○
北原政府参考人 御
答弁申し上げます。
まず、北部訓練場、トータルで七千五百ヘクタールあります。
先生御
指摘のとおり、その過半、約四千ヘクタールを返還するということで、これを早期に実現することは、沖縄の皆さんの負担を軽減するといった目的、SACOの目的に盛り込まれたものでございまして、私
どもは、今
先生御
指摘の環境保全といったこと等にも最大限努力をしながら実現してまいりたいと思っております。
そこで、
経緯等でございますが、まず、私
どもが政府としてつくろうとしておりますヘリコプターの着陸帯の移設でございますが、これにつきましては、環境の面からのいわゆる環境
影響評価法などの
対象外でございます。しかしながら、私
どもといたしましては、自主的な判断によりまして、沖縄県の環境
影響評価条例に準じて環境
影響評価の手続を
実施してまいりました。
それで、その適用外ということも大切な話でございますので、私
どもが勝手に適用外と言ったわけではございません。現在、沖縄県の環境
影響評価条例の
対象とする事業というものが明記されておりまして、これは滑走路あるいは誘導路などの施設を備えた陸上ヘリポートというのが
対象になっておりまして、私
どもは、今申しましたような沖縄県の環境
影響評価条例に準じて環境手続をとるときに、沖縄県と調整をいたしました。調整をして、今申しましたような
対象には当たらないということでやってまいりました。そこで、私
どもがスタートしたのが平成十年の十二月、
先生おっしゃるとおりでございます。
そのしばらく後に、十一年の四月二十七日に日米の基本合意がございまして、ヘリパッド、着陸帯については七カ所、直径七十五メートルという話があったわけでございます。それにつきまして、我々は次に、いわゆる方法書に準ずるところの継続環境
調査検討書というものをつくりました。そうした中で、
住民の方々の意見、それから知事の方々の意見というものをいただきました。さらに、それに基づきまして
調査を
実施してきた。
その中で、十八年二月九日の日米合同
委員会合意で、今申しました七カ所を六カ所にする、それから四十五メートルにするという形で変わってきたところでございます。
さらに、いわゆる環境
影響調査書によるところの準備書に該当する環境
影響評価図書案というものをつくりました。そこで、さらに、
住民の方々に、国頭村、東村の方々にも
説明し、
住民の皆さんの御意見を聞き、また知事さんからの御意見をいただきました。そして環境
影響評価図書を作成いたしました。
さらに、知事の御意見等をいただきまして、七項目ほど知事さんから、十九年、ことしの一月二十六日に出てまいりましたけれ
ども、これを踏まえてさらに図書の補正をした、評価書の補正をしたところでございます。
私
どもといたしましては、今日まで、その環境が極めて重要であるということで、県知事から出された御意見等はすべて盛り込んだ必要な補正を行って、今、三月二十二日に環境
影響図書等の補正を終了したというところでございまして、い
ずれにいたしましても、最大限配慮してまいりたいと思っております。