○
足立信也君 なかなか苦しい
お答えで、結局はやっぱり財源の問題だと思うんですけれどもね。やはり今日も、
子供が一人のところは比較的若くて収入が乏しいと、だんだん年を経るに従って収入も増えてくるだろうというお話もまた今日も繰り返されました。これは、
子供を持つ世帯の収入という観点と、やはり掛かる費用のどちらの観点からも話をしなければいけない問題だと思うんですね。
そこで、これは
資料としては出しておりませんが、我が党で調べました
子供が育つために掛かる費用、最低費用といいますかね、食費や被服及び履物ですね、それと基礎的な学費、こういうものをいわゆる生活費とした場合に、やはり
子供は年を経るに従ってそこに必要な
金額というのは増えていくんですね。例えば、一歳から三歳であれば平均の年額として二十五万八千、ところが四歳から五歳というふうになると平均の年額で四十八万というふうに増えていくんですね。掛かる費用は増えていく。しかしながら、第一子、第二子では三歳になると一万円から五千円へ減る。この必要な費用に対して
給付が合わないんではないかということが一点。
それから、二点目が、じゃ収入はどうなんだということが
資料二でございます。
これは平成十六年の全国消費実態調査からのものです。まず、上の段が総収入といいますか、実収入ですね、夫婦のみ、夫が三十代の場合は四十六万。で、
子供が一人できますと三十九万八千円、約七万少なくなる。で、二人になると更に減ってくる、収入がですね。これは
お子さんが生まれたときに恐らくは母親が離職された、あるいは転職されて正社員から非正社員になった。しかし、二人目が生まれたら、更にその正社員から非正社員になった方も離職された、こういう形で収入そのものが減ってきているわけですね。
で、下の段は可処分所得後の違いですね。当然のことながら手当、扶養手当がございますから、上の段の収入ほどには開きませんが、それでも
お子さんが一人できると五万五千円ですか、二人になると、更にそこから一万一千円も可処分所得で見ても少なくなる。つまり、
先ほどの話からいきますと、掛かる費用も増えてくる、世帯収入も減ってくるわけですよ。これでいて、なぜ
お子さんが二歳から三歳になって
給付が減るのかなということが私の純粋な疑問なんですね。
ですから、少なくても夫婦だけの世帯の収入あるいは可処分所得に相当するような収入まで持ち返すのは、第一子が
小学生になって以降なんですね。この間のやはり手当というものが私はもっと大事なんだろうと思っているんです。この上、下のグラフでも、夫婦だけに相当する収入まで、可処分所得までは、どうも第一子が
小学生になって以降じゃないとそこまで戻らないと、こういうデータなんですね。
ですから、
お子さんがいることによって掛かる費用と、そして世帯ごとの収入と、この
二つの観点から
児童手当の在り方というものを、財源の問題を言いますとなかなか難しいところではありますが、
柳澤大臣、この実際の収入それから可処分所得をごらんになって、それから掛かる費用、
先ほど私が口頭で申し上げましたことを含めて、
児童手当はどうありたい、どのように持っていきたいという御意見を伺いたいと、そのように思います。