○尾立
源幸君 民主党の尾立でございます。
最後でございますので、できれば簡潔にやらせていただきたいと思っております。皆さん、どうもありがとうございます。大きく三つの質問をさせていただきたいと思います。
まず一点目、これは
内閣府と
厚生労働省の方にお伺いしますが、今回、このレポート、第一次
報告ですね、
基本方針二〇〇七に盛り込むことを最終的なゴールとされているというふうに伺っておりますけれども、この中には当然
数値目標、政策
提言というのも入ってくるということだと思いますが、そうした場合に、
厚生労働省さんの場合はこれを受け入れてやるということになるんでしょうか。単純なちょっと質問でございますが、一問目はそういうことでございます。
それともう一つ、この
調査会が立ち上がったのが昨年の十二月末でしょうか、第一回目。当時、ホワイトカラーエグゼンプションの議論が花盛りだったと思うんですが、働く側、
働き手の
視点からということではあったんですけれども、ホワイトカラーエグゼンプションの話というのはここでは全く触れられてなかったのか、触れられたけれども落としたのか、その点、
内閣府。
また、
厚生労働省の方も、この
ワーク・
ライフ・
バランスという観点から今回プレゼンテーションいただいておりますけれども、そこには
一言も恐らくホワイトカラーエグゼンプションの話は出ていないんですけれども、この点は、今日の日付の
資料でございますので、議論が当時あったんだけれども、世論として受け入れられなかったので落としちゃったというのか、その辺の内情を教えていただきたいなと思います。
それともう一つ、グローバル化
経済の中でということで、この辺は、
田村政
務官がアメリカにもいらっしゃったのでグローバル
企業の行動の仕方というのは非常によく御存じだと思いますが、グローバル
企業の場合は、世界的な競争の中で、どんどんコストをやはりいかに一円でも安くというところに目が行くわけでございまして、国まで転々とする、
生産基地も変えていくと。
そういうことは当たり前の
企業行動なわけでございますが、
日本の大
企業の場合、国際
企業の場合、やはり同じような競争にさらされていると思うんですね。そうすると、
製造業なんか考えた場合に、大きな費用としましては材料費や外注費や自分のところの人件費ということになるんですけれども、どうしても外注費的な、下請という言い方がいいのかどうか分かりませんが、外への支払を抑制していこうということで何とかコスト削減ということを図っていくと普通は考えると思うんですね。
そうなった場合に、
日本国内でそういう行動が取られますと、
ワーク・
ライフ・
バランスを余裕を持ってやろうとした場合に、大
企業は下請に対する支払をぐっと圧縮することで余剰を生み出すようなことも可能かとは思うんですが、押し付けられた方は厳しい収入の中で、先ほど皆さんもちょっとおっしゃっていますが、どうしても余裕的な部分がなくて
ワーク・
ライフ・
バランスにまで取り組めないというような、そういうことも直観的には私は非常にあるんではないかと思っております。
そういった意味で、先ほど渕上先生おっしゃった、働かせる側の壁というのをおっしゃいました。私はもう一つ、大
企業と中小
企業の壁というものもこの
報告の中にはあってもしかるべきじゃないかなと思っております。それが証明されていますのは、この
厚生労働省さんの六ページ目の、「次世代法に基づく
企業の行動
計画策定・実施について」でも、明らかに大
企業と中小
企業を分けて考えられておられるわけですよね。やはり一概に
企業という一くくりでは私はいけないんじゃないかなと、こういう
問題意識を持っておりますが、
内閣府としてはその点に対してどういうふうに考えられているのかということをお聞きしたいと思います。
そこで、ついでなんですけれども、
厚生労働省さん、この六ページの表の中で、黄色い真ん中のところ、届出
状況ということで、三百一人以上
企業の九九・八%は出していますよ、これ義務だから当然だと思うんですが、三百人以下
企業の場合はパーセンテージじゃなくていきなり数になっていますよね。何かこれ意図的なものがあるのか、母数が分からないから出してきた数だけを書かれているのか。私は、先ほど中小
企業四百数十万社というような話がある中で、パーセンテージにすると大変これは低いんじゃないかと思うので、この辺何か分かりにくい、私たちにしてみると、この表示の方法は。どっちかに統一してもらいたいなと。その辺の意図をちょっと教えていただきたいと思います。
あと、
報告書の中の十六ページの(6)の、セーフティーネットが就労機会促進型になっていることということで、非常に私もこの点は、これからのあるべき
ワーク・
ライフ・
バランスの中で非常な大事なポイントだと思っております。その中で、③で福祉から
雇用へという項目があります。
たまたま今日の新聞、読売新聞でございますが、これまた
経済財政諮問会議の民間議員の方の
考え方ということで、低所得者の税軽減
提案ということ、これはイギリスやカナダ、アメリカでも実施されている
制度なんですけれども、負の所得税ということで、税額控除、つまり働いている人に税額控除をすること、プラス、税が発生しない方には手当で差し上げようというような発想で、そのことによって、例えば
生活保護を受けていた人が働き始めると、普通手取りは増えることになっているんですけど、今の実は
制度では、
生活保護の方が一万円の収入を得ていたといたします、その方が九万円頑張って働いたとしても、手取りではたった一万三千七百六十円しか増えないという、八万円も増えているのに手取りは一万三千七百六十円しか増えないと。こういうことでは、私は、
生活保護から抜け出て自立したいと思ってもなかなかこれできないんじゃないかと、こんなふうに思っているんですね。
そんなことで、これは所得が低く納税額発生しない時点では社会給付で手取り額を確実に増やして、所得が増えて納税が始まった時点では税額控除で税負担を軽減して、手取りがきちっと働いた分だけ手に入るような、こういう
制度だということなんです。これをまずこの
調査会では議論されたのかどうか。
そして、
厚生労働省さんの方にお聞きしたいんですが、今申し上げました
生活保護の方が何とか就労に移るための
制度としてこういった
制度が世界ではもう導入されておるんですが、この
制度をどう評価されているのか。今後やっていこうかなと、こんなふうに思っていらっしゃるのか、教えていただきたいと思います。
以上でございまして、どうもありがとうございます。