○大串
委員 今の経緯は、
大臣、記者会見でも述べられましたね。確かに法律上違法ではございません。違法ではない。
しかし、私が問題にしたいと思っておりますのは、この全体の構図といいますか、いわゆる補助金を受ける団体の
方々、そしてこの魚価安定基金の内容を見てみますと、設立は
昭和五十一年でございます。
基本財産こそ民間の
方々の出捐も得ておりますけれども、その後の事業費に関しましては、ここで行っている事業は、大まかに申しますと、
水産業協同組合の
方々が、値段の下がる、魚価の下がる時期に大量買い取りをして、それを端境期に放出するという形で
価格の平準化を図られるわけですけれども、その
水産業協同組合の
方々に対して、その買い取りの費用を助成するとか、あるいは買い取りの費用を貸し付けるとか、そういうふうな作業でございます。
この業務自体は極めて重要な業務でございまして、私自身、そこに異論を挟むつもりは全くありません。大変重要、食の安全、安心を守るという観点からすると、まさにこういうことは
政府としてしっかりやっていかなければならない。
ただし、そこにいささかの問題といいますか、曇りがあるかどうかというと、これは別物でございまして、今こういうふうなことを行っている、極めて公益性、あるいはほとんど公法人と言っておかしくない、そういう法人でございます。先ほど申しましたように、資金関係も、ほとんど公のところから流れてきた資金を使って事業を行っている。
委員長のお許しをいただきまして資料を配付させていただきましたけれども、資料の二枚目を見ていただきますと、役員名簿を見ておりますと、
理事長の方は
農林水産省の元
構造改善
局長を務められていらっしゃる方でございます。ここは、前に
大臣の後援会の方がやられていたポストですね。常勤の専務
理事の方も農水省から来ていらっしゃいます。さらにもう一人非常勤の
理事の方もいらっしゃる。残りの非常勤の
理事の
方々は、いわゆる
水産業協同組合の
方々がずらりと並んでいらっしゃる。
こういう構図で、もう一つ申し上げると、ここにずらりと並んでいらっしゃる
水産業協同組合の皆さんは、いわば、この魚価安定基金のスキーム、助成やあるいは買い取り金の貸し付けで、それを受け入れる、そのメリットを得る、そういう
方々でいらっしゃるわけですね。
そういうふうな
方々、そして、なお申しますと、先ほど
大臣おっしゃいましたですね、これは魚価安定基金がパーティー券を買ったのではなくて、魚価安定基金が主宰をしているといいますか事務局を務めている研究会、研究会をやられていたと聞きました、研究会の
方々がパーティーに参加するということでの出捐だったんだということでございました。
よくよく聞いてみますと、その研究会を構成されていた皆さんは、ここに並んでいらっしゃる大
日本、全国水産加工業協同組合連合会の
方々や、あるいは北海道
漁業協同組合連合会の
方々、
日本遠洋旋網
漁業協同組合の
方々、こういう
方々が入っていらっしゃる。
すなわち、補助金を得て、その補助金の恩恵をこうむられる
方々の研究会を、魚価安定基金が事務局をつかさどる形で運営をしておる。その事務局を行っているという
立場で、この
方々がパーティー券を購入するのを、魚価安定基金が、会見でもおっしゃっていましたけれども、領収書は魚価安定基金の名前で切るという形でなさっている。そこに非常な不透明性といいますか、混同といいますか、ある。
違法ではないので、そこは問題ないんだと思いますけれども、ただ、職務の公正性あるいは補助金の中立性あるいは公正性というものを大いに疑わせる、そういう構図といいますか、風土といいますか、そういうものがあり得るんじゃないか。お一人お一人は善意でいらっしゃっても、この構図自体が大きな問題ではないかというふうに思うんですが、
大臣、どうですか。