○
木挽委員 支援についてはさまざまな
方法が
考えられると思うんですけれども、
ドイツでは、DSDのように、
処理能力の半分ずつを三カ年にわたって
入札する、あるいは
事業者の
育成の観点から
政策誘導するということも重要であるという
動きがあるというふうに伺っております。こんな形での
育成により、
マテリアルリサイクルの
技術革新が行われて、
単体の
自動選別により高
付加価値リサイクルが一般化している。ぜひとも、
我が国においても
単体選別化などの
施策を誘導してみてはいかがかと私は
考えております。
それで、
先ほどから
運用の話をずっとさせていただいておるんですが、例えば、書類が不備だからもうあしたから認めないというようなことだけはぜひともやめていただきたいと
考えておりますし、もう一つ言うなら、こういった交渉の中で、
事業者と
環境省、あるいはそれぞれの
関係機関の
話し合いの中で、こうした
設備投資をした、
政策に従って
事業の先行きを見越して
設備投資をしたわけですけれども、これはやはりかなりの金額がかかるわけですから、
産廃利用したらいいじゃないか、
産廃処理の方に回したらいいじゃないか、転用したらいいじゃないかということも聞かれるんですが、もともと、高
付加価値のものを想像して投入した
処理施設でございます。
設備投資でございますから、転用するといっても、それで利益が出るわけでもない。ましてや、
産廃なら
トン当たり三万円ほどですかね、
現状。
容器リサイクル法にかんがみて設置した
設備投資ですと、
トン当たりの
処理費用を計算しても、大体七万円ぐらいで
考えるわけで、
産廃転用といっても、とても
コスト競争に勝てるような
状況でないということもあります。
ぜひとも、そうした
政策にのっとって参入してきた、あるいは
事業を展開してきた
企業に対して配慮した
運用あるいは
対応を心がけていただきたいと私の方から要望させていただきたいと思います。
続いて、私は
事業をずっと経営してきた人間でございますので、どうしても
事業者側に立ったような
意見が続くかもわかりませんが、よく東南アジア、
中国、そういったところにも、ものづくりの
企業を経営しておりましたので伺うことが多うございます。
先般、レアメタル外交という形で甘利
大臣がアフリカの方に行かれました。
現状、レアメタル外交というものにおいては、
我が国は
中国だとかその他の諸国に比べますとやはり劣っているというふうに受けとめざるを得ない
状況にあると私は思っておりますが、そんな中にあって、バーゼル条約の
運用におけるレアメタルスクラップの輸入について少しばかり質問をしたいと思います。
これは、
環境省並びに経産省、それぞれにわたる問題でもありますので、両者から
お話を伺いたいと
考えております。
当然、
我が国では、希少金属でありますレアメタルの需要量は世界で最も多い部類に属している、これはだれしも御存じの話でありますが、昨今のレアメタルの高騰によって、資源外交はもとより、スクラップからレアメタルを取り出すために、レアメタル含有スクラップの輸入を積極的に行っていかなければならないというふうになっています。
このような背景の中、
我が国の商社や精錬
企業などは積極的にレアメタルスクラップを輸入するニーズはあるようではありますが、バーゼル条約の手続により、相手国との交渉も含めて現在半年ほどかかる。例によっては、昨年の九月に始めて、やっとおりたのがことしの九月というような話も伺っておりますが、欧米の商社や
中国企業と比べて不利になっております。レアメタルの確保に出おくれてしまっているというのが
現状です。
これまで
環境省においても
検討してきていると思いますが、
我が国が積極的にレアメタル資源を輸入できるように、バーゼル条約の
運用改善を積極的に行って、経済産業省と
環境省の両省にまたがる手続を他国のように一本化し、手続時間を短くするような取り組みを
実施する、そして
我が国の資源戦略を強化してはどうかと思います。先般からそうした取り組みが危機感を持ってなされているとは伺っておりますが、遅々として、
現状はやはりまだまだ厳しい
状況があると伺っております。
この辺の進捗
状況、そしてこれからの取り組みについて、経済産業省並びに
環境省、それぞれの担当部課より
お話を聞かせていただきたいと思います。