えていただきたい。
「もんじゅ」の高裁判決のときに、結局それぞれの所管、判をついているのは
経済産業大臣で、所管しているのは文部科学
大臣で、安全見ているのは、もうばらばらになっていて、その結果、高裁で訳の分からぬような判決が出てしまった。これは反省せにゃいかぬし、やっぱりこのもとは、一貫した
エネルギーを所管する省庁がないということに私は突き当たるんじゃないかと。
是非この点について頑張っていただきたいと思いますのと、もう
一つ原子力について、バックエンド、とりわけ高レベル廃棄物の処理については、
下田先生も先般お話しになりましたけれども、国が責任持ってやらにゃいかぬ。幾ら半減期を短くしても、何千年、何万年というのはだれも生きてないし、民間会社でいつまで持っているか分からない。しかし、地球上に、国土上に人間が存する、国民が存在する限り
政府はある。その
政府が責任を持って高レベル廃棄物の管理をするということ、あるいは立地も含めてやっていくということなくして、NUMOにやらしてどうのこうのという問題じゃないでしょう。外国でそんなことやっていますか。この間フランスがうまくいったのはどういう理由によるか是非見ていただきたい。そういうことを含めて、これは答弁要りませんので、考えていただきたいというふうに思うわけでございます。
その上で、ちょっと別の、これは答弁要ります。
備蓄の問題について。備蓄は、
我が国の備蓄は
石油ショック以降、
昭和五十年以降スタートした。IEAもこの備蓄についての取決めを行っていると。備蓄は横に置いても、ちょっと先ほど、幾ら国がとかいうても、持たざる者と持つ者との差の中でちょっと持つ方が偉そうにし過ぎやないかと、言われっ放しやないかと、ちょっとこちらも、持たざる国も何か手打つことないのかと、歯がゆうてしゃあないというのが正直なところでして、この持たざる国の結束というものを踏まえて、持つ国を牽制する手はないんですか。