○林副
大臣 委員御
指摘のように、点から面へというのは大変大事な御
指摘だと思っております。
私、実は、この
構造改革特区を
最初につくった五年前のときに、自民党の方で
委員会をつくりまして、そこの
事務局長というのをやっておりまして、まさに今
委員が御
指摘になったようなことを、
最初につくるときに随分議論いたしたことを今思い出しておりました。
それで、
特区や
地域再生、まあ
地域再生は
特区の後に出てまいりましたが、いわゆるメニュー型の
施策というんでしょうか、一律にこういう
補助金とか決めずに選んでいただくというのは
特区がはしりになって始まったわけでございますが、そのときに、やはりそれぞれの、今例を挙げていただいた
北海道、
沖縄、
京都というような、もう既に
名前を聞けばだれでもわかるような大きないわゆる
ブランドになった町以外にも、いろいろな町の方が頑張ってやっておられた。
それで、結局、
特区をやってうまくいくのは、そこの町の方がそもそも、
自分の町をこうしたい、まさに
京都なら
環境だというようなことをお持ちになって、町の
プランをまずお持ちになっている。その
プランをやっていくために、
プランのこの
部分は
特区が必要です、ではこの
部分は
地域再生を活用しよう、こういうような、そこが主体的になって、
特区がこういうのがあるから
特区を持ってくるというだけではなくて、もともとの
プランを持っていらっしゃるところというのが先行して
特区をやられると、そこがやはりうまくいくというようなことがあったと記憶をしておるわけでございます。
まさにそういう
意味では、
特区があるから
特区だけをやるというよりも、
地域のマスター
プラン的なものがあって、それを実現するためにこの部品として
特区や
地域再生を活用していく、こういうことがやはり基本になければいけないな、こういうふうに思っておりますが、大分長くやってまいりましたので、今
委員が御
指摘のように、
小粒化とか数が少なくなったということも言われているところであります。
先ほど私が申し上げた
民間の
専門家の
伝道師は二百人ぐらい今
登録をしていただいておりますし、それから、
政府の
関係機関の職員を合わせますと、
応援隊、
一緒に行っていただく
説明員も今六百人を超えるところまで
登録ができておりますので、その中で御都合のつく方を各地に派遣してまいりたい、こういうふうに思っておるところでございます。
今、点から面へという言葉をいただきましたので、さらにこれに加えて、
相談窓口を、こちらの方も
ワンストップ化にして、
大臣がよく電話番号等おっしゃっておられますが、ここへ行けば全部わかる、言ってみれば、
各省へそれぞれ行くのではなくて、我々のところへ来ていただければ、我々が
皆さんにかわって
各省といろいろな折衝をしましょう、こういうような仕組みにしていこうということでございます。
それに加えて、
先ほどお話のあった、町でやっている人、この
人たちにやはり元気になってもらう、またいろいろとパワーアップしてもらうということも必要になろう、こう思っておりまして、
担い手ということで位置づけまして、いろいろな
施策を打っていきたい、こう思っております。
例としてお挙げになった
北海道でございますが、私、この国会の始まる前に、道州
制特区法案を成立させていただきましたので、向こうに参りまして、知事やいろいろな
方々と
お話をする機会をつくっていただきました。
道州
制特区になったということで、おもしろかった
質問は、道州制の
特区になるとほかの
構造改革特区はできなくなるんですかというような御
質問がありました。それは全くそういうことはないので、道州
制特区に加えて
構造改革特区を
幾つでもとっていただいて、むしろこれを契機に新しい
知恵や
提案というのをどんどん出していただいて、道州
制特区は御案内のように国から道へ権限をおろしていくということでありますから、こちらへおりてこないもので国に
規制が残っていても、その
規制の
特例を今度は
特区でとっていただくというのもあるんですよ、こういうやりとりをやってきたところでございます。
それぞれ
北海道や
沖縄また
京都といった、そういう
地域の
ブランド、全国的に
知名度のあるところの皆様にも、いろいろなものを活用して、さらに
地域づくりに頑張っていただけるように我々も
支援をしてまいりたいと思っておるところでございます。