○
山崎力君 ちょっと申し訳ないんだけど奥歯に物の挟まったような
表現かなと思うんですが、まあ難しいところはよく分かるんですよ。ただ、諸
外国のということを言えば、
行政罰として
刊行物、
新聞その他を、まあ民主的な国家ではほとんどないんですが、止めることもできるところもないわけじゃないんで、そういうところ、諸
外国の例という、
電波に関してそういうところはほかにもあるよということでは
答弁にならないわけでございまして、それで、
影響力があるといって、確かにかつてに比べれば
影響力はもう莫大に大きくなって、恐らく
テレビの方が
新聞等よりは
一般の
国民の
方々に対する
影響力が大きいだろうという、これは数字があるわけじゃありませんけれ
ども、持っているわけじゃありませんけれ
ども、そういうことはあろうかと思うんですが、そんなことを言えば、
新聞がそれじゃ
影響力ないのか、
週刊誌が
影響力ないのかと、こういうことになるわけで、今の質問の趣旨というのはそうではないはずなんですよね。お答えになっている。
影響力の同じようにある
新聞と、そして
テレビ、ラジオと
放送と、そのうちの一方は
行政罰の
対象にはならなくて一方はなり得るよと、この違いをどういうふうに
考えていますかという質問のはずなんです。そうすれば恐らく、公共といっても、いわゆる公共物といっても、
電波は限られた時間、何というんですか、公共財産というか共有財産というか、そこのところでその限られたものを
国民全体から理解を得てというか、承認を得て使っているものなんだから、そこにはある
程度、多少の制約があってもよろしいんではないかという感覚であろうと思っている、僕自身はそう思っているわけです。
ところが、そこのところに
報道という形の問題で
捏造という問題、これはほかの
委員会、総務
委員会でも出ましたけれ
ども、その
捏造がいわゆる
報道番組以外の
捏造というところまで入るのか入らないのかという問題はもちろんあります。織田信長は生きていたという劇をやったらこれは
捏造番組だと言えるのかという問題も当然あるわけですし、じゃ問題は、それじゃ
報道番組に関する問題だけをということになれば、またそれはそれで問題点は出てくるであろうと。ですから、非常にやり方によっては難しい問題がある。
確かに目に余る
報道があるわけです。これは特に一番問題なのは、全体でのバランスを取るということが
放送の場合、非常に
新聞その他に比べて
影響力が大きいと。要するに、ある日はAの主張をぼんとやって、翌日Bの主張をぼんとやって、AとBのバランス取ったというのはマスコミでよく使う方法なんですが、そのときの片っ方の立場からして、それがAが
捏造に近いような
故意の、ある偏った見方からしている問題だということになれば、先ほどの
竹島の
表現しましたけれ
ども、歴史問題なんか絡んでくると特にそういう問題出てくるわけで、ですから、それと質が違うということがおっしゃりたいんだろうけれ
ども、本当にそこは難しい問題だということで、是非、
審議の前までにしっかりとした統一見解を持ちながら、いわゆる
行政の施行に当たってはしっかりやるということがないと、ここで問題になるともう根底から狂っちゃうということだけ御
指摘させていただいて、次の問題に行きたいと思います。
これは、次の問題というのは、
総務省とこれは厚労省の中間にある一番厄介な問題の
一つですが、いわゆる自治体病院の
赤字問題でございます。多くの自治体が
赤字の自治体病院を抱え込んでその穴埋めに非常に苦労していると。
まず、
総務省から伺いますが、その
赤字の原因というのは何なんだと。そして、自治体病院をどうすれば、余りその抱えた自治体に負担のないような形の医療環境というか、病院経営できるのかと、その辺のところをどうお
考えでしょうか。