○水岡
俊一君 今朝ほどの衆議院の
災害対策特別委員会の様子を私少し見ておったんですが、政務官の方からもお話があって、写真を必ずしも撮っていなくても、いろいろな契約書であるとかあるいはいろんな人のお話、証言であるとか、そういったものを利用しながら
対応できるんだというお話、今も
伺いながら非常に安心しているところなんですね。
ですから、そういったことを
被害を受けている
方々にやっぱりきちっと伝えていくということは大事だと思うんですね。そういった意味では、
政府の
方々、また
石川県の皆さんにはきちっと
お願いをして、その辺り、よく分かりやすいように伝えていただくということを
お願いをしたいなというふうに思っております。ただでさえ
被災をして非常に困っておられる
方々ですので、何かそういったことでもその人方、その人たちの助けになるようなことを是非
お願いをしたいなと、こういうふうに思っております。
さて、
被災者生活再建支援法のことをちょっと更にお話をしてみたいと思うんですが、今回、
能登半島地震においては
石川県全域にこの
支援法が
適用されたということをお聞きをしました。非常に何よりだというふうに思っております。
そこで、二〇〇三年の
被災者生活再建支援法の改正における附帯決議というのがあって、そのときに居住安定
支援制度等の充実を図るため、四年を目途として、
制度の施行
状況等を勘案し、
制度の
見直しを行うなどの総合的な検討を加えることとされていると、そして、
内閣府では今年の一月から、
被災者生活再建支援制度に関する検討会を設置をして、同
制度の
見直しの検討を開始しているというふうに私は聞いたところであります。
阪神・
淡路大
震災のときも本当に私たちは思ったのでありますが、やっぱり、
岡田委員の方からもお話のあったように、
住宅の再建ということに多くの皆さんの
思いがある中で、
住宅再建本体へ何とか資金の援助ができないのか、こういうことを強く思うところですね。そういう中にあって、このたび
石川県ではこの再建
支援制度のほかに百万円でしたか、別枠で用意をされて、そして新築であるとか建築、購入、補修、そういったものも全部カバーできるようなことをやられているというお話を聞いたところですね。
そういう部分は、やっぱりこのたびの
災害が一部想定されるところで起こったんではなくて、
地震の可能性も非常に低いと思われていたところでまた起こった。つまり、そういう、言い換えてみれば日本全国どこでも
災害が起こってもおかしくないという
状況でまたこの
災害が起こったわけですから、
住宅を再建したいという
被災者の
思いをここでひとつもう
政府としてきちっととらえ直して、もう一回
住宅再建本体への
支援ができないものかという辺りをお考えいただきたいと思うんですが。
先ほど
溝手大臣の方からも、この再建
支援制度は、この
門前町の
高齢化が進んだあの町でこの
法律が生きるのかどうなのかというのはなかなか難しいところだなというような御感想を述べられていたと
思いますので、そういった観点からも、この際、
大臣の英断をいただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。