○
有村治子君 ありがとうございます。
今の答弁をいただいたように、貧困家庭、貧窮家庭へ支給される生活保護費には、
教育扶助という
観点で
学校給食費も援助の対象になっています。この
給食費は、責任感が
欠如してほかのことに、子供の、我が子の
給食費をほかのことに使ってしまう親に渡すのではなく、やっぱり直接
学校に支払われる仕組みを徹底していただいて、
文部科学省を始め
日本の行政は社会の不公正に対して、フリーライダーにはしっかりと対応していくんだという姿勢がより多くの方々に見え伝わる、そういうメッセージが伝わっていくことが大事だと思いますので、引き続き全国で起こっている
給食費未納問題の解決に成功したよい
学校の例、ベストプラクティスを紹介していただくなど、地道な対応を取っていただけることを心から願っております。
次に、新たな
質問に入らせていただきます。産科医、小児科医不足について、主に
大臣にお
伺いしたいと思います。
産科医、小児科医については、その過重な職務の
負担と、それから命にかかわることが多いので訴訟リスクが多いとの
原因で、深刻な医師不足が顕在化しております。また、研修医の時代に産科医、小児科医の激務それから大変なリスクということを実感して産科、小児科を敬遠して、また現在、産科、小児科でいらっしゃる勤務医の方も開業医に転職してしまう現象が起こっています。産科医の
先生であっても、うちは分娩を取り扱わない、いわゆる検診だけだというふうな限定をされている開業医の
先生方もいらっしゃいます。
最近の
報道でも、埼玉県の草加市では、年間九百件のお産を扱っていた市立病院が医師不足によって、施設はそこにあるのに
先生がいないからこそ、二年前から産婦人科の分娩を休止しているという
状況が続いています。せんだっての十五日の中川義雄理事の
質問でも
指摘されましたが、
地域医療従事者、医師不足が顕在化している特定科目、まあ産科と小児科を増やすための目に見える実効力がある取組を打ち出す必要があると私は
認識しています。
少子化対策を充実すると
安倍総理が言われても、安心して産める病院が近くにない出産難民という
言葉がはびこって全国的な問題となり、子を育てようとする思いの人々を困惑させていることも事実です。この窮状に対して、病院や医師を所管する厚生労働省、自治体を所管する総務省、医師になろうとする学生を所管する
文部科学省が協力、連携をされ始めたことは大変な朗報だと思っています。しかし、まだまだ具体的な展望が見えていないというのも実感でございます。
私が去年の九月まで担当させていただいた
文部科学大臣政務官の時代にも、二県の知事から直接陳情をいただきました。なぜ文科省の政務官に知事が自ら赴かれて陳情をいただくのかというのは、正にこの産科、小児科医不足というのが厚生労働省だけでは解決しないという
認識を持っていらっしゃるという表れだと思います。
地域医療従事者を確保するために、既に
地方自治体においては、大学の医学部と連携し
地域枠の設定をしたり、あるいは奨学金支給による対策が実施されています。私もその奨学金の一覧を拝見させていただきました。しかし、毎月十万円を貸与する、そして卒業後その奨学金をいただいた年限と同じ数あるいはその一・五倍はその
都道府県にとどまらなきゃいけないというくくりをつくっても、医師が一生のうちに稼ぐ給与という生涯賃金という点においては、このような毎月十万円の貸与というだけでは十分なインセンティブにはなっていないという奨学金の一覧でございました。
そこで、産科、小児科に特化して、そのお医者さんになろうとする家庭で掛かる医師養成コストの全額を面倒見るというような大胆な奨学金の創設があってもいいんじゃないかということを私は
文部科学省の省議でも申し上げさせていただきました。しかし、それは現実になっておりません。
そんな中で、先日、千葉県では、千葉県内に病院を置く
東京都内の私立大学医学部と連携をして最大三千二百万円まで、言ってみれば医学部在学のために必要な額をほぼカバーできる金額です、三千二百万円まで県から奨学金として出すことを決めたとの
報道がなされました。私の
印象の中では比較的医療事情が良いと思われる千葉県でさえ全国に先駆けてこのような奨学金を打ち出したというのは、さすが千葉県だとも思いましたし、千葉県でさえこういうことをやっているのにという思いにも駆られました。安倍内閣は子育てフレンドリーな社会を目指すとしています。医療拠点の集約化を唱えるだけでは、産科、小児科不足の解決策、決定打にはなっておりません。
そこで、
大臣にお
伺いします。
全国的に弊害が顕在化している深刻な産科医、小児科医不足の
解消に向け、千葉県の実例のように、医師養成のコストほぼ全額を担うような実効力のある大型の奨学金
制度を打ち出す提案について、医師を養成する大学を所管する
文部科学省の取組あるいは
大臣の御所見を
伺いたいと存じます。