○
原口委員 民主党の
原口一博でございます。
二
条約そして外交上の課題について、
外務大臣を中心にお
伺いしていきたいと思います。
まず、
職業安全衛生
枠組み条約でございますが、
労働安全衛生というものは、
ILOの中でも特に重要な分野であり、働く
人たちの
権利、これを保障する上で大きな課題を含んだものであるというふうに思います。
その中で、これは
指摘だけにとどめますが、今回
枠組み条約がこういう形になって採択をされて、
我が国がその先頭に立って、
途上国についてもしっかりと
締結されていくように、そういう
役割を、特にODAを積極的に活用して
途上国における
労働安全衛生の向上に積極的に協力していく、こういう
姿勢が必要であるというふうに思います。
私、
民主党で規制改革の座長を長くやらせていただきましたが、もともと規制というものは
労働者のためにある。十八
世紀に出てきたこの規制の
概念というのは、事後的に、働く
人たちを後から救済するのであれば、
社会が複雑になり、産業が高度化してその被害を救済し切れない、ここから規制の
概念というものが生まれてきました。健全な市場は、働く
人たちの
労働安全衛生がきっちり保障されている市場である、このことを
指摘しておきたいと思います。
そして、なおそこで、
国内法の
整備をしていく上でぜひ
二つ指摘をしておきたいのは、
一つは、機械は壊れ、そして人間は過ちを犯す、そういう存在であるということであります。ヒューマンエラーというものに対して、国がしっかりとした研究、そしてきっちりした
認識の上に立った
労働安全衛生というものをやっていかなければいけない、このことを
指摘しておきたいと思います。
もう
一つは、先刻、安倍総理とも予算
委員会で議論をさせていただきましたが、各国、
労働教育というものに大変
先進国は力を入れています。なぜ
労働教育に力を入れるかというと、そもそも、
労働者の
権利を学ぶことがなければ、自分の
権利が侵害されていることさえ
労働者にはわからないからであります。働く人の
権利を守る、保障するというのはすべての
政治の職につく者の務めであるということを
指摘しておきたいというふうに思います。
特に、この
条約の中でも、特定危害からの保護、これは一九六〇年の百十五号、放射線防護
条約、放射性物質を取り扱う
労働者の保護を目的とする、この放射線の問題についても後で少し議論をしておきたいというふうに思います。
また、先ほど御議論がありましたけれ
ども、
労働者の健康と安全に対する使用者責任を果たさせ、快適な
職場づくりを進め、労使対等の安全衛生対策の推進、
労働者参加による安全衛生対策を強化していく、こういうことを
政府は、本
条約の実施のため、
職場での安全衛生管理体制の確立を一層具体化されるように、このことを求めておきたいというふうに思います。
また、アスベストや
職業の最低年齢
条約など、採択から
批准まで二十年とか三十年を要したものもございます。時期を逸することなく
条約を
締結する必要があるということも、あわせて申し上げておきたいと思います。
さて、もう
一つの
条約については後で議論をするとして、国政の課題について少し
麻生大臣と基本的な議論を交わしてまいりたいと思います。
先週、お隣の
答弁席に座らせていただいて大変光栄でございました、いろいろな御指導をいただいて。久間
大臣やいろいろな方についても、
麻生大臣なりの御示唆をいただいたことをこの場をかりてお礼申し上げたいと思います。
ただ、そこで、やはり私たちは、イラク特措法を議論する中でも、世論が振れるからな、ある一方向に
日本の世論が一気に振れる、そういう危険性についてもお話をさせていただきました。
まず、
麻生大臣の歴史
認識について
伺いたいと思います。
私は、二年前に、読売新聞の渡辺恒雄さんが主催をされた検証・戦争責任というセミナーにパネリストとして参加させていただいて、なぜあの戦争に突入し、無謀な戦争と言う人がいますけれ
ども、国民がファシズムのような方向に流れていってしまうような
状況に対して抗し切れず、結果、三年八カ月、亡国の危機を迎えるまでに至ったのか、なぜなのかということをずっと議論してきました。
麻生大臣の御所見をまず
伺いたい。なぜあのような戦争に突入してしまったのか、そしてなぜそれをやめることができなかったのか、
大臣のお口から
伺いたいと思います。