○
櫻井充君 私は、個人的にも雇用対策をやっております。私は、うちの
事務所に拒食症の女性を二人雇い入れました。一人はおかげさまで今回、高松の市議
会議員
選挙、トップで勝たせていただきました。もう一人の子は今、一流企業で働いております。この子たちは、働ける能力がありながらなぜ働けなかったのかといえば、自分に自信がなかったからと、精神的な問題を抱えていたからそういうふうになってきています。この六号の
内容では正直申し上げましてこの子たちは救われないんです。
この子たちが、僕は、本当に能力がある子たちが一杯いるんですよ。まじめな子たちがそういうふうになっているからこそ、なっているからこそ問題で、今六十二万人という数字を出されましたが、それが百万とも百五十万とも言われております。僕はこれ、日本の
労働問題というよりも日本の社会全体にとって極めて大きな問題だと思っているので、特に、いろんな外国人の
労働者や様々な問題がありますが、今回、主としてここを取り上げさせていただいたのはそういうところにあります。
特に今一流企業で働いている子は、自分自身が摂食障害になって、働きたいと思って中小企業の面接を受けに行ったけれど、全部落とされました、十何社。しかし、私の
事務所で働いてくれて、その間、周りの
人たちに支えてもらって、自分自身が自信を付けて、この
事務所で働くのもいいんだけど、私は本当にやりたいことをやりたいんだといって、その後、中小企業の面接を受けに行って、全社受かりました。ただし、一方で、自分は摂食障害であったということを既往歴の中に書いたときに、半分の企業にこれは落とされております。しかし、そういう中で、彼女は一生懸命
努力して、結果的には一部上場企業から引き抜かれ、今はそこで元気に働いております。
この
人たちに対しての支援策が全く僕には見えないんです。だから問題だと私はこれから申し上げようと思いました。そこをどこまで
厚生労働省が把握しているのかどうかということが私は最大の問題だと思っております。
この間、生協法のときに
中村社会・援護
局長に申し上げましたが、もういい加減、
厚生労働省の中に引きこもりの対策のちゃんとしたものを置いていただきたいと。それを、様々なところでやっていますと言いますが、様々なところでやっているからまともなものが全然でき上がってこないんですね。
生活保護の方が百万人いて、その保護課というのは極めて大きいんだという
お話でしたが、今そういった形で引きこもって職業に就かれない
方々が恐らくそれと同じぐらいの数字がいるんじゃな
いか。ましてや、この
方々の御両親が亡くなった後、これは御両親の
方々の最大の問題は、
自分たちの子供がこの後どうやって暮らしていくのかと。これ全部、生活保護にするんでしょうか。そういうことになったら困るわけでしょう。
それからもう一点。私は二人しか経験はありませんが、二人とも優秀です。二人とも極めてまじめです。いい加減な気持ちでその辺を職を転々としているような
人たちとは全く違っていて、この
人たちを立ち直らせることこそ私は社会にとって極めて大事なことだと思っているんですよ。
そういう観点から今日は質問させていただいておりますが、今の御答弁は、本当に私はもう悲しいというか腹立たしいというか、人をばかにするなと。あなた方が、はっきり申し上げておきますが、きちんと
考えていないあかしだと私は思っていますよ。
これだけ社会に問題が起こっていて、その数字を出してくれと。あった数字すらないというような答弁をされる。そして、理解をしていないとか理解できなかったとか言うんであれば、今後、
政府参考人など悪いけど答弁席に来ていただきたくないと私は思いますね。私は
出席要求など求めていないんですよ。役所の方から答弁席に置いてくれと、そういうふうに言われているから、こちら側は仕方がな
いから座ってもらっているだけ。それがこんな答弁しかできないんだったら、今後一切座らない方が私はいいと思いますよ。
大臣ね、この国の僕は雇用対策の中で、実は一番力を入れるべき点はそこにあると思っています。彼らの能力を生かすことこそが私はすごく大事なことだと思っています。ここの表現の中で、今日は通告してありますが、職業能力の開発とかいろんなことを言っているけれど、その能力って一体何ですか。こんな文言だけただ並べて、字面並べて、実態調査も十分にやられていなくて、うまくいったかどうかも分かんないような対策を取っている。それよりも、
民間でうまくやっているところありますよ、最近なんかは。
宮城県でいえば、わたげという組織は物すごい一生懸命やっていますよ。ですが、今度はそのわたげのところも、
制度が変わって、補助金を入れるために、今度は精神的な病気がないと駄目なので医者の診断書が欲しいと、なかなか医者の理解がなくて診断書を書いてもらえな
いからといってわたげの理事長が私のところに来られて、私がちゃんとした診断書を書いて、一応、
厚生労働省からたしか補助金がまた下りることになったかと思いますが、そうやって
民間で一生懸命やって、彼女のところではちゃんとそば屋さんとか居酒屋をつくって、そこで教育をして、社会に出ていく第一歩としてそういうこともきちんとやって対策を立てているわけです。問題はその先に行けるかどうか。今度は協力してくれる中小企業も現れて、何とか道筋が
一つ一つやっとでき上がってきているわけですが、これを
システムとしてきちんとやらなきゃいけないんですね。
もう一点申し上げると、不登校の時代からそのまま引きこもっている子たちも随分いるので、本来であるとすると、これは
厚生労働省の問題だけではなくて、文部科学省や本当は
内閣が中心となってやっていくべき問題だと私は思いますが、そこのところを継続してだれが社会に対してきちんと、まあ社会適応という
言葉を使うとこれはおしかりを受けるかもしれませんが、でもしかし、社会の中で生活していく能力そのもの自体を身に付けていくということになると、今の学校教育、家庭教育、社会教育、そういったものを全部含めた上で、そこでどうしていくのかという
議論になるんだろうと思うんです。そこの実態が分からな
いから、ここに書いてあるような職業能力であるとか、そんな文言にしかなっていな
いから、幾ら対策をつくったってまともなものができないし、残念ながら救われるということは僕はないんだろうと、そういうふうに思っております。
大臣として
いかがですか。