○吉井
委員 現実には、三位一体
改革で
交付税がどんどんどんどん減ってきて、実際に大変になっているんですよ。しかし、そういうところで、きちんと正確に捕捉してもらいたい、これだけの需要額はあるんだと捕捉してもらいたいと。それで、収入額との差で
交付税というのは本来おりてこなきゃいけないのに、不足しておっても出てこないものですから、
財源不足で苦しんでいるというのが現場の
実態なんですよ。
そういうときに、この新型
交付税は、単に
人口、面積という単純化した
算定方式の変更だけにとどまらない問題を持っているわけですから、やはりそれについてはきちんとした、そうならない歯どめがないことには
地方の心配というものは消えないのは、これは当然のことだと
思います。
今度の方法の変更は、目的別に設定されていた
行政項目を経常
経費と投資的
経費に細分化した一九六九年以来の大幅なもので、ある
意味ではもとに戻そうというものですが、そもそも、この
交付税の歴史というものを見てみれば、これは、いかに
財政需要を的確にカウントするか、的確に算入するかというところから始まって、その的確に算入するということを追求してきた歴史でもあったわけですね。
その結果が、
算定項目数が九十五項目になったし、測定単位も、人や面積だけでなくて、警察費であれば警察職員数とか、教育費であれば先生や児童の数とか学級数とか、土木の河川費であれば河川の延長とか、現実に需要として見込まれるもの、できるだけ現実に近いものをと、それも、いいかげんな数字にならないように、統計
数値とか公信力のあるものをということでやってきたわけでしょう。
だから、複雑でわかりにくいからというのが今度の新型
交付税導入の
理由になっておりますが、
算定基準が電話帳のように分厚いというのは、これは竹中さんの
お話の中にもありましたけれども、しかし、
交付税は十五兆円ですが、国庫支出金は十兆円で、冊子の厚さで比べれば、全省庁にわたる国庫支出金の冊子を全部足したら、これは
交付税の電話帳よりもっと分厚い電話帳になってしまうわけですよ。だから、そういう冊子の厚さの比較なんかしたって
意味がないわけです。
簡素化というのは必要なんですよ。しかし、結果が
地方交付税そのものの性格をゆがめることになっちゃいけない。どれだけ正確に需要をカウントするかという最大のところについては絶対にゆるがせにしちゃいけないし、その正確を緩めるようなことにならない歯どめというものをきちんと考えないままやっては、とんでもないことになるんです。
私は、このことについて
総務大臣のお考えを聞いておきたいと
思います。