○
阿部(知)
委員 大臣、ちゃんと私の
質問を聞いてくださいよ。そこには人手が必要なんですよ。
大臣、見たことありますか。私も何カ所か見に行きました。本当に、一日で何件できるでしょうと
考えてみて、それを今の
現状の仕事とあわせてやれという指令は、さっき言った不良債権なんですよ、今の本当に真剣に働く職員に、それは余りにも過酷だと私は思います。
大臣はわかっていて今の答弁であるならば、私はそれはやる気がないというふうにみなさざるを得ません。
恐縮ですが、きょう、私十五分ですので、これは
委員長にもお願いしますが、三千件のうちの四件と言われるミスの問題とあわせて、次回、
大臣に明確な御答弁をいただきたいと思います。
引き続いて、本日話題になっております
ドクターヘリの問題。もう各
委員から、いろいろな多面的な御
質疑がありました。例えば、ドクターカーはどうか、あるいは
消防の持っている防災
ヘリとの連動はどうか、そこのマンパワーはどうするのか、教育はどうするのか。そういうことはもう重なりますので、私からは、大体、救急というものの成り立つ土台、日常
医療の部分で今進んでおります
医療崩壊、この土台がなければ、これも幾ら屋上屋を重ねても瓦解いたしますので、土台部分についての
質疑をさせていただきます。
きょう、
大臣のお手元にも配らせていただきましたが、この間、与党の皆さんも、
医療崩壊
状況、特に
医師不足
状況についてはそれなりのお
取り組みをなさっておられることと思います。これは、数日前、
厚生労働省で検討されました、例えば緊急臨時的
医師派遣システムというものを構築するための
会議の資料でございます。これは、コンクリート、まだ定まったものではございませんが、私は、それにしても、
考え方において幾つか伺っておかねばならないと思います。
今、例えば
地域の中核
病院で人手が足りない、それゆえに休診せねばならぬ等々の事案が生じた場合に、ここにドクタープールというのをつくる。このドクターのプールの中の、退職
医師というのはわかります。もうすぐ私も、団塊世代で、
医師としては退職に入りますから、これを
確保しよう、いい案だと思います。
一方の、
全国規模の
病院グループ等からの、例えば勤務医や後期研修医をグループにおさめて、ここから派遣しようということになってまいりますと、ここには二つの大きな問題が派生するように思います。
ちなみに、時間がないため、私が一方的にしゃべらせていただきますが、
全国規模の
病院グループ、では、どんなところを
考えていらっしゃるんですかと伺いましたら、一つは国立
病院機構、旧国立
病院、そして、二ページをあけていただきますと、日赤あるいは済生会あるいは
厚生連などの
病院でありました。
現状、
医療崩壊には大きな二つのファクター、一つは経営的、いわゆる
医療運営上の経営的、お金にかかわること。例えば、
救急医療もそうですが、
救急医療を常時開いておくには日常的にお金が要るわけです、そこにまず場を
確保して、
医師を
確保して、来ても来なくてもそこに開くという。このお金の問題も解決しなければ、先ほどの
ドクターヘリも解決しないという御
指摘はありましたが、実は日常の
医療でも、そこに
病院が
病院として成り立つための経済インフラというものが必要であります。
これらの
病院、ざっと見渡しますと、日赤、済生会、
厚生連など公的
病院の
財政事情、これは
厚生労働省の資料でありますが、見ていただきますと、赤字、黒字、赤字、黒字、
病院比率が出ております。ちなみに、例を日赤に引かせていただきますと、
平成十年から十五年にかけて、いわゆる赤字
病院の比率はふえてきております。
これは、実は、ぜひここを伺いたいのですが、近年の、ますます
病院にとっては厳しく、苦しく、やりづらくなっている診療報酬改定前のデータであります。
病院が赤字に傾けば、当然そこでいい
医療もできませんし、人の
確保も、特に
医師の
確保は難しくなってまいります。
先ほどのドクタープールということを
考える以前に、診療報酬改定に伴って各公的
病院がどのような経営状態の変化を来しているか。ここには十五年までしか、これが最新データだと言われました、これ以外はないのでしょうか。そして、ない段階では、今お
考えのところの、そこの
病院から
医師を引っ張り抜く、どこかに派遣するということも極めて深刻な事態になりますが、
大臣、どう伺っておられますか。
引き続いて、もう一点お願いいたします。
ここには後期研修医も派遣すると書いてございます。しかし、後期研修医は、職員として雇うわけですが、三年間の期限の中で、おのおの自分の
医師としての自己研修のプログラムがございます。それが、急にどこかで不足になったから、たまたまあなたのやりたいことと合うから行ってくれならばまだしも、後期研修をやりたいと思う
医師にとって、その
医師自身のニーズとここに生じた
医師不足という情勢のニーズは必ずしも合致いたさない場合があります。そうすると、個々人の
医師の自己研修という観点からは遠いところになりますが、そのことは今後どのように検討されるのか。
大臣、経営面の問題、そして個々人の
医師の自分の将来図の問題、この二つについてきょうはお伺いしたいと思います。