○
国務大臣(
若林正俊君) 今の前段のところでございますけれ
ども、今
局長が御
説明申し上げましたように、調査に出掛けましたのは、一致してこの調査結果を報告できるように今調整中なんですね。非常にいろんな
意見が出ていますし、こちらから行ったのが
環境省と経済産業省と、この排出権取引については大変問題意識を持っております経団連の実務者、幹部ですが、三名行っております。そういう
意味で、いろいろな評価に違いがあろうかと思います。
ただ、私は、調査に行った者からの話を聞いていて、今
委員がお話しございました、やはり産業界の中にはかなりの人たちがいろいろ問題があるという問題意識を持っているというふうに受け止めております。それはやはり国際競争の面で不利だというのが
一つあるんですね。つまり、これに参加して、つまり炭素について価格負担を持つということになりますと、ほかが持っていないと、それを実行したところだけが負担が大きくなりますからコストアップにつながっていくわけですね。そういう
意味で、みんなで足並みそろえてやってもらわないと、自分たちだけでやってもそれは不利になるなという
意見がやはりあるんですね。
それから、割り当てされた期間が三年とか五年とかと短いと、やはり省
エネルギー投資をするというようなものはまた長期な見通しの下に
エネルギー投資をしていくわけですね、産業構造の転換を伴うわけですから。そういう
意味で、ちょっと期間はもっと長い方がいいんじゃないかと。しかし、長いことで合意が達するかというと、これまた先行きいろんな変化があるんで、長くすること
自身にも難しさがあるという
意味で、いろいろと議論がまだあるんだなということでございます。
それから、公平なキャップ、公平に配るということが非常に実は難しくて、不公平感がなお産業界の中に残っていると。国別に割った後、その国の中を今度、業界別に、
事業所別に割っていくんですが、それは国に任せたんですね、それぞれの国に。ですから、国によってその同じ業種の中でやっても負担の程度が違うとか、そういうようなことで様々な問題点があり、不満もあると。しかし、EUでやると踏み切って言った以上、これについてはこれがうまくいくように協力していかなきゃいかぬなという意識でいるように、私はみんなの話を聞きながら感じたところでございます。
なお、
日本はどうするかというのはまだ先の話でございまして、先ほど言いましたように、まず
日本の国は自主参加型のもので知識、経験を積み上げているわけですね。そういう自主参加の企業が増えてきているという状況を踏まえまして、やはりこの排出権取引の知識、経験を積み重ね、問題点を、
日本の問題点というふうなものをしっかり分析した上で具体的な進め方を詰めなければならぬと、こう思っております。