○
秋元司君
大臣に御
指摘いただいたように、当然そういう
ケースは本当に日々あるわけでありまして、それは私はごもっともな話だと思うんです。
ただ、
実態としてこれだけは御認識いただきたいと思うんですけれども、決して
中小の
小売業者が、ただ単に
距離基準がなくなって、だからただきゃあきゃあもう大変だ大変だと言っているわけじゃなくて、彼らも彼らなりにやっぱり
努力をし、いかに
量販店に対抗できるかということは日々、例えば組合において新しい新ブランドをつくるであるとか
地域ブランドをつくるとかして、そういった
努力は日々続けながらやっているわけでありますけれども、余りこの話をすると長くなっちゃうんですが。
実は、今回の
酒類業に関する
免許の関係で自由化されたのは
小売業だけなんですね。あとは業務向けのやつだとか、あとは製造
メーカー云々というやつは、これは事実上自由化されていないわけでありまして、
小売業者から見ると果たしてこれでいいのかなと。例えば組合においても、
一つの都道府県の組合だとしたら、他県にまたがってやることはなかなか難しいとか。というのは、
一つの東京でつくった組合のブランドが他県にどんどん自由に出荷できるかというとそうでもないということもあって、非常にこれは
小売業に対しての自由化だけであって、まだまだ実は酒だけの問題になればなかなか難しいハードルがあるということが
現状であるわけでありまして。
もう
一つ、
大臣、これ今せっかくの機会ですから覚えておいていただきたいんですけど、一番
販売する中でやりやすいのは実は自販機なんですよね。そして、今事実上
地方にはないということもありますけれども、都市部には大体
地方でもコンビニエンスストアがある。コンビニというのは大体今二十四時間が平均でありますから、言ってみれば
販売管理者がいるいないにかかわらず、アルバイトの普通の売り子さんが、夜中酒を買いに来たら、身分証明書を提示する、今
大臣おっしゃられたように議員立法で、必ず酒は二十歳未満は駄目ですよという表示は確かにコンビニに行きますときれいに紙が張ってあります。そこまでは大分周知徹底されました。しかし、
実態、売るときに対して、あなた
免許証見せなさいと言うことは、なかなかアルバイトの売り子さんであるとやっているとは思えないし、現に余りやっていないという声も聞こえるわけであります。
そうなると、コンビニエンス系は実は二十四時間売れるわけでありますね、酒は。それで、
中小の
小売業者はどうしているのかというと、一番売れ筋だった自販機、これは要するに二十四時間だれでも買える、身分チェックもできないということになりますと、いけないということの中で、自販機というのは勝手に売れちゃうわけですから、自主撤廃をしまして、普通の
中小の
小売業者はこの自販機というものをやめました。
実は自販機というのは一番売れ筋かもしれないんですよね、
販売管理費も掛かりませんから。これは全部撤廃させた。しかし、大量の、店から考えると小さな
小売店と言うかもしれませんが、コンビニは実は組織的にやっているわけでありまして、そういったところを考えますと、コンビニは二十四時間売れる。こういうこともあるということの中に、なかなか本当に
競争条件が平等かというとそうではないということもありますから、当然フェース・ツー・フェースという話もありますけれども、
実態上はなかなかそういったところに踏み込めないという
現状もあるということを
是非御認識をいただけたら有り難いと思うんです。
いずれにしましても、酒屋さんというのは、本当にそれぞれ町に帰ってみますと、商店会長さんだったりとか自治会長さんであったりとか、長年
地域社会のために御貢献をいただいた方が本当に多いということもあって、そういった方が実は御自分の御商売が倒れることによって、町においても、そういう方が駄目になればまた違う担い手ができるというのは当然
時代のさがとしてあるわけでありますけれども、しかし残念ながらそういった
地域の担い手の数もだんだん減っていき、また酒屋さんにおいても、当然今事業継承ということを考えれば非常に現実的に難しくなってきているというのも
現状でありましょうから、この点を考えながら
政治としてどう最後は判断するかということの中で、推移を見守りながら
是非どこかの時期での判断というのはいただきたいなと、そのように思っています。
ただ、事実上もう自由化されていましたので、今は逆に
規制緩和を見直しして
免許を出すのを止めますよと言ったって、もうこんなにできてしまいましたんで、実は
距離基準が自由化された以上、
規制緩和を今止めたからといって果たしてどうなのかということもあるんです。先ほど
財務省の答弁もありましたけれども、緊急調整区域、これもなくなりましたから、もう今年から自由に
免許が出ていきますので、非常に大変な状態であると
思いますけれども、私も全国の人の声を聞きますと、
政治冷たいよななんという声もあちこち聞こえてきますので、後で再チャレンジというふうなことにもつながっていきますが、いろんな面でこういった点踏まえて、
地域社会との連携ということも踏まえた上でこの
中小企業の対策というのを考えていただければと
思いますので、よろしくお願いしたいと
思います。コメントは結構です。以上であります。
続きまして、話題を移らさせていただきたいと
思います。
この
委員会には、再チャレンジも我が
委員会に入っておりまして、今日は山本
大臣と思ったんですけれども、財金の方でやっているということで大村副
大臣にお越しいただきました。
再チャレンジ、これ勉強すれば勉強するほど、この
委員会でやるとなると大変なんですよね。といいますのが、再チャレンジという枠組みはこの
委員会なんですけれども、個々に話していくと全部他の
役所になってしまって、実は余り、
大臣に話を聞くとなると
一般的な話しかなくて、個々の話は他の
役所に聞いてくださいという話になっちゃうんで、そうすると後ろがずらっと並んでもらわなくちゃいけないと思ったんで、あえて今日は副
大臣だけにお願いをさせていただいたわけでありますけれども。
再チャレンジの支援総合プラン、これを私も拝見させていただきました。非常に分厚い冊子のものであって、改めてこの冊子を見させていただくと、なるほど、こんなことも国でやっていたのかということが勉強になりまして、非常に私も参考にさせていただきました。
今まで
日本は縦割り
行政の中で、それぞれの
役所がそれぞれの政策的な
意味を込めて、いわゆる弱者に対する、何というんですか、国としてのバックアップということをやってこられたんですけれども、それがなかなか見えないということもあったでしょうから、今回こういった再チャレンジという担当
大臣をつくってまである
意味機会均等ということを強調したのだろうなと想像するんですけれども、そういった今回のこのプランには当然過去からの継続ということも相当盛り込まれて、新しくこの再チャレンジということの中でなったのも当然あるんでしょうけれども、大多数私は継続のような気がするんですけどね。
改めて、なぜ今回、再チャレンジということで、担当
大臣制をしいてまで再チャレンジ担当ということでもろもろまとめてメッセージを発しようとしているのか、そういった
意味も含めて、今回、再チャレンジの支援総合プラン、副
大臣なりの所見をお伺いしたいと
思います。