○笠
委員 公表のあり方とか、あるいは序列をつけるとか、そういうことになれば、そこはまた、序列をつけたりというのは確かに先ほど
大臣がおっしゃったように慎重であらなければならないけれども、少なくとも
保護者やあるいは
地域住民に対して、その町の公立の
学校ですから、やはりその
学校の情報を提供していくというのは、これはまず当たり前のことだと
思います。
そこで、ここの一枚目の資料の三番目、外部
評価の実施
状況というもの、ちょっときょうはこれも取り上げさせていただいております。
外部
評価、これは
平成十七年度からで、五一・五。ちょっとわかりにくいんですが、一番下です。これまでは外部アンケートも一緒になっていたので、御存じのとおり、もう八三・七%行っているよと。しかし、外部
評価と外部アンケートというのは全くその
意味合いが違うんだということで、明確に外部
評価というものの基準を、
一つの定義を定めて
平成十七年からとってみると、五一・五%。つまりは、外部
評価をやっているのは今、半数くらいである。
そして、さすがに外部
評価を実施している
学校の公表率というのは約七〇%で、随分、自己
評価に比べればやはり公表している率が高い。当然、外部の
評価を受けるということは、
学校を開いている。しかも、外部の方に
学校をしっかりと見て観察をしてもらって、そして
評価をしていただくということだから、当然、その姿勢からも、結果についても公表していくことを前提に
考えておられるところが多いんだと私は思っております。
そしてもう
一つ、第三者
評価という問題があるんですが、第三者
評価を実施するとなると、これは恐らく、
学校と直接の関係はないけれども、より客観的な専門家による
評価ということになると、これはかなり、国もバックアップして大きな
制度設計のもとにやらないと実際にはなかなか難しいと思うんですね、一気にやるというのは。
同時に、やはり
学校の
関係者、
保護者、あるいは
地域住民、そういった方々ぐらいが、しっかりと
自分たちの
学校を外部
評価として
評価をして、授業も見て、あるいは
学校の中身も見て、
内容も見て、そして
評価していくという中で、改善されるべきは改善され、また
学校の
運営に生かされていくというのが本来のあるべき姿で、いきなり第三者
評価の義務づけまでいくということは、ちょっといかがかなと私は思っております。
そういう中で、今、外部
評価というものをしっかりと、このことも、あるいは自己
評価に切りかえてもいいと思うんですけれども、そういうコミュニティースクールも今
推進をされているような
状況でございますから、我々のように
学校理事会をつくれば、当然、そこできちんと
評価をし、あるいは外の方にも入ってきていただいて、しっかりと常にそういうことを行っていくということになるんですけれども、この外部
評価の実施率というものを高めていくというようなことについてはどのように今後検討されていくのか、お答えをいただければと
思います。
〔
中山(成)
委員長代理退席、
委員長着席〕