○
芝博一君 組織の今いろんな問題が上がっているのは、なれ合いが一番の
根底にあるということを常々頭に入れておいていただきたいと、こう思っております。
もう
一つ、ガバナンスを確立するための必要性として、事務局体制の
制度設計はどうなっているかについてお聞かせをいただきたいと、こう
思います。
時間があれば後でお聞きもしたいんですが、今の
公庫は、その七割、八割が国からの出向者によって事務局は構築をされております。この事務局は、当然ながら、事務局を監督するのは
経営審議
委員会がすべてにわたって
経営判断をするわけでありますけれども、このときに事務局がどういう形で
経営審議
委員会に資料を上げる、情報を上げる、議題を上げるか、これが大変大きなポイントになってくるわけであります。一般的に多くの審議会がこの世の中には国も
地方も含めて存在いたします。そのほとんどが私の経験からいっても事務局案を追認をするという、こんな審議会がほとんどなんです。
すなわち、その
根底には、なぜか。審議会の
委員の
皆さん方は常勤でない、ほとんどが。そして、常勤でないがゆえに現場がよく分からない、だから事務局を信頼してそこから上がってくる案件、内容を追認をする、よって形骸化をしているというのが今の
現状なんです。
だから、公金を扱うわけでありますから形骸化させてはならない。しかし、国からの出向者も多い
現状、こういうことも踏まえながら、適切な事務局体制の整備、運用にどんな
制度設計が盛り込まれているのか、お答えください。