○篠原
委員 千四百億円でアメリカに次いで二位だ、イギリスと同じぐらいだというのはよくわかります。それは
日本は、先ほど
ODAの総額が下がっている下がっていると言っていますけれ
ども、金額としてはほかの国に比べて大きいと思います。
ただ、最近の
政府の動きを見ていると、ちょっと首をかしげざるを得ないわけですよね。旧テロ特措法は、石破
防衛大臣のお言葉をかりればメニュー法だといって、三つのいろいろなのがあった、
協力支援と捜索とか、それから災害救援ですね。それを、その中から給油のところだけ取り出して、
協力のところだけ取り出したというので、私は今、それがあったから言っている。逆行しているようなこと、一年にして、給油活動、給水活動だけに限定した法律を出してきておられる。私は、むしろ逆ではないかと思うんです。
今、DDRのことをおっしゃいましたけれ
ども、武装解除について、
日本が
それなりに、珍しくというか、そういったプロセスに参画して成功しているというのは、前から申し上げておりますけれ
ども、
日本に対する信頼があったからだ。丸腰で、武器を持っていっていないということがバックにあって、そういう国だから、
日本に任せてやってもいいんじゃないかというのが私はあったんじゃないかと思うんです。ですから、今やるとしたら、やはり転機だと私は思います。
軍事プロセスのところをストップした、それは批判されているかもしれません。それに対してこたえるためにも、むしろ今は、自衛隊を派遣するのに恒久法とかいって、どこか偉い人二人がこの三時からお話し合いもするとかいって
新聞に書かれていますけれ
ども、それはむしろ逆行しているんであって、
日本にできることは何か。言葉もそんなに、アラブの
専門家を養成しているとおっしゃいましたけれ
ども、アラブ諸国を縦横無尽に立ち回れる政治家、要人というのは
日本にはおりません。遠い国ですし、そこまでする必要はない。
軍事プロセスは、やはりいろいろな事情があって、自衛隊はそんなに海外に派遣できないですから、できない。そうすると、
日本に期待されていること、
日本にできることは何かというと、だれが見ても復興支援プロセスであって、それを中心の法律にしなけりゃ、私は筋道が通らないと思っているんです。それを、そうじゃなくて、外してきて一年だけでというのは、何か対立構造がいたずらに出てしまっているんじゃないかなと思うんです。
ですから、今急ぐべきは、緊急民間支援をもっと大々的にやる。そのときに、ここからまたちょっと難しいんですけれ
ども、民間支援なんていったって、危うい国に一体どうやって民間人が行くかという問題があるわけです。
ちょっと資料を見ていただきたいんですけれ
ども、この私がつくりました簡単な資料でございますけれ
ども、アフガニスタンとイラクの比較です。ばっと見ていただきたいんですが、どっちが今危険な国かというのを見ていただきたい。大体人口や何かも同じぐらい。
死者数のところを見てください。イラクの方が、当然ですが、いっぱい亡くなっている。民間人九百人となっていますけれ
ども、これはもっと多いかもしれぬ。テロ件数、大分違う。自衛隊派遣等はここに書いてあるとおりです。サマワからは撤退いたしました。きょう、左側の方のも終了しているということですね。
これを見ますと、私は、サマワに自衛隊を派遣したようなやり方で、復興支援でアフガニスタンに大々的に派遣してもいいような気がするんですけれ
ども、この表をごらんになって、いかがでしょうか。その当時は、では非戦闘
地域ならいいというので、自衛隊を派遣しているところが非戦闘
地域だということまで言って派遣したことがあるわけですね。それだったら、アフガニスタンこそ今、比べたらできるような気がするんですけれ
ども、いかがでしょう。