○
北神委員 お話を聞いていると、やはりちょっと不安を感じざるを得ないというふうに思うんですよ。今
経済産業大臣がおっしゃったのは、証券化
業務とか保証を与えるとか、そういう間接的な手法で頑張りますと。それは、頑張るのはいいと思うんですよ、大事なことだと思います。リレーションシップバンキングも、
民間金融機関にやってもらうと。でも、これもどのぐらいの期間でそれが本当に
機能していくかというのもわからない。
だから、平時の話をして、さっき
日本の
金融機関の担保
融資の話をしましたが、もう
一つ、
甘利大臣も今言われましたが、ほとんどの
日本の
中小企業、特に
零細企業は、信用度の高い財務資料というのがなかなかない。経営資源というのは、やはり経営者本人の信用力とか手腕とか、あるいは
技術力とか、だから
金融機関にしてみれば定量的な審査がなかなかできない。さらに、リレーションシップバンキングというのはいいと思うけれども、小口の
ニーズだから、
一つずつ見ていろいろ審査をして、時間をかけてやる割には余り効果がない、
融資審査コストが非常に高い。
こういう問題も
日本の
金融機関にはあって、さっきの担保
融資の話とは別に、私は
二つ目の理由として申し上げるのは、今、
中小企業公庫とか
国民公庫のそういった
一般貸し付けという
部分が現実には
民業補完的な役割を担っているんじゃないか。そういったときに、形式的に
廃止をしちゃって、あとは証券化
業務とかそういうので
対応するとか、無担保、無保証でやるというのは、今たまたまその割合が一四%で少ないからいいけれども、今後、本当に
金融危機というのはいつ、多分ないですよ、数年は。ないと思うけれども、これもわからない。
それはやはり制度的に、
危機管理の
観点からいえば本当は、ただ、私もこれは既に
行革推進法で決まっているからもう変えられないという無力感を覚えながら言っているんですが、それは法律で決まったからやらないといけないんですが、ぜひそこは、運用の面でできるだけ慎重に見ながらやってほしい。つまり、
一般貸し付けがなくなったときに、そこで路頭に迷わないようにできるだけきめ細かく見ていく。一方で、証券化
業務とかそういったこともやればいいというふうに思うのです。
そこは私の提案として申し上げたいのと、もし可能だったら特別
貸し付けの中で、要するに、ある程度の期間、まあ数年、三、四年ぐらいたったら大体情勢がわかると思うんですよ、
一般貸し付けがなくなってどういう
影響があるという。つまり、激変緩和
措置というのを特別
貸し付けの中に組み込むことができれば、毎年毎年そういう予算
措置をして一定の割合を持つということができれば、私は落ちつくまである程度柔軟に
対応できるというふうに思う。
今
議論しながら思いついただけで恐縮なんですが、これについて、
事務方で結構ですよ、どういうふうにお考えでしょうか。
〔
上田委員長退席、
河本委員長着席〕