○副
大臣(林芳正君)
小池委員も実は自民党の行革本部に入っていただいておりますが、そのときの大きな議論を今
委員の
質問をお聞きしながら思い出しておりましたけれども、あのときに、今
委員が御
指摘になりましたように、官から民へと、
政府でしかできないことを
政府に残して、
民間でもできることは
民間に出していこうと、そういう大原則の下で議論をさせていただきました。
その結果、この
日本政策金融公庫に残す、今御議論いただきました農林
公庫、
中小公庫、それから、もう
一つが国民金融
公庫でございますが、それとJBICの一部が来ると、こういうことでございますけれども、それ以外の商工中金、それから政策投資
銀行、これはもうそのまま
民営化していただこうということでございます。
一方、この
政策金融公庫の方は、形態はガバナンス等のために株式会社にいたしますけれども、全額
政府出資ということで、
政策金融という政策のツールとしての機能を残していこうということで、言わば
民間の手法を取り入れた官製の株式会社と、こういうような位置
付けになるわけでございまして、そのときに、当初から議論がございましたのは、いわゆる貸付
残高、今
委員の御
指摘になられました、GDP比率にしますと諸外国に比べても大変に大きいということがございましたので、全体としてこの
政策金融の果たす役割、今後の金融の
状況等もかんがみて、この貸付
残高を二分の一にしようという目的で改革をやったわけでございまして、今御
指摘のあった二十七、二十八という
数字は、既にその二分の一の目標はクリアをしておるわけでございます。しかし、今御
指摘のあったように、
民間のいろんな
銀行も随分
統合して大きくなってまいりましたけれども、そういう大きくなった
銀行と比べましても大変大きいということは御
指摘のとおりでございます。
一方、今御議論いただきましたように、
政策金融としてのツールとしての機能というのは残してまいらなければなりませんし、また、機能別に全部議論をして残しましたけれども、そのある機能のところのニーズが経済の
状況、いろんな社会の
状況によりまして増えたり減ったりするわけでございまして、非常にいろんな精緻な議論をしなければいけないというふうに思っております。
もとより、
政策金融は補完でございますから、
民間の
金融機関やっていただければこちらは引っ込むと、こういうことでございまして、そういう要素もかんがみて、今後はこの目標をどうしていくのかと、こういうことを
考えてまいらなければならないわけでございます。
そういった
考え方でやっていきたいと思っておりますが、実は
政府に
行政改革推進本部というのがございまして、そこの下に行政減量・効率化有識者
会議というのを設けていただいております。ここは、
政策金融だけではなくて、今御議論のありました
政府全体の
人件費ですとか定数、また独立行政法人全体の審議もいただいておるところでございますが、ここに専門のワーキングチームというのをつくりまして、新
公庫の
業務や
統合プロセス等、また今
委員が御
指摘になりました新しい、それでは貸付
残高、二分の一までは来ましたけれども、その後どうするんだということも、専門的な見地から、今申し上げました
政策金融のニーズ、また
民間金融機構の動向等を踏まえて専門的に御検討いただきたいと、こういうふうに
考えておるところでございます。