○
国務大臣(
菅義偉君) 是非御
理解をいただきたいんでありますけれ
ども、どうも
根本論議というんですかね、本筋の話を私させていただいていますけれ
ども、それでなくても
ふるさと納税の方が主流になっているようでありますけれ
ども、私の是非基本的な
考え方を非常にいい機会でありますので御
理解をいただきたいというふうに思います。
私は、
大臣に就任をさせていただいてから一貫して国と
地方の税の
在り方について
主張している点は、現在、仕事は
地方が六です、国が四です。しかし、税というのはこれ逆で、
地方が四、国が六という、こういう
状況の中で私は、五対五、
一対一をまず目指したいと、このことを
主張をし続けてきました。そして、この
一対一を目指す税源として、それは今
法人二税というのは非常に
偏在度が大きいわけですから、その
偏在度の小さい
地方消費税というものを視野に入れてこの
一対一を目指したい、このことを私は一貫して
主張をし続けてきております。そして、先般の
経済財政諮問会議でもこのことを
主張しました。
従来は、私
どもの
考え方というのは、国と
地方、この税の
調整でありました。しかし、私は、これに加えること、
地方と
地方の間の税の
調整も必要だということをこれも
主張をし続けてきています。
それはなぜかと申しますと、
法人二税が
東京に
一極集中をしてきているということであります。特に、ここ数年、景気が回復をしてきておりますから、そういう中で、例えば四年間の間に
東京の
地方税というのは一・四兆円実は増えています。
財政力の弱い
地方の県、八つの県を足して千四百億円の増です。ですから、八つ足しても
東京の十分の一、こういう
状況であります。
そして、こういうことが具体的にはどんなことになって現れているかといえば、例えば子供の医療費でありますけれ
ども、
全国は小学校に入るまで医療費を無料にしようという、こういうことに努めています。しかし、まだそこの段階まで行っていない
地方も数多くあることも事実です。しかし、
東京は中学校三年卒業するまでこれ全部、この九月からだということでありますけれ
ども、医療費が無料になる、大体そういうことが起きています。ここもかなりの差がありますし、児童手当、これについて、
東京のある区は十八歳まで所得無制限なんというところも実は出てきておるところであります。
ですから、私は、この従来の国と
地方の税の比率、これと同時にやはり
地方間の水平な税の
調整も必要である、このことを実はもう諮問
会議で述べていまして、この
調整については、財務
大臣とここについては一致をしています。そして、私
ども事務方の会合も私
どもと財務省の間に行っております。これがやはり私は基本だということで、このことを
主張をしているところであります。
そして、この
ふるさと納税でありますけれ
ども、これについて、実はこうしたことの基本があって、その中で、やはり多くの
地方自治体の長の皆さんから、高校まで
地方で、福祉だとか教育だとか多額のコストを投入して将来を担う子供たちを育てていると。しかし、いざ納税の段階になってしまうと都会に出ていってしまう。何らかの形で還元をする方法はないかという話もここ数年よく私は聞いておりました。
そしてまた、今の税そのもの、受益と負担という中で、生涯を通じて受益と負担という
考え方も一つじゃないか、生涯を通じてのバランスを考えることも一つじゃないかなという実は意見もあることも事実であります。
そういう中で、私自身、多くの都会で生活している人たちも、自分を育ててくれたふるさとに貢献をしたいだとか、あるいは自分の両親の住んでいるところに貢献をしたい、そういう意見もたくさんあります。そしてまた、自分が深くかかわってきている
地方、地域を何らかの形で応援をしたいと、そういう人たちもたくさん出ております。そして、私自身、
総務大臣として、やはりこの
地方自治全体を預かる立場として、やはり
全国にそうしたふるさと
意識、地域
意識というものをやはり芽生えさせる必要が私はあるというふうに思っております。
そういう中で、
地方に対しての思いというのはたくさんの人が今持っていることも事実でありますし、特に、スローライフだとか、そうした
地方の志向というものも国民の中に芽生え始めていますから、そういう中で、やはりこうした国民の思いを実現することのできる税制というものは必要じゃないかなというふうに思いまして、この六月一日に、千葉商科大学の島田晴雄先生を座長とする、正にこの
地方、地域おこしの責任者とか、あるいは財政の
専門家の学者の方だとか、あるいは賛成、反対のいろんな行政の長の方もいらっしゃるでしょう、そうした人たちを、有識者の皆さんに十人で
委員会を開いていただきまして、そして、ことごとについて私
どもの秋以降の税制の中で実現をする、理論的
構築をしていきたい、そのような
状況であります。