○後藤(斎)
委員 大臣、
再生振替債も結局は自治体が返すということに当然なってくるんだと思うんですけれども、二十条にある国の勧告等ということで、この勧告がどこまで重いかどうかは別としても、
財政再建計画を
総務大臣が同意するかどうかというときの
判断基準にも今のような話が
関係すると僕は思うんです。
例えば、もし自治体がもう出血多量になるまで
予算をカットしたときには自動的に、大きく
予算を削れば
大臣は同意なさるというおつもりなのか。それとも、
大臣のお気持ちとして、やはりここは国が積極的にナショナルミニマムということで、ほかの自治体の方々や国民全体のバランスを見てやるかという
判断基準につながると僕は思って今お聞きをしているんです。
さっきの
地方自治法の二百四十五条の四の規定に基づく技術的な助言や勧告の範疇みたいなことも
お話にあるんですが、国が新しい法律二十条に基づいて勧告をする、
財政再建を同意するというときの重みというのは、今
お話をさせていただいたように、例えば
財政再建が行き過ぎた場合でも、それはいや違うんだろうということをやはり
大臣として多分おっしゃる
部分がもしかして出てくると思うんです。ですよね、
大臣。
ですから、通常だと、いや、まだまだ不十分だからもっとカットをしろよというのがあるのかもしれませんが、もしかして、すごい危機感の中で、必要以上の
行政サービスの低下を招いても例えば圧縮の計画をつくるという自治体も想定されるはずなんですよ、将来のことはだれもわかりませんから。
というときに、私は、
大臣は、
大臣のお人柄や人格からいえば、いやいや、これは行き過ぎているから、まだここの
部分まではきちっと対応した方がいいよというふうな
お話をされるのではないかなという期待感も込めて、今
お話をさせてもらっているんです。
もう一点、
大臣、ちょっと話をかえて
お答えをいただきたいんですけれども、この間も新機構に公庫の部門をやった
公営企業についてもちょっと
お話をしたいんです。
これは以前から私が
お話をさせていただいているように、
公営企業というのは、確かに、自治体の
行政サービスを補完というか、実質的に経営をしながら住民の
行政サービスを向上させている、この点については当たり前のことだと思うんです。
私はきのうもちょっと
お話をさせてもらったんですが、例えば、新しく市になったところに、旧町で例えば八町村あって、二つの町立病院、市立病院ができましたと。これは、例えば
財政再建計画のときに、
大臣が同意するときの一つの
判断基準に多分なってくると思うんですが、では、五万人の市で、当然、住民の方から見ればそばに基幹病院があった方がいい。でも、それは普通に
考えれば行き過ぎていませんかというふうなことというのは、地域に住んでいる方から見れば、引き続きいてほしいというふうに思うのは当然だと思うんですね。
以前
局長も
お答えをいただいた
平成十七年の三月の二十九日に出されている新
地方行革指針に基づく
地方行革の推進という中に、これからの
行政の役割の重点化、その中に、民間委託の推進であるとか、指定管理者の活用であるとか、
地方公営企業、
公社の経営
健全化、第三
セクターの抜本見直しという項目があると思うんです。
ですから、これをもう一度見直して、いや、
地方の自主性だとまたおっしゃるかもしれませんが、やはり指導助言という技術的な
部分で、そういうモデル的なものは、それは過剰であるかどうかは自治体が最終的に
判断することかもしれませんが、少なくとも、指導というか対応をなさるような思いというものが、もう二年たたれて、このときについては非常に画期的だったかもしれませんが、これだけ、
公営企業公庫も新機構にこれからなる、
財政再建法も変わっていく、大きくいろいろなものを見直しする中で、やはりきちっとした新しい
基準というか指針というものをつくっていくべきだと私は思うんですが、先ほどの
お話も含めて、
大臣、ぜひ御見解をお
伺いしたいというふうに思います。
〔
委員長退席、
岡本(芳)
委員長代理着席〕