○
白須政府参考人 ただいま
委員からるるお話がございましたように、やはり大変に厳しい
経営の
状況というものは、私どもも十分
認識はいたしているわけでございます。
そこで、
先ほどもちょっと申し上げたわけでございますが、この三月に新たな基本計画を策定いたしたわけでございます。その中でも、ただいま
委員からもいろいろとお話がございました、そういう厳しい
状況、あるいはまた、需給の構造も変化しておるといったような中で、まずは、やはり省エネなり収益性重視の
漁業、もちろん遠洋マグロもそうでございますが、何といっても、そういうものへの転換というものを初めといたします漁船
漁業の構造改革、あるいはまた
経営安定
対策の
導入といったようなことで、何としてもこの現在の
状況を打破して、国際競争力のある
経営体を育成するというのが、私どもとしては、政策的に見ましても大変大きな課題であるというふうに
考えているわけでございます。
そこで、特にこの遠洋マグロ
漁業につきましては、当然のことながら、漁船
漁業構造改革の
事業の中でも、私どもも目標としております大変大きな
一つの柱でございまして、今年度から、この
事業につきましても、漁船
漁業の構造改革につきましても、予算化をさせていただいたわけでございます。そこで、省エネあるいは生産体制の
合理化というものを行いまして
コスト削減を進める必要があるというふうに
考えているわけでございます。
具体的に申し上げますと、これは、現在、
全国の各地から、あるいはまたそれぞれの
漁業種類ごとに、いろいろなプロジェクトが手が挙がってきておる段階でございまして、ちなみに気仙沼につきましてお話を申し上げますと、まだ手は挙がってはきておりませんが、検討といたしまして、経費が従来のものよりはかからない小型のマグロはえ縄漁船と凍結設備の整いましたマグロはえ縄漁船、これを組み合わせることでの新たな船団操業の
導入といったような形によりまして、
コスト削減、こういうものを検討しておられるというふうに聞いているわけでございます。
また一方では、
経営の安定という
観点から
考えますれば、漁場の探索でございますとか、あるいは移動に大変多くの油が消費されるわけでございますけれども、高緯度でとれますクロマグロやあるいはミナミマグロ、そういったものをねらいますと、これは、当たるときはよろしいんでございますが、当たり外れが大変に多いわけでございまして、そういったクロマグロ、ミナミマグロを一発当てるということでねらうよりは、やはり、比較的漁獲が安定をいたしておりまして、あるいはまた、漁場の移動あるいは
燃油の消費という
観点から見ましても、
燃油の消費が少なくて済みます低緯度におきますメバチ、キハダといったようなものを対象とする操業形態に、操業形態自身を変えていくというふうな工夫も、あるいはそういう
経営としての方向も必要ではないのかというふうに
考えているわけでございます。
またさらに、今日まで
我が国のマグロ漁船が余り利用をしておりませんインド洋でございますとかあるいは西アフリカ、そういったところにおけます資源
調査というものも今年度から
実施をいたしておりまして、そういった
意味で、新たな漁場の開拓というものも図ってまいりたい、あるいはまた、二国間の
漁業交渉も積極的に展開をいたしまして、現在のところ、それぞれ外国の排他的経済水域に
我が国の漁船がなかなか入漁できないという
状況を解決いたしまして、外国の排他的経済水域における漁場の
確保というものも努めてまいりたいというふうに
考えているわけでございます。
そういった努力、工夫をいたしながら、
経営の収支改善あるいはマグロ
漁業の構造改革というものは
推進してまいりたいわけでございます。
またさらに、
委員からもう一点御
指摘ございました、新しい
経営安定
対策、これは遠洋マグロについても適用すべきではないか、そういう新たな
経営安定
対策を行うべきではないかというふうなお話もあったわけでございます。
御
案内のとおり、現在私どもが
考えております
経営安定
対策、収入の変動によります
漁業経営への
影響の緩和、それによりまして
漁業者の
経営改善の
取り組みを支える、こういう新しい
漁業経営安定
対策、これは新しい基本計画に基づきまして現在検討いたしているわけでございますが、これは、お話のとおり、沿岸
漁業におけます
経営体を主たる対象として私どもとしては
考えているわけでございます。
しかしながら、遠洋のマグロ
漁業につきましても、決してこれは排除をしておるわけではございませんで、遠洋マグロ
漁業、こういった
経営体につきましては、
一定の
経営基盤もあるわけでございますし、あるいはまた、沿岸と比べますと企業的な
経営だというふうなことで、
経営に伴いますリスクはみずから吸収できる余地が大きいというふうに一般的には思われているわけでございますけれども、こういった企業的な
経営体が、今
委員からもるるお話がございましたが、
経営実態でございますとかあるいは操業実態、それによりましては、みずからの
コスト、あるいは一方ではリスクがあるわけで、そういった
コストとリスクに関します
経営判断に基づきましてこの新しい
漁業経営安定
対策に参加をされるということにつきましては、申し上げておりますように、
可能性としては、私どもとしては高くはないとは思っておりますけれども、排除を決してしておらないわけでございますので、そういうことは十分想定はされるわけでございます。
そんなことで、この
経営安定
対策も活用の
可能性は十分あるのではないかというふうに
考えている次第でございます。