○
政府参考人(
冨士原康一君) ただいまの御指摘は、昨年、
国土交通省が最初行いました
モーターボート競走の
活性化検討会の中で
議論されたものでございます。大きな
方向としては、やはり
合理化はもちろん必要であるけれ
ども、いかにこれから
モーターボート競走を時代に合わせた形で変化をさせ、客層を増やし拡大し、そして
売上げを増やしていくかという、そこに大きな力を尽くさなければ競艇というのはやっぱり先行きが非常に暗いということでございます。
それをまず行うべき主体というのは一体だれなんだろうということを
考えますと、やはりこれは
基本的には
施行者でございます。これが、
施行者が正に
競走を主催しておるということでございますから、まずその
施行者の力を
一つにしなければやはり
全国的な運動というのはできないということでございまして、その中から出てきたのが、まず
施行者のほかには大きなメンバーとして
競走会があるわけでございますが、そういう関係者が一丸となってそういう
全国展開を図る、広域化を図るような推進主体をつくろうということでこの合意ができているわけでございます。それが、先ほど先生から
お話がありました競艇振興センターという名前をそこに付けてやっていこうということでございます。
じゃ、その財源はやっぱり必要であります、どこに求めるのかということで、これは実は最終的にまだどういう形でそのお金を負担していくのか、全体的な規模それからそれの個々の負担の在り方というのはまだ最終的に決まっておりません、まだ調整中でございます。この法律が通った後に最終的に決まっていくということだろうと思っておりますが、やはりある
意味で
施行者が主体となってやるべきことであるということからいけば、今回
交付金率を削減した、それで浮いてくるお金というのは、やはりそういう前向きのところにまず活用するということを
考えるべきだということで
施行者の同意が
基本的にできているというふうに承知をしております。全部を出しちゃうのか、あるいは
施行者の
経営状況を配慮した形でみんなで拠出を決めていくのかということについてはこれからの
議論だというふうに承知をしておりますけれ
ども。
いずれにしても、ある
意味、
売上げの増進それから
モーターボート競走の普及を図っていくという、その
基本的な一義的なまず主体というのは
施行者にあるべきだというふうに私
ども思っておりますし、私
どもも協力しますけれ
ども、やはりその
施行者がそういう
全国的な組織をつくって、それをてこにして競艇の振興を図っていこうというところについては、私
どもも全面的にそれをサポートしていこうというふうに思っておりますが、その資金については、その
交付金の削減
部分についてその一定
部分はそこに振り向けて前向きの投資にしようということについて
基本的な合意はできているというふうに聞いておりますが、さらにその詳細についてはまだこれからの
議論なんだろうというふうに承知をしております。