○渡辺秀央君 渡辺秀央でございます。どうも大変今日は御苦労さまでございます。
今まで同僚議員の方からも専門的にもあるいはまた重要な部分についての
質疑が交わされたわけでありますが、基本的に私は
質問でなくて、ついこういう場になってしまうと、自分の心情を申し上げて時間を経過してしまいますので、今日は少し注意しながら皆さんに
考えをお聞きいたしたいと思っております。
その前に、この
委員会、今日皆さんの御意見を承るということは、
一つにはもちろんいわゆる各
原子力発電所における、あるいは
水力、
火力、それぞれのところで公表されてこなかった問題が大臣の方針によって、求むるものは際限なくと私は言っているんですが、しまいには明治時代に至るまで
水力なんかどうなっていたのかということまで、大げさに言うと、そんな話まで耳に入ってきているわけでありますが、まあそれがいいか悪いかは別といたします。
しかし、いずれにしても、基本的に、一昨年のこの安全・
保安院の設置以来、言わばこれはという重大な
事故的なことは、そう指摘されるようなものが多くあったということではない。そこはせめてもであるなという感じはいたしてはおります。
失われた
信頼を
回復するということだけではなくて、今日の審議においては、地域の
信頼、あるいはまたこの
原子力発電事業というものに対する
信頼回復、あるいは自信
回復とでも申しましょうか、そういうことの方向性の中でマイナスを求めるのでなくてプラスを求めていくための審議であると。また、そのための御意見を承り、そのためのまた私どもも意見を述べさせてもらうということでひとつスタートをいたしたいと、これからあと三十五分しか時間がないようですから。
もう
一つは、昨今のマスコミの論評、一部先ほどのNHKに関することもありましたが、いわゆる新聞報道などは、正にこれ見たことかというような、
各社によってそれぞれ違いますけれども、指摘がなされている。非常にまあ私は国策というものに対する、今なおこの三分の一ぐらいの
電力発電を行って、しかもクリーンな、しかもこれに代わる代替エネルギーができ上がっていない今日の中で、まだいまだにこの
原子力発電、核アレルギーと同じような取扱いの中で報道が今回、同等、共有のごときに流されているということは非常に遺憾であると思っておりますし、そういうものを醸し出した
原因もこれはもちろんお互い反省せにゃいかぬことだ。事業所であり、
電気事業者の皆さんであり、あるいはまたある意味においては科学者もその一翼を担っていかなければならない、責任の一翼は。あるいはまた、
機械メーカーの皆さんも、私は後ほど素人
考えを、非常に淡泊な疑問があるようなところを申し上げたいと思いますが。
しかし、そういう中でも一部の新聞は論説で、原発不正は責めるだけでは育たないという非常に良識的な見解を述べてくださっている。「温暖化とエネルギー需要の高まりという地球規模の難題が迫っている。この二大問題を早急に解決しうる技術は
原子力をおいてほかにない。
原子力発電を上手に育てたい。」、これは実にいい表現ですね。上手に育てたい。今後、不正は絶対にあってはならないし、
電力各社はそれを肝に銘ずることが必要であると。こういう、これは私、ちょっと非常にうれしく感じましたんで、私の
考えと同じですので申し上げたわけであります。
さてそこで、
経済産業省を始めとして
原子力関係事業者、政治家も含めて、この
原子力については五十年前の昭和三十年代の前半の草創期に戻る私は心構えが必要だと。先ほども、
勝俣会長からもこの決意と反省の言葉が述べられました。全くそう思います。今や草創期に
原子力に携わった人で現役で活躍している人は、当時
原子力基本法などの
原子力関連法律を議員立法で制定した中曽根康弘元総理大臣だけが今日存在しているという感じで、しかも先般、この記念に東京工業大学で記念講演をし、あるいはまた茨城の方でも記念講演をしてきたと。そういう中で、中曽根元総理が昨年の五十周年でしたか、五十周年のいわゆる
原子力の記念の式典で行った記念講演の中で、
原子力に関する提言として、
一つは
原子力施設は常時
点検して
事故を起こさないようにすることである、二点目は常時広報をよくしておき、地元との協調、
協力関係を築くことなどが一番大事であると述べているわけであります。
発電所のトラブル隠しや
データ改ざんに関する今回の一連の問題は、これらの点をないがしろにした原点の真剣さと緊張感の欠如の結果なのかなという私は感じがいたしているわけであります。
草創期においては、
原子力に対する核アレルギーの中にあっても、我々は
経済や
産業の発展のためにひたむきに努力してきたわけでありますが、今回の出来事によって
信頼を失墜したことは誠にざんきに堪えないところであります。国策として推進してきた政府あるいは公益事業と言われてきた
電力各社がこの問題をスタート台として新たな第一歩を踏み出し、先ほど申し上げたように初心に返るということ以外、地元の
信頼を
回復する道はないのではないかと思うんです。今や、
原子力について事業者間の情報交換や市町村の
信頼回復に向けて地道な努力を重ねることが必要な段階に入ったと言えるのではないかと思うが、事業者として電事連の
会長の
考えを承りたいし、また国策として
原子力発電政策を推進してきたその責任を担っている行政責任者である
資源エネルギー庁長官の今後のこういった問題に対するまず所見を、簡単で結構ですから、もうお互い言い出すと言い尽くせない面がありますが、その決意だけしっかりと述べていただきたいと思います。