○末松
委員 まさしく今
大臣がおっしゃっているように、東京であるかどうか知りませんけれども、
日本で行われる
サミットまでにははっきりと
目標を確認しておかないと、ほかの国には言えませんね。
ですからそれは、二〇五〇年ということ、私どもも基本的に今、民主党内で論議をしています。おおむね二〇五〇年ぐらいを
目標に、当然半分以上はやっていくというようなことを今
議論しているわけですけれども、そういう中長期的な
目標がないと、それはやはり腰が定まらないということで、
大臣御自身が一番おわかりでしょうけれども、あとは、いろいろ、さまざまな障害を取り除いていかれるのは
大臣の政治手腕、あるいは安倍内閣の政治手腕という話になると思いますので、そこはしっかりと、私も野党ですけれども、野党としてもそれはきっちりとやっていってもらいたいと思っております。
といいますのは、二〇五〇年で、今、
経済成長とか人口、それは
途上国の人口はすごく多くなりますね。だから、
途上国の重要性は非常に増していくんですけれども、ただ、
経済成長が何だ、人口が何だという話をやっていて、
地球温暖化問題でそれこそ人類的な危機になったら、
経済成長も何もないわけですから、生存が脅かされるわけですから、そこはしっかりとやっていただきたいと思います。
環境G8の問題はこれだけにしておいて、次に、
環境健康被害者の救済について
質問させていただきたいと思います。
実は、私もずっと思ってきたんですけれども、例えば水俣病とか、最近のアスベストとか、東京の大気汚染訴訟の問題とか、あるいはイタイイタイ病とか、公害の問題で
関係者の方々といろいろお話をさせていただいて感じるのは、被害者の方々が非常に、本当に不幸な、不幸というか厳しい
状況に陥っておられることが問題であります。
水俣病も、五十年間で、さまざまな過程を経てだんだん救済の幅は広がってきましたけれども、まだそこは終わっていない。卑近な例で、東京の大気汚染の訴訟についても十年間になってきている。自分が健康被害に遭いながら、そしてまた訴訟をしなきゃいけない、その費用も捻出しなきゃいけない、これはちょっと不公平というか、そういうふうに私は思うわけであります。
ですから、それは、どうしてこういった問題が数年も数十年もかかるんだということをやはり政治の
世界でしっかりとそこは
議論して、一定の方向を出していかなきゃいけないと思うんです。
そのために公健法とかいろいろな法律、あるいは
努力がなされてきたわけなんですが、私は、この問題を考えるのに、本質的な問題として感じるのは、国というか行政が公害とかいう問題で病気の実質的な認定者になっているんですね。それはなぜかというと、いろいろな専門
委員会を開きます、そしてお決めになったことを、公害の
関係だったら
環境省がそれを認定基準だということで発表していくわけなんですね。
例えば公健法で、では補償をするところはどこかといったら、病気の認定基準に基づいて今度はやはり
環境省が、国がやっていくという話になってきますし、では裁判で被告になるというのはだれなんだというと、やはり国が被告で、
環境省が被告になってきている。
どうもみんな、一人何役もやって、
環境省、国にとっては、もしそういった形でいろいろと認定をする方がたくさんふえていけば、予算もとらなきゃいけない、そういった意味で大変ということは当然意識としてはあるでしょうから、そうすると、できるだけそういったお金は節約をしたいと思うのは、
環境省がそう考えたとしてもそれは人情の
世界なのかもしれません。
ただ、それがために、被害者の方々がずっと個人の生活が、
環境の被害に遭って体が非常に思わしくない中で、今度は認定という基準から外れて、漏れて、そして塗炭の苦しみの中、数年から数十年、ずっと苦しみ続けて、しかも裁判をやらなきゃいけない。裁判の費用は、だれが出してくれるのでもない、自分でやらなきゃいけない。そして、では病気の立証責任はどうするんだといったら、それも自分でやらなきゃいけない。専門家はどうやって頼むんだというところから始まって、大変な
状況になっているのがここ数年から数十年続いているというのが、私から見たら、これはおかしいなと思うわけであります。
それぞれに政治的な動きもあって、また法的な動きもあって、公健法という話もありましたけれども、やはりここは政治の
世界で救済をしていかなきゃいけないと思うわけです。
そういうことで、問題として一番私が感じるのは、
環境省なら
環境省が一人何役もやっていて、それはおかしいと。認定をする人は認定をする人、そして、実際にそういった補償を決定する人は補償を決定する人という形でやはり何かきちんと分けていないと、これはみんな
環境省の裁量によってすべてが決まるというのは、もし裁判で原告になった方にとって、これはおかしいだろう。
なぜそこを感じたのかといいますと、最近、原爆被爆の
関係で、どこかの、あれはたしか名古屋地裁でしたっけ、で厚労省が発表した文の中に、裁判所の判決は、あれは不当だ、なぜかといえば、あれは医学界における通説を裁判所がとっていないから、だからあれはおかしいんだという表現があったんですね。
それは、考えてみたら、では、厚生労働省がやっている専門家のグループの人たちだけが通説なんですかと。これはまたおかしな話であります。
裁判所にとっても、裁判官が勝手に自分で決める話じゃないから、最後はどちらが法の趣旨にのっとったということを
判断するわけですけれども、両専門家の意見を聞いて、それで
判断されるわけであります。
ですから、水俣病でも、関西訴訟の中で最高裁の
判断が出て、それは厚生労働省がやった認定基準と必ずしも矛盾しないという位置づけはできると思います、そこまで厳しくない、より範囲を広げた認定基準を最高裁としてとったということでありますから。ただそこは、厚労省が定めた認定基準よりも緩やかな形での認定基準がなされたということは、非常に画期的なことなんですね。でも逆に言えば、厚生労働省の定めた認定基準だけに頼っていれば、そういうことは救済されるチャンスがなかった、あるいはないということになります。
ですから、そこは、客観的かどうかはわかりませんけれども、できるだけ客観性を持った形で、独立した機関がきちんと
判断すべきだと思うんです。
その観点から、私ども民主党も、新たな法案等を作成するということも含めて検討しているところでありますけれども、今、公害等調整
委員会の方が来ていますから、ちょっとお伺いしたいんですが、公害等調整
委員会の方は、できるだけ独立した動きをされておられるということですけれども、その活動を簡単に
説明してください。