○足立信也君 民主党の足立信也でございます。
先週、前回は、総理
大臣の本会議
答弁を基に
質疑をいたしました。今日もそれを踏襲いたしますが、この
法案の条文に沿った形で今日はやりたいと思っております。
主に前半は、今まで
質疑の中でちょっと視点が足りないかなと私
自身が思っております専門資格あるいは専門職の短時間
労働者、このことがちょっと弱いような気がいたしまして、その点についてまず初めに集中的にお聞きします。
これは八条関係、
差別的取扱いの禁止のところにかかわると思うんですが、例えば総務省の
労働力
調査で、
平成十七年、女性の短時間
雇用者の多い
職業は、一番が卸売・小売業、二番目が医療、福祉の分野になっています。これは、特に介護や社会福祉、障害者福祉の面で女性が多いと実感されると思いますが、私は、実は今医療機関というか病院、ここに非常に多くの短時間
労働者がいるということをまず指摘して、その点について聞いていきたいと思っています。
そこで、まず医療機関の場合、どういう短時間
労働者がいるかということなんですが、まず嘱託。これは非常に専門性が高いので、その業種ごとにいろんな
労働条件が付けられています。まず嘱託がいるという。私もそうです。それから臨時職員。これもやはり専門職がそれぞれ異なっておりますから、それぞれ単価が違います。専門職。で、臨時採用、そして
パート、アルバイト。これは比較的ルーチンワークに近いところがありまして、単発的なんですね。ここで
パート、アルバイトが出てくるわけです。
先ほど挙げました嘱託や臨時採用あるいはアルバイト、
パートというのは、これはすべて今回、
審議されております
法案に該当する短時間
労働者です、すべてがですね。特に専門職の場合は、正職員との業務区別は全くないんですね。ただ、ありますのは夜勤がないとか当直がないとか、そういう違いで、正職員ではなくなってきているわけです。
これは医療機関が今どうしてそういう短時間
労働者が非常に多いのかということは、明らかにこれはもうローコスト化です、病院のローコスト。
一つの手としてアウトソーシングですね。請負や派遣が非常に増えていることと、そして二番目が今回ありますような非常勤の採用です。これはもう病院経営上ローコスト化と、
人件費の削減ということが主なねらいなわけです。
初めに、医師以外のコメディカルについてお聞きします。
私、二、三の病院で
調査といいますか調べました。例を挙げますと、看護師全部で四百三十二人中、非常勤が四十九名、一一%、放射線技師や臨床検査技師あるいは理学療法士百三十二人中二十八名、二一%が非常勤、介護の関係、百二十九人中二十八名が、つまり二二%が非常勤、そして事務職は百七十八人中八十二名、四六%が非常勤。つまり、医師以外で八百七十一人中百八十七名、二一%が非常勤、こういうことになっているわけですね。患者さんから見ると、この方は正職員あるいは非常勤あるいは短時間
労働と、全く区別付きません。患者さんから見れば同じです。
で、その短時間
労働者、今回の
法案に該当する方の、先ほど言いましたように、専門職に限って私、今聞いております。そのミッションですね、使命とか責任とか、そういうことは正規の
労働者、正規の職員とその短時間
労働者、違いがあるんでしょうか。よろしいですか。