○
伊藤(忠)
委員 今、
大臣から御所見を伺いました。まさに、この学力テストの結果を、国家百年の大計である
教育の今の現場に、どのように素材として加工し、そして使っていくことができるかというところが重要なポイントだということであります。
ここから先は、私の私見として、この点について一言申し述べておきたいのは、私どもの愛知県の一市町村が、このテストを受けることについて自主的に御辞退をした。これは、地方自治の原則からいけば、任意でどうでしょうかと言われていることでありますから、お受けをしないということも一つの
判断としてあろうかと思いますが、実は、この市町は首長さんがかわりました。そして、以前の首長さんが
指名をした
教育委員の中から互選をされて
教育長が選ばれました。新しい首長さんになって、やはり全国の学力テストを受けた方がいいのではないかという
意見をぶつけました。
なぜこの市長さんがこのことをぶつけたかといえば、激しい選挙戦の中で、多くの市民の人たちから、自分たちの子供のためにも、自分たちの子供の位置づけのためにも、将来のためにも受けさせてやってほしいという声を聞いて、選挙に勝ち残り、そして、その
答えを出すべく実はぶつけたわけであります。
しかしながら、前の市長さんが選ばれた
教育長さんが、これを、ここだけは実際の言葉を使って言えば、政治が
教育に介入をしてはならないということを言って拒んだわけであります。
私の認識は、この
委員会で何度となく
伊吹文部
大臣が、だれが政権を担っても、子供の
教育は、政治の激しい戦争に翻弄されることなく、すばらしい
日本人をつくっていくために介入させてはならないということを何度もここでおっしゃいましたけれども、私に言わせれば、この
教育長の言葉の政治の介入と文科
大臣がおっしゃった政治の介入はちょっと違いがあるのではないかというふうに思っております。
そこで、私は、今度の三法の中で
地方教育行政の
組織及び
運営に関する
法律の中において、
教育における国の
責任の果たし方の中に、実は、
教育委員会への是正の要求というところがございます。今度の学力テストは任意ですからここには当てはまらないわけでありますけれども、もしこれからも、先々、私たちの国の
教育の全体を見ながら、どういう学力をどのようにつけさせていくことが一番大事なのかということについて、実際に
教育を受けている子供たちがどの状況にあるかということは、やはり全体を調べておくことは極めて重要だと思って、このことについて、このテストそのものについて義務化をしていく
段階が来たときにこの
法律の意味合いが出てくるのかなと思ったりしております。
したがって、私は、今度の改正の中で、こうしたことも含めて、今度の学力テスト、私どもの愛知県の一つの市は、大変大事な試みもしてくれたし、私たちが考えるべき課題を一つ与えてくれた。じっくりと、
文科省としても、また地域としても考えさせていただく課題だなというふうに思っておりますので、ぜひ、しっかりと見詰めていただきたいというふうに思っております。
ところで、私の地元は知多半島でございまして、その中に、東海市というのが私の選挙区にございます。東海市の市民の誇りと言われている方に、江戸時代最大の
教育者の一人と言われた細井平洲という人がいます。ここの中におられる方で細井平洲さんを御存じの方がおられれば幸いでございますが、彼は、江戸時代の一七二八年に、私どもの東海市の荒尾というところに農家の次男として生まれました。その後、苦学を重ねながら、実は全国で各藩の学問の
先生として、愛媛県ですとか熊本県ですとか和歌山県、奈良県と、いろいろなところで招かれて教えておりました。そして、一七六四年、平洲が三十七歳のときに、あの、山形県の、米沢藩の後に藩主となる十四歳の上杉鷹山の
先生として迎えられて、平洲は全力を注いで鷹山に
教育を与えた方であります。
上杉鷹山は、後に十七歳で藩主となって、平洲の教えを実行して、人づくりを通じて農業や産業の
振興をし、当時窮乏をきわめていた藩財政を一代で立て直した名君とうたわれているのは、ここにおられる皆様方、よく御存じだと思います。さらに申せば、アメリカのJFK、ケネディ大統領すら、尊敬する一人に上杉鷹山を挙げたわけでございます。
この細井平洲さんの教えを、実は亡くなられた後に上杉鷹山がまとめた冊子がございます。これが嚶鳴館遺草という冊子でございます。この嚶鳴館遺草という冊子は、ちなみに、かの西郷隆盛も熟読し、これはすばらしいと言った冊子だと言われております。その中に、こういう言葉がございます。人はただ教え次第なるものゆえに、教える人を選ぶことが最初第一であるという文言がございます。これはすなわち、人は
教育によって善人にも悪人にもなるんだ、だから、教える人を選ぶことが一番大事なことなんだということであります。
私は、郷土の先輩であるこの細井平洲
先生の言葉に基づいて、教員免許に関します部分について、閣法の件、そして民主党の法案にそれぞれ御
質問をさせていただきたいと思います。
まず初めに、先ほど同僚の
山内議員からも
質問がございましたけれども、修士を経て、一年の実習を経て教
職員に持っていこうとする民主党の案なんです。
この点について、ちょっと私も同様の疑問を持ってお伺いをしたいと思っておりますのは、今現在、四大卒業後に大学院に進学をしようとする人たちというのは、学部卒業者の中で大体一一%と言われております。そしてまた、小中
高等学校の教員の学歴区分をざっと見てみますと、四年制大学卒が大体八五%を占めていると言われております。これを一気に修士の卒業生に変えていくというのは、私は大変なことだな。
例えば、私が四年制大学で学んでいたとして、周りがどんどん就職していく中、教員を求めて二年残るかどうしようかと悩み、なおかつ、一年に学費が大体、平均で六、七十万かかるでしょうか、八十万前後かかるでしょうか。この金額を二年、どっちにしても払って、修士で学んで、それで教員採用試験を受けて実習を受ける、そして教員になるということ。私は、
現代の世の中で、これが本当に現実的なのかな。
生徒を取り巻く
環境を含めても、教職につこうとする意欲がある人たちが、余りに教職に実際につくまでの道のりが長いために、むしろこのことは、さまざまな理由から、教職につくこと自体をなえさせてしまうんじゃないかという気が私はしてなりません。確かに、長い間の
教育、実施することはいいのかもしれませんけれども、しかし、就職に当たっての道のりが長過ぎるというのは、果たして本当に現実的なんだろうかということを思います。
それから、幼稚園の教職の
先生方の
実態を皆さんよく御存じだと思いますが、八割方は短大卒であります。この八割方短大卒で来ている幼稚園のところも含めて六年の
教育を受けて出てこないと教職になれないとすると、これはもともと短大の人たちの多くが幼稚園
教育に向きたいという人たちも多かったこの中で、世の中の短大はばたばたとなくなるでしょうし、こうした幼稚園の教員に対して、しばらくの間恐らく途絶えるかもしれない人間の供給力というものをどうお考えになるんだろうかということで、私は、この民主党の修士を経てというところに大変疑問を持つわけであります。
この辺のところを民主党案の
提出の皆様方はどうお考えになっておられるのか、まずお聞かせをいただきたいと存じます。