○伴野
委員 本日は、いわゆる閣法と言われております第八九号、
イラクにおける
人道復興支援活動及び
安全確保支援活動の
実施に関する
特別措置法の一部を改正する
法律案及び
原口一博議員、四名が
提出されました、こちらは
衆法第一九号と呼ぶべきものだと思いますが、
イラクにおける
自衛隊の
部隊等による
対応措置を直ちに終了させるための
イラクにおける
人道復興支援活動及び
安全確保支援活動の
実施に関する
特別措置法を廃止する
法律案の二
法案につきまして、四十五分ほどでございますか、少し短縮されるかもしれませんが、政治家同士の本音の
議論をさせていただければ、そんなふうに思っております。
まず冒頭、質問に先立ちまして、きょうもこの時間、現場に赴きまして、国際
テロリズムの防止及び
イラクの
人道復興支援に御尽力いただいているあらゆる
方々に、とりわけ日の丸を胸に御尽力いただいている
自衛隊員の
方々、その安全無事なお帰りを願っていらっしゃる御家族の
皆さん方には、心から感謝と敬意を表させていただきたいと思います。その上で、そういう思いであるがゆえに、この
議論は本音の
議論をさせていただければな、そんなふうに思っております。
そうした中で、質問させていただくパターンをちょっと御紹介させていただきますけれ
ども、事実関係につきましては、
政府関係者と申しますか
政府参考人の方にお尋ねいたします。その上で、その事実関係に基づいた、きょうは三
大臣おそろいでございますので、三
大臣から各御担当の御所見をお伺いし、その御所見をお伺いした後に、提案者の四名の
方々から御担当の分野につきまして御見識を賜れれば、そのパターンで今から質問をさせていただきたいと思います。
ありていに言えば、閣法の方は二年間さらに延長をされる、そして
衆法一九号の方は直ちに
撤退をする、ある面、わかりやすい対立
法案であると思います。一つの事実に基づいて、いろいろな見方、認識それから方向性があるがゆえに、こういった二つの
法律になるんだと思うわけでございます。
順番にお聞きしていきたいと思いますが、いずれにしても、きょうこの場にお集まりの
皆さん方あるいは
イラクの
国民の皆様方も、決してきょうのこの
現状というのはだれも望まなかったんだと思いますし、今も望んでいないんだと思います。先ほどいみじくも
石破筆頭がおっしゃったように、では本当にどうするんだといったときに、一回立ちどまって冷静に
考えるのかどうするのかというところもあるのかなという気もいたします。
そういう
意味で、
現状認識というのは非常に重要でございますし、私ごとで恐縮ですが、私はずっと学生時代から計画学をやっておりまして、今もやっておりますけれ
ども、計画の妥当性というのを吟味するときに、ウイズアウト、つまり、計画なかりせばどうであったかということを必ず
考えるわけですね。最終的に、結果的にそれを見なければいけないわけでございます。人的被害、あるいはこれはベネフィットの部分も
考えていかなきゃいけないのかもしれませんが、そういうのを一つ一つ検証して、ウイズ・アンド・ウイズアウト、比較する、そしてどうであるかというのは、必ずこれは結果的に問われるものだと思うんですね。そういった観点で、一つ一つ事実関係とあわせて見識をお伺いしていきたいと思います。
まず、どうしても
考えなきゃいけないのは人的被害でございます。
民間人の
犠牲者も相当数に及んでおりますし、統計のとり方や調査の仕方で随分変わるんでしょうけれ
ども、もうかなりの数ではないかと思います。それから、避難民の
方々の数も、これもべらぼうな数という認識を私自身も持っております。そして、忘れてならないのは、やはり多
国籍軍の
犠牲者の数も、これは正直言って、当初からこんな数は想定されていなかったと思います。
ですから、避難民の方もかなりの暮らしぶりといいますか、本当に食うか飲まずというような
状況であれば、戦地から逃げてきても結果的に命を落とされるということもあわせ持つと、相当数の方の命をこの
戦争、
戦争関連で失っているのは事実です。ですから、計画学的に言えば、これはどなたが亡くなられるかは別として、これをしなかったら別の何かの要素でこれぐらいの数が亡くならないという限りは、この
戦争の
正当性というのは計画学的には証明できないだろうと私は思います。
では、まずお聞きします。民間人の
犠牲者、避難民の数、多
国籍軍の
犠牲者というのは、今
政府はどのような御認識をされているのか、
外務省の方からお聞きしたいと思います。