○佐藤泰介君
伊吹大臣の答弁内容は納得をして聞きましたが、ここのところにかかわっては民主党の考え方、やっぱりちょっとお耳を傾けていただくと、民主党の案は、
教育行政に
地域住民の声を反映させる観点から、直接選挙で選ばれた首長を
教育行政の
責任者として位置付けるとともに、現在の
教育委員会を
教育監査
委員会に発展的に解消し、首長の行う
教育行政の監査を行う
組織にすべきと、これ提案をしておるのが民主党の案でございますが。
伊吹大臣は、今御答弁ありましたように、不当な支配はどちらか分かりませんけれども、首長に権限を移せば
教育行政の中立性あるいは安定性、継続性が損なわれるおそれがあると、このように答弁をされてみえますが、地方においても首長の考え方だけで
教育行政が変わるわけでは私はないと思うんですよ。国の
法律という大枠があり、行政をチェックする地方議会があり、何よりも
地域住民の目があります。
大臣が言われたとおりだと思います。その中で首長は直接選挙により住民の負託を受けて
教育行政を行うのであり、十分な権限と
責任、使命感とスピード感を持って
教育行政を実行できるはずだと私は思います。
〔
委員長退席、理事中川義雄君着席〕
伊吹大臣は地方自治体に過度の不信感を持っておみえになるのか分かりませんけれども、適切な
役割分担という観点から、やっぱり一方を信用しなければ、対立ばっかり続いておってはこれ
子供たちがかわいそうなわけでございますので、まずは
教育委員会の必置義務を、民主党案まではいかなくても必置義務を撤廃するということはどうなのかなと私は思っております。首長がやる気のある
地域、
教育委員会が活発な
地域、
地域の事情は様々でしょうから、
地域の選択に任せてみることも地方分権の点から大いに意義があるのではないかと、このように私は思っている次第でございます。
菅
総務大臣も衆議院の
再生特のところで、それも
一つの考えだと、我が党からの
質問か我が党からの提案だったか知りませんけれども、それも
一つの考えだ、頭から否定するのではないと、そのように答弁しておみえになると思います。
そうであるならば、きちっと課題にのせて、
教育の根本にさかのぼって
改革をするというならそれぐらいの
議論を一遍やって、やっぱり独立行政
委員会の方がいいとか、首長に移した方がスムーズにいくとか、そこら辺りをどこかで一遍
議論をして、民主党案もやっぱり、非常に迷ったところです、しかしその方がうまくいくということで、
教育行政を独立行政
委員会から首長さんに移した方がうまくいくんだと、こうけんけんがくがくの
議論をしてそこに到達をして出させていただいたわけですから、私は、
現行でいえば
伊吹大臣の今の趣旨の答弁が正しいんだと、こう思いますけれども、根本的にそこへさかのぼって
議論すればもっといろんな
議論ができるんではないかと、こう思っておりますので、一度その辺りの
議論を。
六十年ぶりのせっかく
教育基本法、三法を変えるというときに、ちょっと浅いところだけ話し合って、学区制も変わらぬわ、何にも変わらぬわ、ただ免許制が入るわ、
教員の首は絞めるわ、あと何にもないじゃないかと。三法、三法と言うほどの中身はほとんどないと私は思っているんですよ、正直言えば。新聞で、重要
法案三法、三法と出ると、何がこれ重要だと。
教育基本法のときは重要でしたよ、あれは。この三法は一体、本当に
安倍内閣が首を懸けるほどの三法なのかと。
教員免許制度を入れるということぐらいしか、学教法は
教育基本法によって変わるわけです。免許法は更新制が入る。それから、あとは地教行法で勧告や何かの是正ができる、それも非常にまれな例としてできるというふうに変わっているだけですよ、私の
理解では。
そうすると、重要三法、重要三法と。そして、正直言えば、理事会を始めるとテレビが頭撮りしてくれる、入っていこうと思うとテレビが頭に。これが
教育基本法のときはやっぱり意気込んでやりましたけど、今も意気込んでやっていますけれども、それほどこの
教育三法が、基本法を前提としてしまえば、余りにも浅い考え方ではないか、
教員の首だけ絞めるんじゃないかと私は思うんですよ。
教育行政を独立行政
委員会からやっぱり撤廃してそっちへ移してみるとか、あるいは学区制を
議論してみるとか。
今、学区制の問題はそのままになっていますけど、私の経験からいうと、小
学校一年から六年生まで集めておくのは本当にちょっと不都合ですよ、やっぱり。もうちょっとどこかで切らないと、私の
意見です、あくまで。小
学校一年と小
学校六年は大分違いますから、同じ朝礼で校長
先生が話をされても、一年生のレベルに合わせりゃ六年生がぴしっとしませんし、六年生に合わせれば一年生の方は分からぬと、こうなるので、やっぱり
教育委員会制度も根本的な
議論が欲しかったなということを、そして、民主党の案にもちょっと耳を傾けていただいてそんな
議論をできる
環境をつくっていただければ有り難いなと、こういうことを申し上げて、今申し上げたことに対して、簡単で結構ですから、文科
大臣、
総務大臣の方からお考えをお聞きして、私の
質問を終わりたいと思います。