○
冬柴国務大臣 昭和四十年代以降でしょうか、爆発的な自家用自動車の普及が始まりました。そういうことで、先ほども答弁いたしましたけれども、昭和五十年には、自家用自動車による移動と
公共交通機関による移動が五〇%ずつだったわけでございますが、
平成十五年では、八四%が自家用自動車による移動、そして残りわずか一六%が
公共交通機関。これは私鉄もあれば
バスもあるわけです。これは全国の話でございます。
しかしながら、その
地域地域が抱える問題は、例えば、三大都市圏とかあるいは地方ブロックの中の
中心的市街地であるとか、それから中山間地帯であるとか、本当に深山幽谷のようなところでも住んでいらっしゃるわけですから、そういう
人たちはどういう
交通機関が必要かということは、一律にはとても判断できない、対応ができないというふうに思います。
しかしながら、共通して言えることは、高齢者の方で乗用車の運転とかそういうものができない
人たちにとっては、
交通、いわゆる移動というものに非常に不便を感じるようになっている。
公共交通機関が、そのように乗客が少なくなることによって
経営が困難になり、そして撤退が相次ぐということになりますと、そこに住んでいる乗用車を運転できない
人たちにとっては、移動の自由ということが非常に難しくなってくるわけです。したがいまして、これに対する手当てがぜひ必要である。
しかしながら、全国一律に、この
LRTを導入できるような場所と、山の中ということになればそれはとても無理なわけでございますから、そこは、
住民の
方々が相寄り、ここでは最も最適なものは何なのかということのコンセンサスを得られる、そしてそれを採用していただく。それを国も応援させていただく、あらゆる応援をさせていただく。
その知恵とかそういうものについても、各地で成功している
事例もありますから、そういうものも我々の方から提供して、まずは、一番その
地域の
実情に精通している
市町村が主体となって、利害
関係者に全部集まっていただいて、その中には、おじいちゃん、おばあちゃんが買い物に来てくれなくなった
商店街の店主も入っていただいて、どういうふうにすればそういう
人たちが自由に移動できるかということを
考えていただく。こういうことがこの
法律の
提案の理由でございます。
我々は、それに対して、一生懸命頑張って創意
工夫をされた方については、その線に沿って実現できるように、あらゆる予算上、あるいは許認可等のものについても迅速に、簡単にできるような方法、そういうものを今回は
考えているわけでございます。
移動手段は、一律ではなしに、その
地域に最も適したものを選択していただくということが大事だと思います。その際、
住民のコンセンサスというのが、またそして、
住民の
協力、協働ということが最も大事だというふうに認識をいたしております。