○
後藤(斎)
委員 大臣、おっしゃっていることはわからないわけではないんですが、やはり今、例えば
税収が、実際、
トラック業界の経営者の
方々も納税どころではない、いつ本当に赤字
負担で、
債務超過で、みずからの
会社の経営が立ち行かなくなるという
危機感を持たれています。いずれこれは、
先ほど川内
議員からも
お話がありましたように、時間を十分とってもう少しきちっとした
お話をしたいと思うんです。
大臣、
先ほどの建築基準法の確認も、これは今、申請件数が回復をして、審査も今まで以上にスムーズにいっている。ただ、今まで、例えば一戸当たり設計監理も含めて二千万円でできた住宅が、二千百万円、二千二百万円になっても、安全性が確認される前提があるんですが、タクシーの
料金引き上げのときも
お話をさせていただきましたが、それがすべて消費者価格に転嫁をしてしまう、原油高騰もすべてが消費者価格に転嫁をしてしまうということであれば、これはまさに景気後退と物価上昇という二つの負の分を持ってこれから日本
経済全体が立ち行かなくなる形になってはいけないということの指摘が一つ。
そして、
先ほど大臣が、軽油引取税、
地方に
歳入欠陥が出てしまうという話、それもわかります。ただ、それは内閣全体の中で、国、
地方の
財源配分であるとか、そういうもので
歳入欠陥を起こさないような手法というものも当然できるわけですが、これもまた後日、もう少し時間をとってやりたいと思います。
大臣、
先ほど委員長からリニアの
実験線の
視察を
委員会でさせていただいたという、冒頭、報告をしていただきました。特にリニアの問題も、鉄道という部分では、
先ほども
お話をさせていただいたように、
道路と鉄道と航空、港湾、いわゆる社会資本をどういう形でこれから
整備していくかという中の大きな基軸だというふうに思っています。
特に
整備新幹線が、今
整備計画対応になっている区間をトータルすると二兆円とか、いろいろな報道も載っていますが、例えば
中期計画の六十五兆から五十九兆に下がって、その五十九兆と二兆円どちらが優先かということではなくて、やはり社会資本は社会資本として全体を見据えながら
整備をしていかなきゃいけないというのが私の思いであります。
これは、国交省で別の計画部門を担当なさっている国土形成計画の中では、鉄道、
道路というのは陸上
交通の
整備ということで
一体化をして、とりあえず今均一化されているので、私は、その方がはるかに
国民の
皆さん方にも、また
大臣がおっしゃっている、税をどう使っていくかという
関係が明確になっていくんではないかなというふうに思うんです。
大臣、昨年十二月の二十五日にJR東海が、私たちが
視察をした後ですが、東京—名古屋を二〇二五年までに五・一兆円と予想される
整備費用を全額JR東海が
負担をして
整備をしたいということで記者発表をなさいました。
今までの
整備でいえば、
整備新幹線は今は機構という中で建設を進められていますから、国や
地方自治体の
負担が生じるということであります。今の
全国新幹線鉄道
整備法の十三条でも、機構が行う場合という部分でその記述がありますが、完全に民間の自己資本でやるというのは、多分今までの
全国新幹線鉄道
整備法という枠では余り想定をしていなかった。国交省からお聞きすると、これは「機構が」という主体があるから、この十三条だけ見ても、自己
負担で民間がやることはできますと。
ただし、
大臣が四条に基づく基本計画を今決定して、これは一九九〇年ですからもう十八、十九年ぐらい基本
調査をやられている、特に地形、地質ということでやられている。それを、例えば七条の
整備計画まで行くのには、まだこれから輸送能力であるとか費用の具体化であるとかいろいろなことを詰めていかなきゃいけない。やはり、
大臣、今までの鉄道行政であれば、例えば予算の
財源論があって、
整備新幹線が全部終わるまでは次のステップには行けないよというのが去年まで前提にあったと思うんです。
ただ、
先ほどちょっと触れさせていただいた
大臣の二十八日の閣議後の記者会見では、そうではないと。新しいスキームというものが、今まで国や
地方自治体が税
負担をしながら対応していたものを、民間の
財源、自分たちの資金の中で計画的にやっていく、それを後押しするということを……。
全国新幹線鉄道
整備法も、
国土交通大臣が決定をし、
国土交通大臣が営業主体、建設主体を六条に基づいて指名し、七条では
国土交通大臣が
整備計画を決定しなければならないという一連の流れになっているわけですね。今までは少し抑止をした部分から、
国民生活にとって、これから
国際競争力を高めるであるとか、交流人口を高める、
都市と
地方の格差をなくす、いろいろな
観点を
先ほど触れた国土形成計画の中でもきちっと記述され、それに基づいてリニアというものが、冒頭、
委員長も非常にいいものだったというふうな報告を
委員の
皆さんにしていただきました。
そういう
観点から、今まで少し
財源論で慎重だった分を、もっと
国土交通大臣が主体的に、この
整備法でできることになっていますから、ぜひJR東海の主体性を尊重しながら、
大臣はもっと促進をするという
観点でこれからできるだけ早くの
整備計画への決定ということも含めて
お願いをしたいと思いますが、いかがでしょうか。