○後藤(斎)
委員 大臣、そこは、やはり今
大臣がお答えいただいたように、含まれているということ。それは、確かにこの
統計法、私も昔
統計の仕事をさせていただいたことがあるんですが、大変地味な仕事であります。しかし、数字はうそをつかないというのもこれは事実であります。その信頼
関係が、
統計と国民、行政の中で非常にバランスがとれていかなければ、先ほど申し上げたように、今、
大臣は権力者かどうかというのは別としても、本当に一部のそういう人たちに利益配分をするだけのものではないというものをきちっとやはりメーンに据えた中で、この
統計法が論じられなければいけないと思います。
そしてもう
一つは、先ほど
西村委員もお話をされたように、今回、
司令塔機能で大きな中心になると言われている
統計委員会というものが新しくできる。これも、昭和二十二年の、戦後スタートの
統計組織の中では
統計委員会があり、それが昭和二十七年、五年たった時点で
統計審議会ですかというものにかわりながら、少しずつ変化をして現在に至っているということであります。
ひとつ、もう少し
大臣、しなければいけないのは、いわゆる行政
統計みたいな、要するに
業務にすぐ使う、もっとあれなのは、民間であれば、要するにマーケティングみたいなものをして、何が売れるかとかいう、非常に直接的にその会社や個人の利害になるもの、それが
統計とか数字だと思っている方、国民の方はほとんどは多分そちらの方で、
政府の
統計を、一々と言うと大変あれですが、よっぽど興味のない限りは、それを、例えば家計調査や国民計算
統計みたいな厚いものを全部読み切るなんという人はいないという前提でお話をさせてもらうと、これだけ六十年後に
統計調整法も含めて新たな法体系にするということは、僕は、国民の皆さんにもたくさんの人に
理解をしていただかないと、空気や水と同じように、いつでもどこでもあって当たり前だ、これはきのう経済産業
委員会では電力もそうだという話をさせてもらったんですが、多分、
統計の数字もそうだと思うんです、あって当たり前であって、それにどれだけのコストがかかり、どれだけの人的な費用がかかり、なぜそれをしなければいけないかという原点が、先ほど私は
大臣とお話をしたものだと思っています。
もう
一つここで言いたいのは、今いろいろな行政
改革の中で、人数も大きく減っておりますし、人件費も入れた予算というものは大きく減っているんでしょうけれども、アメリカなんかは、行政ニーズというものが政権がかわるごとにいろいろな
統計の対象が広がるということも含めてのようですが、予算も結構ふえている。
これは、「
統計制度論」というのは私もつい二日ほど前に発見をしまして、昭和五十年代の半ばに
統計局長をやられた島村史郎さんという大先輩、もう八十近くになられておるそうですが、これを読ませてもらって、このはしがきの後ろの方になるんですが、このようなことが書いてあります。ちょうど昭和五十三年から五十六年、三年か四年
統計局長にあった方が、その後、いろいろな資料をまとめるときにいろいろな方にお会いをしたり海外に行って、「我が国の
統計制度はこの二十年間、数次の行政
改革によって弱体化し、
統計職員は減少し、活動は硬直化し、消極的になっていった。一方、国際的に我が国の
統計は孤立化の
方向に進んでいる。欧米主要国の
統計制度と我が国の
統計制度を比較すると、欧米諸国では集中化が進んでいるが、我が国では終戦後の分散化がそのまま維持され、しかも
統計の総合
調整機関が十分に
機能しているとは言い難い。」という
指摘を、昨年の、ちょうどいろいろな議論が進んでいるときにおまとめになられたものであります。
私は、今いろいろな方とお話をさせていただいても、先ほどもお話しして、最後にも触れますが、大変地味なものなんですね。あって当たり前で、なければ、何で
政府はそういうものをちゃんと調べておかないんだというふうにおしかりを受けるのが常なんですが、やはり
専門性というものがなければ、本当に真実の社会の鏡になっているのか、経済の鏡になっているのかというのはわからない。
ですから、
統計部局というのは、分散化といってそれぞれの省庁に所属をしてやっても、ある意味では独立性を持った
組織にすべての省庁がなっています、部、昔局があったところもありますけれども。そして、ある程度
専門家をその中で育てています。ですから、これからの新しい
統計法の中でも、やはり
統計の部局の機構の独立性と
専門性を持たせなければいけない。それは、今度新たに
新法の中に入った
統計委員会もしかりであります。
その二点について、
大臣、どのような御見解をお持ちでしょうか。