○田島(一)
委員 言ってみれば、
環境政策の取りまとめということですね。立国というキーワードに随分私も踊らされたのかなというふうに実は思ったんですね。ややもすると、
環境がすべての経済活動や生活よりも優先するんだ、それが
日本のこれからの二十一世紀のあり方なんだ、それぐらいの位置づけでこの戦略を練られるのかなというふうに私は思っていたわけです。
これまでも、いわゆる
環境基本計画であるとかさまざまな
環境政策を、ずっとこれまで戦略また政策として取りまとめてこられた経緯があります。この字面だけに追われることなく、六月というタイムリミットがどういう
意味を持つのかも含めると、拙速にやって何とかの基本法のような穴だらけのようなことにならないように、この点だけはぜひ
大臣、
注意をしていただいて、中環審に対しても適切な指導助言もしていただきながら、いいお取りまとめをぜひしていただきたいというふうに
お願いをしておきたいと
思います。
さて、今回、
地球温暖化
対策が、世間一般でも、随分
認識とまた関心が持たれるようになりました。冒頭、
大臣も、それこそ施政方針演説の中でも、かつてない深刻な
地球の
危機的な
状況に瀕しているということをおっしゃられました。もちろん、私もそう感じる一人であります。
そんな中で、先ほども
お話があったアル・ゴアの「不都合な真実」、あの映画が
日本でもう十万人以上が鑑賞し、しかも追加上映されるといった事態にまでなってきました。関心が高まってきているあらわれだとは感じますが、しかし、その
危機的な
状況にあるという
認識まで伝わっているのかどうかを
考えると、私は、まだまだ足りないんだろうな、そんな気がしております。
きょう、実は皆様に資料をお配りいたしました。こちらは、
環境省が、去る二月七日、平成十九年度の京都議定書目達計画
関係の予算案についてお取りまとめをいただいたものの資料から抜粋をしたものであります。京都議定書の六%削減約束に直接の効果があるもの、これが十九年度の予算では五千三百一億円と、前年度よりも五%アップしたということであります。それ以外にも、A、B、C、Dというふうに四つに分類をされまして、Bは温室効果ガスの削減に中長期的に効果があるもの、そして、Cは結果的に温室効果ガスの削減に資するものというような分類をされたわけであります。この分類は私
たちが見ても非常にわかりやすく、また、どれくらいの予算が温暖化
対策に使われているのかを
理解するに非常にいい資料だというふうに私も
思いました。
そこで、きょうお配りをしたこの資料、とりわけA分類の直接効果があるものについて絞って
お話を聞かせていただきたいと思うのでありますが、この表を見ていただいてもおわかりのとおり、実は五千三百一億円の五五%は
環境省ではなく、何と経済産業省の予算であります。先ほども
議員の
質問で、
環境省の一般会計予算が非常に少ないという御
指摘もありましたとおり、私
たちも
地球温暖化
対策は
環境省がイニシアチブをとってやっていくんだということをあらわすデータとして非常に残念に思っているところでありますが、結果的に京都議定書の六%削減約束に直接効果があるのならば、
環境省以外の、経産省であれ、
農水省であれ、国土交通省であれ、どこがやっても効果があるのならば、それは行ってよしとしていくのも、これは我々政治にあずかる者の使命だというふうに
思いました。
そこで、経産省、とりわけきょうは
政務官にもお越しいただいていますので、経産省の五五%、二千九百五億円のことについてちょっと
お尋ねをしていきたいというふうにも思うんですが、まず
環境省として、直接効果があるとされている経産省の電源立地
地域対策交付金、これは千五十四億円と
環境省の一般会計予算の半分ぐらいを占めているわけなんですけれども、これが直接効果があると言われる根拠でありますとか、どのように
認識をされてA分類の中に入れられたのか、
環境省の方からお答えをいただけますでしょうか。