○赤松(正)
委員 ありがとうございました。何となくわかりました。どうぞ行ってください。
外務大臣ありがとうございました。
さて、
防衛大臣に、きょうは私いろいろな思いを込めてこの過去の、実は今皆さんのお手元に「
我が国の国際平和協力業務の実績」という資料をお届けさせていただきましたが、このいわゆる国連PKO、先ほど、今
委員長席に座っておられる寺田さんからもありましたが、国連PKOのことについて、ちょっとしっかりと
大臣の答弁をいただきたいと実は思っているんです。
それはどういうことかといいますと、これは、一から十九までのミッション、アンゴラ国際平和協力業務あるいはカンボジアの国際平和協力業務、これはほぼ同じ時期に始まったわけですが、今日の十九番目の東ティモールの国際平和協力業務、これは残念ながら、東ティモールは一たん終わっていたのがまた再びということなんですが、そして先ほどの御
質問にもあって、二十番目あるいは二十一番目の国連PKOの話が今
閣議決定を待っているという
段階のようですが、それは後にするとしまして、冒頭に、ちょっときょうはぜひとも
大臣にお聞かせいただきたい
考え方、取り組み方、ぜひ前向きの御発言をいただきたいということで
質問するわけです。
つまり、私の
質問の背景にありますのは、実はきょうここに座っておられる皆さんもみんな共有していることだと思いますが、あの、いわゆる一九九〇年代冒頭の湾岸戦争ですね。私は、今のイラク事態というのは、とらえ方として、話はちょっと飛びますが、十三年戦争論というとらえ方をすべきだと。
つまり、あの一九九〇年のイラクのクウェート侵略から端を発して、言ってみれば二〇〇三年、今から四年前の三月二十日の
時点までワンパックでとらえるべきで、あの
時点で突然アメリカが先制
攻撃したんじゃない、時々空爆がありましたから、十三年続いたものを終わらせるための
攻撃であったんだ、そういうとらえ方をしなくちゃいけないというふうに言い続けてきているわけですが、それは本題じゃないので置いておきます。
つまり、湾岸のときから今日、先ほどどなたかのやりとりで
大臣がおっしゃっていましたけれども、国際社会において、
日本のPKOに対する、つまり国際平和協力活動に対するニーズが非常に高まってきている、こういう
お話がございました。そういうことも含めて、言ってみれば、私ははるけくも来たかなという思いがするわけです。
私の先輩たち、私は平成四年の
時点、一九九二年の
時点ではまだ代議士になっておりませんでした、落選中でございましたから。そのころから、もう今日まで十五年間、本当にあのときに、自由民主党、公明党、当時の社会党もあるいは民社党もいろいろな政党を含めて、どうするんだという、この湾岸戦争に対する
日本の取り組み方が、いろいろな思いが錯綜し、いろいろな法案が出ては消えたりしました。
最終的に、この国際平和協力活動、国連平和維持活動、PKOに
日本が取り組むということが、やはり今一番
日本ができることだということでやってきて、取り組んで、今日まで十九のミッション、十五年間、米印でつけているところは、国連のPKOのもとに行ったのではなくて、PKOの法のもとに行っていますけれども、いわゆる人道復興支援の部分が米印ですから、多少の性格の違うものが一緒になっておりますが、PKO法のもとで派遣されたものが全部で十九、こういうことでございます。
前置きを随分と言わせていただきましたけれども、私がきょうここで
大臣にぜひとも言いたいと思いますことは、今日までこういうふうな国連PKO活動に
日本が取り組んでくるということについて、私どもは大変に思いが強いもので、この一連の国際平和協力活動、国連PKOについて、しっかりと歴史と伝統、PKOにどう取り組んできたか、そうした歴史的な資料、こういうものの取り組んだすべてのものをしっかり一括して保存し、オープンに皆さんに見てもらう、内外の皆さんに見てもらう、そういういわゆる、仮に命名するとしたならば、PKO資料歴史センターというふうなものをつくったらどうだということがあるわけです。
実は、この
考えのもともとには、一九九二年のこのPKOを出す前の
段階で私どもの公明党の先輩が、アジアにPKO共同訓練センターをつくったらどうだという提案をしました、
日本ではなくて、アジアに。
これは、そのときの物の
考え方というのは、アジアのどこかの
地域にPKOの派遣する訓練センターをつくって、
日本も含めてアジアの人たちがそこに集まって、そこからPKOに出ていくというふうなものをつくったらどうかという提案だったんですが、その後の約十五年の歴史の中で、私もしばしば発言をさせていただいて、ここにいらっしゃる中谷
委員が元
大臣だったときに私が御
質問をしまして、非常にいい答弁をいただきましたけれども。
要するに、中谷さんとかあるいは高村
外務大臣とか、あるいは大野功統元
防衛庁長官、それぞれに私はたびたび国連のPKOに対する
日本の取り組みの歴史と資料というものをしっかりと保存するものが一方に、もう一つは、PKO訓練センター、
日本の自衛隊がPKOに参加されるという、その訓練センターというものを一緒にして置いたらどうだということを言ったり、あるいは、片方は片方でもいいんですけれども、ばらばらでも。いずれにしても、そういうふうな提案をずっとし続けてきたんですが、結論的に言いますと、今の
時点ではまだそれが実現していない。
ただ、この三月二十八日に
防衛省の方で、国際活動教育隊、これはたしか大野さんが
大臣のころに予算案の中に、こういう国際活動教育隊をつくりたいんだけどという話があったことを私は覚えているんですけれども、この国際活動教育隊というものが、私としてはPKO訓練センター、PKOに参加する自衛隊員を訓練する、そういう機関というかものである、こういうふうに私は今思い込もうとしているんですが、そういうとらえ方でいいのかどうか。
今、この三月二十八日にオープンするとする国際活動教育隊というのは概略どういうものであってということが一つと、そして、私が今るる申し上げてきたような、それって私たちが言っていた国連PKO訓練センターじゃないのかと言っていいのかどうか、まずその辺のこと、二つについてお聞かせください。