○原口
委員 民主党の原口でございます。
政府に、特に
大臣所信について
質問をしていきたいと
思います。
今、土光臨調のお話がありましたが、私は、
日本のこの長い歴史を見ると、世界経済の大きな変革の流れにふたをしたときにはやはり
日本は危機に陥っている。世界経済の大きな流れをしっかりと踏まえながら、ルールにおける
競争に勝ち抜くその過程でしっかりと
日本全体の所得の再分配、
地域のことに目配りをしたときには、
国民に
安心感あるいは満足感がいっている。しかし、この間どうだったか。そのことを中心に、きょうは特に税
財源、この
改革についてお話をしていきたいと
思います。
官製談合防止法あるいは随意契約の
見直し、そういったことが前提である。
徹底的に
独立行政法人、特殊
法人、そして公益
法人、これを
改革して、まさに官僚社会主義と言われるものからしっかり抜けていく、このために民主党は存在しているんだ、こういうふうに
思います。
まず、その本題に入る前に、
消防行政について一言だけ指摘をしておきたいと
思います。
本年も、能登半島沖地震や
中越沖地震、さまざまな
災害がございました。その
災害の
被災者の
皆様に民主党の
総務担当として心からお見舞い申し上げ、一刻も早い
災害復旧、これを民主党としても目指していきたいというふうに
思います。
ただ、そこで
議論されるべき視点は、やはり危機管理に対する体制だというふうに
思います。特に、
中越沖地震、柏崎のあの原子力発電所の
火災が起きたときにどういう対応をとったか。
私たちは、地震のたびに、もうヘリコプターを飛ばすのはやめてくれ、ヘリコプターの音でまさに今救助を待っている人たちの声が聞こえないから、ヘリコプターを飛ばして、そして大きな音で救助を妨げるのはやめてくれ、こういうことも申し入れをしてきました。しかし、現実にあの地震のときに何が起きたのか。私は、二つのことだけ、これはもう指摘にとどめます。
一つは、首相みずからがヘリに乗ってそこへ行った、そして原子力発電所の放射能漏れはないということを官邸が言った。現実には、それは大きなある意味ではミスリードだったわけです。
参議院選挙後初めての
委員会ですから、私は、
国会で、このときのことについて、
政府の危機対応についてしっかりとたださなければいけない。いろいろな
法律をつくっても、そのオペレーションがまさに現実の危機対応に沿ったものでなければ
国民の命を守ることができない、このことをまず指摘しておきたいというふうに
思います。
大臣には、私たちはプラトンというシンクタンクを持っていますが、その中でもお知恵を大変いただいて、ありがとうございました。この中にも
大臣にシンパシーを持って、そこにお座りのことに、何でそこに座っていらっしゃるのかと。知識やあるいは情熱を
総務大臣として遺憾なく発揮したい、そう思ってそこにお座りだと
思います。ですから、私たちの
政策にかかわっていただいたことの感謝を申し上げたいと
思います。できたら、私たちが内閣を組織したときも、また御一緒にやれるようにというふうに
思います。
さてそこで、税
財源を
考えるときに、今、世界で起きている経済、このことについて少し
大臣と
議論をしておきたいと
思います。
私は、やはりこの
参議院選挙の前後で、世界の金融環境、世界経済環境が大きく変わったんじゃないかと思っています。かねてから私も財務金融
委員会で警告というか警鐘を鳴らしてきましたが、それはサブプライムローンの問題であります。
世界的な過剰流動性の時代、大きな過剰流動性の時代に、そのお金がどこへ行っていたのか。結果、サブプライムがはじけて、今、世界経済がどのようになっているのか。その中で私たちの税の
議論、
地方税の
議論、あるいは直間比率の
議論、さまざまな税の
議論がなされるべきである。
私たち民主党は生活第一ということを言っています。消費税の
議論をする人は、まあ上げてもいいよと言う人は大体所得が一千万以上の人ですね。所得が一千万以上の人は、五%から七%や八%になっても、家計に対するダメージというのはそうはない。しかし、二〇〇一年の小泉
改革以降どうなったかというと、貯蓄ゼロの世帯がやはり二〇%を超えて、一人の所得が年収二百万以下の方、これももう五分の一以上になっている。その人たちが今何を
考えているのか。
大臣、私たち
地域を回りますと一番声の大きいのは何かというと、もうこれ以上負担には耐えられないということなんですよ。これ以上負担には耐えられない。
私たちは、
年金の基礎
財源として消費税ということを言っていました。しかし、皆さんはその
財源を先取りされて、私たちは大反対しましたが、あの定率減税の廃止ということをなさったわけです。構造
改革の中身そのものが違っているんじゃないか。構造
改革というのは、外需主導型の
日本経済を内需主導にして、そして
地域を豊かにして、働く人たち、消費者、
地域に暮らす人たちにお金を返すということだったんじゃないでしょうか。
構造
改革の本来の意味を
大臣はどのように
考えていらっしゃるのか、まず伺いたいと
思います。