○
大畠委員 報道機関での
お話でありますが、男は銃を持って自宅の周りを歩き回るようなことをしていた、もともと変わった男という印象を持たれていたようだ、近所の人が不安を抱いて、危ないんじゃないかと
警察に訴えた、ところが
警察は取り合ってくれなかったと。こうした不審な情報が寄せられた場合、
許可の
更新を見合わせたり、銃を取り上げたりすべきではなかったかという
指摘がありますが、私も全くそのとおりだと思うんですよ。
ところが、精神科のお医者さんの診断書がないから
更新をしたとか何かという話だけれ
ども、これは、こんな情報が言われて、私が
警察官だったらやはり取り上げますよ、しかし、取り上げるルールがないんです。
許可するルールはあるんですよね。これはいろいろ見ると、
許可するルールはある、
更新時もあるんでしょう、精神科の医者が
許可しなければだめだとか。でも、一回
許可してしまうとそれを取り上げるルールがないところに問題があるんですよ。
警察官だって、ルールがないのに、むやみに、はい持っていきますよというわけにいかないんです。だから、そのルールがないところに法的な欠落があったんじゃないかと私は思いますよ、今回の
事件。
少なくとも二人が亡くなっているんですから、泉
大臣。二人亡くなっているんですから。それも、何か問題があったりなんかじゃなくて、一般
市民なんですから。私たちは生命財産を守る責務を負っているわけですよ。だから、泉
大臣にもぜひそこら辺、単なる国家
公安委員長として全国に指示を出したというだけじゃなくて、どんなことをやるのか、そして、それをやれば再発が防止できるのかという、そこまで突っ込んでもらわないと国家
公安委員長の責任は果たしていないと私は思いますよ。指令を出すのが国家
公安委員長じゃなくて、
国民の生命財産を守るのが国家
公安委員長ですよ。三十万丁も日本国内にあるんですから。
具体的に先ほど提言も出ていましたが、例えば、
先台というんですか、銃の一部を預かる、これも大事なことだと思います。本当は全部預かるのがいいでしょうけれ
ども、
保管場所のスペース問題がある。その預かり先としては、例えば
警察署も考えられる
一つでしょうし、協会あるいは
射撃場、猟友会、そういう
第三者機関のところに預けて、使用するときだけ
先台というのを持ち出して使うという形に最低限でも改めてもらいたいと私は思う。
あるいは、そのときに保証人というか、取り出すときには銃一丁につきどなたかが一人、銃を持つときには保証人を必ず置いて、その人と一緒にとりに行くとか、そのくらいにしていただかないと、こういう
事件が私は重なってくると思うんですね。ニューヨークとかアメリカの方で一生懸命
銃規制を訴えたって、日本国内でこういう同じようなことが起こるんじゃ、どうなんだろうというような意見も出てきていますよ。
これは、いろいろ聞いていたら、やはり国家
公安委員長の責任みたいですね。岸田さんはそういうセクションじゃなくて、どうも全体的なことだというから、やはり最終的には国家
公安委員長の責任になってくると思うんですが、今申し上げた銃の
管理の
あり方、
更新のときの
手続、あるいは銃を
所持することの認可の
取り消し、このところのルールが明確じゃないというところに、今回の
事件が起こったんじゃないかと私は明らかに思うんですが、再度、国家
公安委員長の御所見を伺いたいと思います。